カテゴリー別アーカイブ: 健康

常識と教養と

クイズ番組が流行っているようですが,けっこう楽しんで見ています。自分の常識が試されているようで,一緒に参加しているような気がして,面白いのです。
しかし,いっけん理知的にみえる出演者が簡単な問題に答えられなかったり,常識的な易しいと思われる問題に正解して,待機席の人たちが「すごい!」と感嘆する様子をみると,とても違和感があります。

ここで,常識(common sense)とは,「普通,一般人が持ち,また持っているべき知識。専門的知識でない一般的知識とともに理解力・判断力・思慮分別などを含む」と定義されていますが,もちろん明確な基準がなく,簡単に常識・非常識の区別が,つけられません。
おそらく,その人の所属しているグループによって,常識のレベルが大きく違っていると考えられます。

しかし反対に,常識人と言われると,平均的で,特徴のない人を指すようで,あまり良い印象がありません。

でも,常識のない人と言われないように,日々,自分の常識を高めるべく,努力をして学習しておく必要があるのです。

似たような言葉に「教養」があります。
英語ではculture(文化)education(教育)の両方で表現します。その意味は「単なる学殖・多識とは異なり,一定の文化理想を体得し,それによって個人が身に着けた創造的な理解力や知識。その内容は時代や民族の文化理念の変遷に応じて異なる」と 説明されていますが,ますます分りにくいですね。
まあ,文化と教育に裏付けされた素養で,人格にも影響を与えるもの,とでも理解しておけばよいのではありませんか。

私のころは,大学には3・4回生の専門課程に入る前に,1・2回生のときに教養課程があり,自然科学・人文科学・社会科学・語学などの専門に関係のない教養を学ぶ機会がありました。
教養課程の学習をおろそかにして,専門課程に進級できなかったり,卒業の妨げになったりして,「教養がじゃまして」などという出来のよくないダジャレを言う人もいました。

教養を高めるには,単に知識を詰め込むだけではダメで,よく思考して,人間を磨くことが求められます。
人生において本当の教養は,けっして邪魔するようなものではありません。

たとえば,
森喜朗(早稲田外学卒,37-)東京オリンピック組織委員会委員長は首相のとき,IT(アイティ,Information Technology,情報技術)のことを it(イット,指示代名詞)と発音して,常識のないことを内外に示しました。

麻生太郎(学習院大学卒,40-)副総理は首相のとき,未曽有(みぞう)を「みぞうゆう」と発言して,あまりの常識のなさに顰蹙(ひんしゅく)をかいました。

もっとひどいのが安倍晋三(成蹊大学卒,54-)首相です。
彼の尊敬する祖父・岸信介元首相は,A級戦犯として巣鴨プリズンに囚われているとき,獄中で「和書,訳書,英書などを手当たり次第に読破し,小説,評論,思想・哲学書,宗教書,歴史・戦略論,詩集,歌集等々万般にわたる」を読み切ったそうです。
その孫である現首相はポツダム宣言(45,日本軍の無条件降伏を求めた13か条から成る宣言)さえもまともに読んでいないことを明言しました。

それどころか,
2月19日の衆議院予算委員会で,民主党の玉木雄一郎議員の質問中に,首相は『日教組!日教組!』と数回ヤジを飛ばしました。ところが,玉木議員は官僚出身で,むしろ自民党右派に近く,日教組とはもっとも遠い位置にいるのです。
そんな基本的な知識もなしに,『日教組!』という一言だけで非難しようとするのは,戦時中の『非国民!』にも似た発想で,恐ろしいことです。

また,
5月28日の衆議院安全法制特別委員会で,民主党の辻本清美議員が「戦争とは何か」という根本を語ったら,首相は『早く質問しろよ』とヤジを飛ばしました。

そもそもヤジるという行為は「第三者が当事者の言動を,大声で非難し,からかい,妨害する」ものなのです。
安倍首相は一番の当事者です。それを自分自身でヤジるとは,最も下品な行為で,教養の欠片もありません。

こんな安倍首相が,対抗馬もなく無投票で自民党総裁に再選されようとしています。

私たちはこのような常識教養もない人たちにいつまでも日本の政治を任せておいてよいのでしょうか。
まったく惨憺(さんたん)たる気持ちになります。

ところで,今年の夏は酷暑で,猛暑日(最高気温が35℃を超える日)や熱帯夜(最低気温が25℃を超える夜)が続きましたが,残暑のぶりかえしもなく,すんなりと秋に向かっています。
いっときセミの声で暑さを増幅させていましたが,いまや夜には虫の声で涼しさを耳からも体感させられています。

今回は季節がら,伝統的なこの曲にしましょうか。

赤とんぼ」 三木露風・詞 山田耕筰・曲(1927)

夕やけ小やけの 赤とんぼ
負(お)われれて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
子籠(こかご)に摘んだは まぼろしか

十五で姐(ねえ)やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕やけ小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

三木露風(89-64)兵庫県龍野町(現たつの市)出身,詩人・童謡作家・歌人・随筆家。
北原白秋(85-42)と並び,「白露時代」と呼ばれました。

山田耕筰(86-65)東京府本郷出身,作曲家・指揮者。
代表曲は,「からたちの花」,「この道」いずれも北原白秋・詞など。

これからは季節のかわりめ,日々の気温の変動も大きいので,天気予報にも注意して,温度変化に応じた着衣を考えて,すこやかにお過ごしください。

ことわざの世界

古くから人々に言い習わされきた,教訓や風刺を内容とする言葉があり,ことわざ(諺)と呼ばれています。

英語では “proverb” と言い,比較して覚えておくと何かと便利です。
よく使うものをいくつか列挙しますと,

  1. A bad carpenter quarrels with his tools.
    弘法は筆を選ばず
  2. A miss is as good as a mile.
    五十歩百歩
  3. After a storm comes a calm.
    雨降って地固まる
  4. Age and experience teach wisdom./Years bring wisdom.
    亀の甲より年の功
  5. Bread is better than the songs of birds.
    花より団子
  6. Even Homer sometimes nods.
    弘法も筆の誤り/猿も木から落ちる/河童の川流れ
  7. Everything is good in its season.
    鬼も十八番茶も出花
  8. First come, first served./Take the lead, and you will win.
    先んずれば人を制す
  9. He that falls today may rise tomorrow.
    七転び八起き
  10. History repeats itself.
    歴史は繰り返す
  11. It is no use crying over spilt milk.
    覆水盆にかえらず
  12. It is not necessary to teach a fish to swim.
    釈迦に説法
  13. Laugh and get fat.
    笑う門には福来たる
  14. Less is more.
    過ぎたるはなお及ばざるがごとし
  15. One good turn deserves another.
    情けは人のためならず
  16. Out of sight, out of mind.
    去る者は日々にうとし
  17. The early bird catches the worm.
    早起きは三文の得
  18. To see is to believe./ Seeing is believing.
    百聞は一見にしかず
  19. We never meet without a parting.
    逢うは別れの始め

ローマ三部作(自選)と言われるものがあります。

  1. All roads lead to Rome.
    すべての道はローマに通ず
  2. Do in Rome as the Romans do.
    郷に入っては郷に従え
  3. Rome was not built in a day.
    ローマは一日にしてならず

また,アシックスというスポーツ用品の会社がありますが,その由来は

Anima Sana in Corpore Sano.

というラテン語から来ており,その意味は

A sound mind in a sound body.
健全なる精神は健全なる身体に(宿る)

で,頭文字をつなげて ASICS としています。
良いネーミングですね。
開業(1949)当初はオニツカ(鬼塚)タイガーという創業者の名にちなんだ商標で,バスケットボール・シューズに特化した堅実な事業で,私も愛用したものでした。

ところで,毎日新聞(7/19朝刊)の世論調査で,安倍内閣の支持率は35%(ー9%),不支持率は51%(+8%),そして安保法案の強行採決に対して「問題だ」とする回答は68%になりました。

この歴史的な蛮行に対して,最も有効な対応策は,次の国政選挙である来年の参議院選挙で,自民党政権に対して「No!」という意志を突き付けることです。
しっかり,この気持ちを忘れずに,選挙には必ず投票に行きましょう。

ながながと書き連ねてきましたが,

Speech is silver, silence is gold.
雄弁は銀、沈黙は金

という格言もあることなので,このへんで・・・

ホルモンの効用

ホルモン焼き,はやっているようですね。
内臓(もつ)を焼く料理,廃棄していた腸などの部位を利用した料理で,最近は朝鮮系の内臓焼肉を,ホルモン料理というようになったようです。

ホルモン焼きの語源は,「棄てるもの」の大阪弁で「放るもん」から来ている,という説がありますが,真偽のほどは定かではありません。

コラーゲン(動物の皮・腱・軟骨などを構成する蛋白質の一種)が含まれるので美容に良いと一般に信じられているようですが,摂取してもそのままコラーゲンとして吸収されるということは実証されていません。

むしろ逆に,消化が悪く,カロリーも高く,プリン体を多く含むので,痛風の原因となることから,現在では,健康にとって良くないとされています。

ところで,
生化学におけるホルモンとは,生体内の特定の器官から分泌され,体液とともに体内を循環し,特定の組織の機能に影響を与える物質の総称です。

たとえば,オキシトシンというホルモンがありますが,通称「愛情ホルモン」とも呼ばれており,その効果は

1.人への親近感,信頼感が増す
2.ストレスが消えて幸福感を得られる
3.血圧の上昇を抑える
4.心臓の機能をよくする
5.長寿になる

と良いことずくめです。
オキシトシンの分泌を促すための方法は

1.他人に触れる
2.感動し,それを言葉にだす
3.好奇心を持つ
4.親切心を心がける
5.愛撫や抱擁などの皮膚接触や性交渉を行なう

つまり,愛情行為と元気さとは,鳥と卵はどちらが先か,と似たような関係にあり,元気があるから愛情行為を活発に行ない,その結果,その行為によって更に元気になる,という相乗効果が生まれます。

このオキシトシンは,哺乳類だけがもっているホルモンで,脳と心が癒され,満たされた気持ちのなりますから,世界中に広めると,みんなが信頼し合い,平和な関係が拡散されていきます。

みんなで手をつないで,平和の輪(鎖)をつくるというのは,生理学的に言って,信頼感・安心感を共有するためには合理的なやり方です。

今回の歌は,1960年に永六輔いずみたくが制作・公演したミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の劇中主題歌で別のグループが歌っていましたが,1963年に坂本九の歌で大ヒットしたこの曲にしましょう。

見上げてごらん夜の星を
永六輔:詞 いずみたく:曲 坂本九:歌(1963)

 見上げてごらん 夜の星を
 小さな星の 小さな光りが
 ささやかな幸せを うたってる

 見上げてごらん 夜の星を
 ぼくらのように 名もない星が
 ささやかな幸せを 祈ってる

 手をつなごう ぼくと
 追いかけよう 夢を
 二人なら 苦しくなんかないさ

 見上げてごらん 夜の星を
 小さな星の 小さな光りが
 ささやかな幸せを うたってる

 見上げてごらん 夜の星を
 ぼくらのように 名もない星が
 ささやかな幸せを 祈ってる

2002年,全国の天文台が行ったインターネット調査で「『星』で思いつく歌」という質問に対して,ディズニー映画ピノキオのテーマ曲「星に願いを」に次いで,本楽曲が2位に選ばれました。

永六輔(33-) 東京の元浅草の生まれ,早稲田大学中退,放送作家・作詞家・タレント・随筆家。代表作は「黒い花びら」中村八大・曲 水原弘・歌(59),「上を向いて歩こう」中村八大・曲 坂本九・歌(61),「にほんのうた」シリーズ いずみたく・曲 デュークエイセス・歌,『大往生』など。

いずみたく(30-92) 東京生まれ,舞台芸術学院卒,芥川也寸志に師事,作曲家。代表作は「いいじゃないの幸せならば」岩谷時子・詞 相良直美・歌(69),「夜明けのうた」岩谷時子・詞 岸洋子・歌(64),「夜明けのスキャット」山上路夫・詞 由紀さおり・歌(69)など。

坂本九(41-85) 神奈川県川崎市の生まれ,歌手・タレント。代表作は「上を向いて歩こう」永六輔・詞 中村八大・曲(61),「明日があるさ」青島幸男・詞 中村八大・曲(63)など。
1985年8月12日,日本航空123便墜落事故にて死去。

ロシア系の社会では男女を問わずハグ(hug,抱擁)するのが伝統的な挨拶の習慣ですが,どうも最近は近代化したせいか,ハグの量が極端に減っているようです。

2016年に伊勢志摩で行なわれる,G8( ”Group of Eight” の略,仏,米,英,独,日,伊,加,露)のサミット(頂上の意,主要先進国首脳会議)では,各首脳は握手ではなくて,しっかりハグしあって信頼感を高めてから,会議を始めてほしいものです。

いま,
安倍内閣がいかに危険な政権なのか認識がありますか。
特定秘密保護法(2014.12施行)によりマスメディア(新聞,出版,放送など)への有効無形の干渉を強めています。

現在,毎日報道されている安保法制について,国会では,野党の質問に対して,内閣は真剣な議論をする姿勢を見せず,答弁にならない答弁を繰り返しています。
憲法学者の憲法違反という意見にも,平和を願う国民の声にも,まったく耳を傾ける姿勢を見せず,独断専行が目立ちます。

このままでは,適当な時期に審議を打ち切り,数を頼りに強行採決する最悪のシナリオが見えています。

この暴挙を阻止し,違憲法案を廃案にするためにはどうすればいいでしょうか。
それには単に個別に反対のデモをするだけではなしに,安倍首相の尊敬する祖父の岸信介首相のときの「安保反対」運動のように,もっと積極的に「安倍政権を倒せ!」のスローガンで,国民的な反対運動を盛り上げてゆくことしかありません。

みんなで手を携えて,「安保法案反対」「安倍内閣不要」という国民の意志を,デモやマスメディアなどを通じて,ひろく世論に訴えていきましょう。

平和を守るための武力行使」は歴史上ありませんでした。
平和を守るためには,相手を尊重し,粘り強く話し合う外交努力しかありません。

しあわせな国のかたち

こんなCMソングがありました。

幸せって,なんだっけ,なんだっけ,・・・

本当にどうあれば人は幸せと感じるのでしょうか。
お金があれば幸せ?,愛があれば幸せ?,それも平和あってこその幸せ,など個人的にはそれぞれいろいろな思いがあるでしょう。

しかし,しあわせな国のかたちがあるとすれば,それはどんなものか,考えてみることは必要かもしれません。

国連が実施している世界幸福度調査というものがあります。
2013年と2015年のランキング上位を示しますと,

2013         2015
1.  デンマーク      1.  スイス
2.  ノルウェー      2.  アイスランド
3.   スイス       3.  デンマーク

43. 日本          46.  日本

これは,一人あたりのGDP(国民総生産),健康寿命,人生選択の自由度,汚職・腐敗の低さ,寛容度などの多面から総合的に指数化しています。

今回は,北欧の小国デンマーク(Denmark)をとりあげてみます。

北欧のスカンジナビア半島(ノルウェー,スウェーデン)の対岸のユトランド半島に位置する立憲君主制の王国で,首都はコペンハーゲン,面積43,000k㎡は九州(35,640)より少し大きく,人口560万人は大阪府(886万人)より少ない小国です。

国家元首はマルグレーテⅡ女王,首相はヘレ・トーニング=シュミットで,2011年から社会民主党を中心とする中道左派連合政権で,環境政策や教育改革に重点をおいた政策を推進しています。

デンマークといえば,組立知育玩具レゴ(LEGO),陶磁器ロイヤルコペンハーゲン,日本でデーニッシュといばデンマークのパン,童話作家アンデルセン(原語ではアナスン),遊園地チボリ公園などが有名です。

デンマークの特長を列挙しますと,

医療費・教育費がほぼ無料
・所得格差が少ない
女性の就業率70%,結婚後も仕事を続ける
・一般的な就業時間は9時から4時まで,残業は原則的にしない
選挙の投票率85%以上

家事や子育ても夫婦一緒に行ないます。
夫だけ12時間働くのではなくて,夫婦で6時間づつ働いて同じ額を得られれば,結果的に労働時間の短縮になります。
家庭で過ごす時間が増えるため,少子化対策にもなり,実際,出生率は1983年から,ずっと上昇し続けています。

逆に,日本では,まったくの無策で,出生率はこの40年間下がり続けていて,現在,平均1.42人まで減少しました。

妊娠の経費から出産費用まで無料で,4か月間の出産休業や両親のどちらかが8か月の育児休暇を取れます。

国民の政治参加意識は高く,投票率は低くても85%もあり,国民の望んだ政策が,国の政策として実現されていきます。

日本のように,国民の望まない,平和の国の非戦の誓いが,政府の重大な憲法違反によって,外国にまで出かけて行って戦争をできる国にしようとしているのとは,大違いです。

福祉政策も充実していて,デンマーク人は,お金に困るような人はいない,と言い切っています。

そのための財源として,消費税は25%と高率です。
しかも,自動車を購入するときには,消費税に加えて登録料が100%以上かかります。

多くの人たちは自転車を使います。
そのために自転車の専用道路網が充実しています。
電車には専用の固定用架台が用意され,無料で持ち込めます。
無料にしたことで,利用者が5倍に増えて,電鉄会社も満足しています。
市民は通勤時間も短くなった,と言っています。
日本のように,駅前が違法駐輪だらけで,電車の利用者も周辺の住民も大迷惑するようなことはありません。

自転車利用の増加によって,CO2の削減や市民の健康増進による医療費の減少につながっています。

デンマークには「ジャンテ・ロウ(The Jante Low)」というものがあり,1933年にアクセル・サンダモセが提唱した概念で,デンマーク人の,平等に価値をおく,国民性の基盤になっていると言います。

1. Don’t think that you are special.
(自らを特別であると思うな)
2. Don’t think that you are of the same standing as us.
(私たちと同等の地位であると思うな)
3. Don’t think that you are smarter than us.
(私たちより賢いと思うな)
4. Don’t fancy yourself as being better than us.
(私たちよりも優れていると思い上がるな)
5. Don’t think that you know more than us.
(私たちよりも多くを知っていると思うな)
6. Don’t think that you are more important than us.
(私たちよりも自らを重要であると思うな)
7. Don’t think that you are good at anything.
(何かが得意であると思うな)
8. Don’t laugh at us.
(私たちを笑うな)
9. Don’t think that anyone of us cares about you.
(私たちの誰かがお前を気にかけていると思うな)
10. Don’t think that you can teach us anything.
(私たちに何かを教えることができると思うな)
11. Don’t think that there is something we don’t know about you.
(私たちがお前について知らないことがあると思うな)

自分が特別,と思ったときに差別意識が生まれるということでしょうか。

デンマークでは「最高」「ベスト」はほめ言葉にはならなくて,「十分」「満足」の意識を大切にしていると言います。
決して「成功」が「幸せ」ではないというのです。

ここまでくると,自分たちは特別とか,日本は特別,と思っている選民意識の高い「日本人」の人たちは,「自分たちとは違う。真似できない」と思ってしまいがちです。

しかし,国としての制度を参考にすることはできます。

日本のように,高度の高齢社会になって,高齢者夫婦の一方が認知症になり,介護に疲れて,患者を殺し自分も自殺を図る,というような情けない事件が起きているのとは対極にあります。
このような悲惨なことが起きないように,早急に手を打つべきです。

この前の選挙のときに,「消費税を上げない」ことを主張した,国民のため,をうたっている政党がありましたが,目先の得票を取ることしか考えていないようです。この先はどうするんですか?
8%や10%程度の消費税で,これからの福祉政策を充実することは不可能です。
なぜ「消費税を20%程度まで上げますが,国民の老後は年金・医療とも不安にさせません」というまともな主張をする政党がないのか,残念でなりません。

老後が不安なため,老人はお金を貯め込んで使いません。
誰もが必要な年金を受け取れるようにすると,無駄な貯蓄はなくなって,経済がもっと活性化します。

実際に,それを実現して,国民が不安なく,満足して暮らしている国があり,それを支えている国民がいるデンマークのようなしあわせな国家が実在しているのです。
「マネの上手」な日本人がそれを見習わない手はありません。

自転車の利用拡大は大いに賛成で,日本のような国土の狭い,公共交通機関が発達している国では,車は不必要です。
デンマークのように電車に持ち込みが可能にできると,一層便利になって利用者が増えるでしょう。

しかし,日本の基幹産業である自動車業界は黙っていないでしょうね。
巨大企業トヨタの今期の純利益は2兆円を超えました。
売上が1兆円でも大企業なのに,利益が2兆円とはあまりにも,もうけ過ぎです。
この巨大利益が日本の景気が回復しているという錯覚を与えています。

これからも車社会が右肩上がりに進展してゆくとはとても考えられません。
もはや地球規模で,エネルギ使用の限界にきていることはみんなが分っています。
早急にこの車社会からの脱却をはからなくてはなりません。

連休のときの高速道路の大渋滞を目にしても,まだ車に乗りたいですか?
あれは車の量道路の容量を超えていることを端的に示しているのです。
ガソリンは有限だし,地球温暖化・環境汚染の元凶です。
交通事故死も多いし,悪いことだらけです。

それでも乗りたい人は定価の100%程度の登録料を支払って,税収に寄与してください。
そうすれば,ほんとうに必要な人とか,金持ちとかしか乗らなくなって,道路がすっきりとするでしょうね。
もちろん,障害者の人など車が無くては困る人たちには登録料の軽減をすれば良いのです。
自転車の専用路の確保も容易になるかもしれません。

いまの日本は,集団的自衛権の拡大,原子力発電の進展,沖縄米軍基地の新設など,将来にわたる国民のしあわせを本当に考えているのか,と声を大にして叫ばなければならないほど,ひどい状況です。

現政府は,選挙権を18歳からに引き下げることを考えており,これは思慮の浅い人の数を増やして,彼らを誤魔化して自分側につけ,都合のよい法案を通しやすくしようしているとしか,見えません。

国民のレベル以上の政治家は生まれない」とよく言われています。
レベルの低い政治家を選んで,結局,国民が被害を受けるのです。
個人的な利権(政治家が利益誘導してくれる)だけで選挙に参加していては,まともな政治家は選ばれません。

もっと全体のことを真剣に考えて選挙に臨んでほしいのです。

候補者から「お願いします」とお願いされて投票するようなことは,もうやめようではありませんか。

われわれの方からお願いして,われわれの代表として,われわれのためになる政策を実現していってくれるような人に,政治家になってもらいたいのです。

その際,デンマークの社会制度は参考になります。

日本人はもっと賢明であったはずです。
真剣に将来を考えて,賢明な選択をし,賢明な政策を実現していってくれる賢明な政治家を生み出し,多くの国民がしあわせと実感できるような社会を創って行きたいものです。

ミュージカルは楽しい

このごろ世間に流行るお笑い芸人といえば,

● クマムシ「あったかいんだからぁ
● どぶろっく「もしかしてだけど」
● テツandトモ「なんでだろう

いずれも歌入りで,それぞれにキャッチフレーズがあり,それにそこそこ音楽性もあるというのが面白いところです。

昔の音曲芸人といえば,独自のテーマソングで始まりました。

横山ホットブラザーズ(アキラ・マコト・セツオ,1936-)
「明るく笑ってリズムショー 楽しく唄ってリズムショー 仲良く陽気に奏でるホットブラザーズ」(初期のもの)

かしまし娘(正司歌江・照江・花江,1948-)
「ウチら陽気なかしまし娘 誰が言ったか知らないが 女三人寄ったら かしましいとは愉快だね。ベリ-グッド ベリ-グッド お笑いお喋りミュージック 明るく歌ってナイトアンドディ ピーチクパーチクかしましい」

いずれも兄弟姉妹でトリオ,というのが面白いですね。
横山さんのところは,最初は父親の東六さんが創めて,紆余曲折を経て,現在の兄弟トリオになっています。

これらの原点はなんといってもオペラミュージカルでしょうね。
ところでオペラとミュージカルの違いはなんでしょうか?

オペラはヨーロッパで発生したクラシック音楽であり,ミュージカルはアメリカで発展したポピュラー音楽です。

オペラでは歌もオーケストラも生ですが,ミュージカルでは音楽は全てマイクを使いPA(Public Address System,拡声装置)を通してスピーカからの音を聴くことになります。

大きな違いは歌唱です。オペラでは歌・歌唱がもっとも重要な要素で,肉声を使うため,ベルカント(美しい歌唱の意)唱法という特別な発声法を訓練する必要があります。

ミュージカルでは舞踊(ダンス)も重要な要素で,歌手が歌いながら踊るのが基本ですが,オペラでは歌手は歌のみで,舞踊が必要な場合はバレエダンサーが踊ります。

ガーシュウィン(98-37)作曲『ポギーとベス』(1935)はアメリカのオペラに分類されていますが,ミュージカルの先駆的な作品でもあります。出演者全員が黒人というのも特別です。
劇中で歌われるヘイワード・詞「サマータイム」はポピュラーソングのスタンダードナンバーになっています。

ミュージカルの名作はそれこそたくさんありますが,独断で挙げる三大ミュージカルは,

●『マイ・フェア・レディ』(1956,映画化64)
●『ウエスト・サイド物語』(1957,映画化61)
●「サウンド・オブ・ミュージック」(1959,映画化65)

いずれも50年代にブロードウェイ公演から,60年代に映画化され,世界的な大ヒット作品となりました。
もちろん映画は全作見ましたし,前2作はアメリカ人公演の舞台を日本で見ましたし,楽譜も全作持っています。
映画を観る前に,楽譜を見て曲を覚えて,映画を観ながら歌を口ずさんだことを覚えています。

今回は『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』を取り上げます。

原作は英国のジョージ・バーナード・ショー(1856-1950)戯曲『ピグマリオン(Pygmalion)』(1912)ですが,彼はミュージカルには否定的だったため,存命中は上演できませんでした。

しかし,ショーの「ピグマリオン」も,ギリシャ神話のキプロス島の王ピグマリオンが,理想の女性ガラテアを彫刻し,その女像に恋するようになり,女神アフロディテがそれに生命を与えて妻とさせた,という話が元になっています。

ミュージカル化は,作詞・脚本:アラン・ジェイ・ラーナー,作曲:フレデリック・ロウで,ブロードウェイ上演では56.3~62.9の6年6か月のロングランとなりました。
初演ではジュリ・ーアンドリュース(35-)がヒロインを務めました。

映画化(64)ではオードリー・ヘプバーン(29-93)が主演しましたが,歌唱はマーニ・ニクソン(30-)の吹替えです。
ジュリー・アンドリュースに主演させなかったのは残念だ,という人たちが大勢います。
じつは,1965年のアカデミー賞で,『メリー・ポピンズ』のジュリー・アンドリュースが主演女優賞を取り,『マイ・フェア・レディ』で取れなかったオードリー・ヘプバーンが大いに悔しがった,という逸話が残っています。

あらすじは,ロンドン下町の花売り娘イライザを,言語学者ヒギンズ教授とピカリング大佐の賭けで,粗野で下品な言葉をつかう娘を淑女(レディ)に仕立て上げる,という物語です。
もちろん,ヒギンズはキプロス王のように,自分で造り上げたはずの女性イライザのとりこになってしまうのです。

コックニー(Cockney)と呼ばれるロンドン訛りでは,エイ[eɪ]とすべき発音がアイ[aɪ]になり,たとえばデイ day をダイ[daɪ]と発音します。
それを矯正するために” The Rain in Spain “「スペインの雨」では,

The rain in Spain stays mainly in the plain
スペインの雨は主に平野に降ります

という陳腐なセリフを反復練習させ,正しいエイ[eɪ]の発音を覚えさせようとします。

オーストラリア方言でも同じような傾向があり,コックニーの人たちが移民していったのではないか,と想像しています。

また「My Fair Lady」のタイトルは「Mayfair Ladyメイフェア・レディ)」をコックニー訛りで発音して「マイフェア・レディ」とした,という裏話があります。
メイフェアは,昔は閑静な住宅地で,今は高級店舗が並ぶロンドンの地区の名前です。

『マイ・フェア・レディ』では名曲がいろいろあり,

●” Wouldn’t It Be Lovely “「素敵じゃない?
●” With a Little Bit of Luck “「運がよけりゃ」
●” I Could Have Danced All Night “「踊りあかそう
●” On the Street Where You Live”「君住む街角」
●” Get Me to the Church on Time“「時間通りに教会へ

今回は,マイ・フェア・レディの代表曲といっていい,この歌にしましょう。

I Could Have Danced All Night “『踊りあかそう
作詞・アラン・ジェイ・ラーナー(Alan Joy Lerner)
作曲・フレデリック・ロウ(Frederick Loewe)
歌唱・マーニ・ニクソン(Marni Nixon)

Bed! Bed! I couldn’t go to bed!
My head’s too light to try to set it down!
Sleep! Sleep! I couldn’t sleep tonight!
Not for all the jewels in the crown!

I could have danced all night
I could have danced all night
And still have begged for more
I could have spread my wings
And done a thousand things
I’ve never done before

I’ll never know what made it so exciting
Why all at once my heart took flight

I only know when he began to dance with me
I could have danced, danced, danced, All night!

ベッド!ベッド!ベッドになんて行けないわ!
頭が冴えすぎているわ
このまま落ち着けようなんて無理なの!
寝る!寝る!今夜は眠れないわ!
この冠の宝石たちのせいじゃないのよ!

一晩中だって踊れたわ
一晩中だって踊れたのよ
さらにそれ以上をお願いできるぐらいだったの
翼を広げることすらできたかもね
そして1000の事をやっていたかも
今までやったことのない事を

決して知りえないでしょうね
何がこれほど興奮させるのかなんて
どうして全てが突然に 私の心は飛び立ったの

分かることは,彼が私とダンスを始めた時だけ
踊れるわ 踊る,踊る 一晩中だってね!

前述の「スペインの雨」を真夜中3時までヘトヘトニなるまで練習して,やっと「エイ」が発音できるようになって,喜んだ3人(イライザ,ヒギンズ,ピカリング)が興奮して踊り出すシーンがあって後にこの歌になります。
一晩中でも踊っていたい,という高揚感は,聴いているこちらもウキウキしますね。

この作品の登場人物で,イライザの父で飲んだくれのドゥーリトルを舞台と映画の両方で演じたスタンリー・ホロウェイが,歌も踊りも演技も出色でした。「運がよけりゃ」や「時間通りに教会へ」など,観ていて聴いていて,こちらもつられて踊り出しそうになります。

時は新緑あふれる5月,何をするにも良い季節です。
7月に勝るとも劣らない強力な紫外線による日焼けには気を付けて,大いに楽しんでください。

歴史に学ぶ

時代劇,けっこう好きです。
しかし,最近の立ち回り(チャンバラ・シーン)はやけに派手ですが,役者の腰が据わっていなくて,緊迫感が伝わってこないのが残念です。

好ましいと思うところは,立ち居振る舞いや言葉づかいです。
長幼の序(大人と子供,年上と年下の秩序)をわきまえて敬語が適切に使われているのが良いですね。
分りやすい,との配慮からか,「ありがとう」とか「すみません」などの現代語が使われると,興ざめで見る気をなくします。

歴史小説時代小説も好きです。
この区別として,歴史小説は,歴史上に実在した人物が大筋は史実に基づいて進行しますが,時代小説は,架空の人物か実在の実物でも史実とは異なった自由な展開をするものです。

現在,NHKの大河ドラマでは「花燃ゆ」で,吉田松陰の妹・(ふみ)を主人公にした歴史ドラマですが,視聴率が芳しくないらしく,主役の井上真央が謝罪するというおかしな展開になっています。
不人気とすれば,それは役者のせいではなくて,おもに脚本プロデューサー(製作者)のせいです。
激動の時代を,今までとは違った角度で描いていて,私は興味深く見ています。

たとえば,
池波正太郎鬼平犯科帳』の長谷川平蔵は,これまで4人の役者が演じています。

松本幸四郎  69.10-70.12,71.10-72.3
丹波哲郎   75.4-75.9
萬屋錦之助  80.4-82.10
中村吉右衛門 89.7-

まったくの独断ですが,圧倒的に吉右衛門の平蔵がおもしろいですね。
密偵の一人一人まで登場人物の性格描写がていねいです。
とくに相模の彦十役は,江戸家猫八(21-01)をおいて,他に人なし,の感があります。
ちなみに長谷川平蔵は実在の火付盗賊改方の長官ですが,これは歴史小説とはいわず,池波が創作した時代小説です。

幕末以後の日本の歴史を「近代史」といいますが,歴史として学校ではあまり教えないですね。

岸信介(96-87)は安倍晋三首相の母方の祖父です。
昭和の妖怪」と言われた人です。

弐キ参スケ(2き3すけ)」と称された満州国(32-45)に影響を与えた軍・財・官の5人の1人です。
また,鮎川・岸・松岡は満洲三角同盟とも言われました。
5人全員が,第二次世界大戦後にA級戦犯の容疑者として逮捕され,東京裁判で右の判決が出ました。

東條英樹(ひでキ) 関東軍参謀長    死刑
星野直樹(なおキ) 国務院総務長官   終身刑(後に釈放) 鮎川義介(よしスケ)満洲重工業開発・社長 不起訴
岸信介 (のぶスケ)総務庁次長     不起訴
松岡洋右(ようスケ)満鉄・総裁     公判中に病死

岸信介は元A級戦犯でありながら総理大臣(57-60)になり,日米安保条約の改定をめぐって,国民的な反対にあい,条約批准後に混乱の責任を取って退任します。
90歳で死去しますが,晩年まで政界に影響力を行使しました。

安倍晋太郎(24-91)は毎日新聞社に勤務後,政治家に転身,岸の長女・洋子と結婚し,ニューリーダーと称されますが,自民党総裁になる直前に,すい臓ガンになり,67歳で病没します。

晋太郎の次男・晋三は,温和な父よりも大物であった祖父の影響を強く意識しており,「自主憲法」の制定に意欲を示しています。

平和」維持のための武力行使,という矛盾する旗印で,平和憲法をないがしろにしようとしています。

アドルフ・ヒトラー(89-45)は独裁者といわれていますが,最初から権力を持っていたわけではなくて,むしろ24歳くらいまでは無能で学校へも順応できず(卒業は小学校のみ),徐々にのし上がって独裁者の地位を確保しました。
もっと早い段階で,ヒトラーの異常さに気が付いて,ストップをかけていたら,あんな悲惨な悲劇は起こらなかったのです。

とくに権力を持った人の異常行動は細大漏らさずに監視して,おかしな方法へ向かわないようにすべきなのです。

集団的自衛権の拡大や,原子力発電の縮小を口では唱えながら実質推進している不安状況は,見過ごしてはならない,危険サインです。

ところで,
立春(今年は2月4日)から数えて88日目は八十八夜(5月2日)といって,播種(はしゅ,たねまき)の適期とされ,茶どころでは茶摘みの最盛期となります。

また,
この時季はゴールデン・ウィーク(GW,和製英語)と呼ばれ,5月4日が「みどりの日」(2007年から,それまでは4月29日)が祝日になったので,4月29日の「昭和の日」から5月5日の「こどもの日」さらに5月3日の「憲法記念日」の振替えで5月6日までをGWといいます。
なにしろ,年間15日の国民の祝日のうち,じつに4日間もここに集中しているのですから,楽しんでください。

そして「憲法記念日」には,平和憲法の主旨を改めて考えてみましょう。

この時季の歌は,子供の日にちなんで,この曲にしましょう。


背くらべ海野厚・作詞 中山晋平・作曲(1919)

柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
ちまきたべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何のこと
やっと羽織の 紐のたけ

柱にもたれりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
でんでに背伸び していても
雪の帽子を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山

海野厚(96-25)静岡県出身,童作詞家・俳人,本名:厚一,代表作は「おもちゃのマーチ」(小田島樹人・曲)など。

中山晋平(87-52)長野県出身の作曲家,童謡・流行歌・新民謡など多くの作品があり,代表作は「砂山(北原白秋・詞)」「船頭小唄(野口雨情・詞)」「波浮の港(野口雨情・詞)」「東京行進曲(西条八十・詞)」など多数。

この時季はとても過ごしやすい頃です。
しかし,紫外線はすでに強いですから注意して外出しましょう。
花粉の飛散は少なくなってきましたが,花粉症が楽になってきたら,ぜひ「舌下免疫療法」を試して,少しでも楽になる方向に進んでください。

ワーグナーの世界

ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner,1813-1883)について,今更ながら考えてみます。
音楽の専門家には,原音に近い,ヴァーグナーとかたくなに表記する人がいますが,ここでは一般的なワーグナーと表します。

ワーグナーの音楽は,壮大で,きらびやかで,それまでの歌劇を総合芸術としてまとめあげ,「楽劇」と称されています。

また,自分の作品を上演するために,バイロイト祝祭劇場を建設(1876)しました。
祝祭劇場の運営は,その後,子孫たちが引継いでいますが,身内の内部対立も激しく,私物化,商業主義との批判もあり,出演を拒む演奏家も少なくありません。

ワグネリアンと称する,ワーグナーの音楽に心酔する人々がいる一方,拒絶する人々もたくさんいるのです。
それは,ワーグナー自身が,自信家で独善的で排他的で,反ユダヤ思想の持ち主で,ユダヤ系のメンデルスゾーン(09-49)の音楽を非難し,生存中から賛否を二分していました。

リスト(11-86,ピアニスト・作曲家)の娘コジマ(37-30)は夫ハンス・フォン・ビューロー(30-94)がいる身でワグナーの子を産み,ビューローは激しく対立するブラームス(33-97)派に加わります。
ちなみに,ビューローは初めての専門指揮者で,それまでは作曲者がみずから指揮をしました。

じつは,私が初めて生のオペラを見たのは,1970年,ベルリン・ドイツオペラ日本公演,ロリン・マゼール(30-14)指揮『ローエングリン』(1848)でした。
とくに印象に残ったのは,第3幕前のきらびやかな前奏曲に引き続いて演奏される『婚礼の合唱』でした。自分のときはこれでやるぞ,と思ったものでした。

ところで,結婚式につきものの音楽は,メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』(1842)のなかの『結婚行進曲』が,ワーグナーの「婚礼の合唱」と二分しており,『行進曲』はより華やかで,『合唱』はむしろ荘重な感じがします。
披露宴の入場はメンデルスゾーンで,退場はワーグナーで,というのが定番のようで,150年を経て,並んで使われています。

ワーグナーの作品の中でもっとも長大なものは『ニーベルングの指輪』(48-74)4部作で,完成に26年間もかかり,通称,指輪(リング)と呼ばれています。

  • 序夜『ラインの黄金』 (Das Rheingold )     2時間40分
  • 第1夜『ワルキューレ』 (Die Walküre )      3時間50分
  • 第2夜『ジークフリート』 (Siegfried )     4時間
  • 第3夜『神々のたそがれ』 (Götterdämmerung ) 4時間30分
    上演時間合計                 15時間

ヒロインのブリュンヒルデは全神ヴォータンの長女でワルキューレ(女戦士,英雄をワルハラ城に導く役)ですが,英雄ジークフリートと結ばれます。
なんと,あのアニメ『崖の上のポニョ』のポニョの本名がブリュンヒルデになっています。

私は『ラインの黄金』だけは生で見たことがあります(すべて日本人の公演)。

ワーグナーの不幸は,反ユダヤで一致したヒトラー(89-45)が熱狂的なワグネリアンだったことです。
大衆を洗脳するために,ワーグナーの高揚させる音楽を集団催眠に利用しました。
たとえば,ナチスの党大会で『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲が演奏されたりしました。

第二次世界大戦の末期,ユダヤ人の少女がバイオリンが弾けるということで,アウシュヴィッツ行きを免れました。
最近,その音楽家がワグネリアンのユダヤ人と対談をしました。彼女はとてもワーグナーの音楽を受け入れることはできないと断言しました。

今でも,イスラエルではワーグナーの音楽を演奏することはタブー(厳しく禁止される行為)とされています。
100年後には,このトラウマ(強烈で心に大きな痛手を与えるような体験,それが長期の不安状態を引起す原因となる心的外傷)から脱却できるのでしょうか。

日本にも,ワーグナーを信奉する人たちがいます。
慶應義塾大学ではワグネル・ソサィエティーという名の団体が,オーケストラ,男声合唱団,女声合唱団の3つあります。

その慶応ワグネル・ソサィエティー男声合唱団出身のカルテット(四重唱団)がダークダックスです。1951年に結成。
メンバーは全員が経済学部の出で,

高見澤宏(33-11)トップ・テナー,愛称パク,11年に死去 佐々木通正(32-)セカンド・テナー,愛称マンガ
喜早 哲(30-)バリトン,愛称ゲタ,リーダー
遠山 一(30-)ベース(バス)本名:金井哲夫(現在は改名し金井政幸),愛称ゾウ,東京藝大中退

ロシア民謡,山の歌,唱歌など幅広いジャンルの楽曲をレパートリーとしており,さらに清水脩・作曲『山に祈る』男声合唱組曲などの初演も行っており,多くの音楽シーンでの先駆者的な活動をしてきました。
1997年に佐々木が倒れ,3人のアヒルとして活動,2011年に高見澤が死去後はほとんど活動休止状態。

同時代に,デューク・エイセス,ボニージャックスの男声カルテットがいました。

デューク・エイセスは1955年結成,当初はジャズ・黒人霊歌に特化し,永六輔・詞  いずみたく・曲「にほんのうた」シリーズもレパートリーです。メンバーを入替えて継続し,トップ・テナーはなんと5人目です。ユニゾン(斉唱)と重厚なハーモニーが特長でしたが,これだけメンバーが入替ると同じ響きを保つのは難しいです。

ボニージャックスは早稲田大学グリークラブ出身で1958年結成,レパートリーは多彩です。ロシア民謡「一週間」や合唱曲「遥かな友に」,童謡「ちいさい秋みつけた」「手のひらを太陽に」などは,ボニーが歌ったことから広く知られるようになりました。

今回はダークダックスで有名になったこの曲にしましょうか。

ロシア民謡『ともしび』楽団カチューシャ・訳詞

夜霧の彼方へ 別れを告げ
雄々しきますらお いででゆく
窓辺にまたたく ともしびに
つきせぬ乙女の 愛のかげ

戦いに結ぶ 誓いの友
されど忘れ得ぬ 心のまち
思い出の姿 今も胸に
いとしの乙女よ 祖国の灯よ

やさしき乙女の 清き思い
海山はるかに へだつとも
二つの心に 赤くもゆる
こがねの灯 とわに消えず

変らぬ誓いを 胸にひめて
祖国の灯のため 闘わん
若きますらおの 赤くもゆる
こがねの灯 とわに消えず

ロシア語の歌詞を見ましたが,「海山はるかに」とかの言葉は出てきません。だいたいロシアには海はほとんど存在しませんので,「山河」になっているのもありますが,かなり意訳になっていると思います。

かつて大学の男声合唱団(グリークラブ)出身の男声カルテットが活躍しましたが,声には活動寿命があり,現在では残念ながら衰退気味です。

かれらの音楽は,米国のミルス・ブラザーズゴールデン・ゲイト・カルテットに代表されるジャズボーカルグループを原点としていますが,一方,19世紀後半の米国では,男が床屋(barber)に集まって無伴奏のカルテットを楽しむのが流行し「バーバーショップ・ハーモニー」と呼ばれる独自のスタイルを築いて,現在も素人(別に仕事を持っている人たち)グループでも質の高い演奏を保っていて,ときどき日本でも公演を行っています。

いまの日本では,アカペラ(無伴奏の合唱)グループが流行ってきており,人数も演奏方法も多彩で,ハーモニーを楽しむ感があって,良いのではありませんか。

今春は,花の季節,気候が不順で,雨が多く,気温変動も大きいく,冬物・春物の衣装選択も日替わりで,気象情報にはくれぐれも注意してお過ごしください。

季節の節目

今日この頃は,まさしく季節のかわり目,気温も天気も短い周期で大きく変動しています。
伝統的な年中行事を行なう季節の節目となる日を,節句といいます。

年間に様々な節句が存在していましたが,江戸時代に幕府が公的な行事を行なう日として,五節句を定めました。

漢名        日付  和名    料理
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句  菱餅,白酒
端午(たんご)  5月5日 菖蒲の節句 柏餅,菖蒲湯
七夕(しちせき) 7月7日 たなばた  そうめん
重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句  菊酒

おせち(御節)はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていましたが,のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになりました。

五節句のなかでも桃の節句雛祭りが,もっとも華やかで冬から春へ季節の替り目の感じがひとしおです。

もともとは,5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが,江戸時代ごろから,豪華な雛人形は女の子に属するものとされ,端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武(武事を重んずること)」にかけて男の子の節句とされるようになりました。

ひな祭りは,女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で,ひなあそびとも言いました。
ひな人形を飾り,桃の花を飾って,白酒寿司などの飲食を楽しみ,雛あられ菱餅を供えます。

最初は儀式的なものではなく「雛あそび」の名前の由来がありましたが,川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり,「災厄よけ」に祀られました。
女子の「人形遊び」=「雛あそび」から節句としての「雛祭り」へとかわってゆき,一生の災厄をこの人形に身代わりさせるという祭礼的な意味合いが強くなり,身分の高い女性の嫁入り道具の一つにもなって,自然と華美になり,より贅沢なものになってゆきました。

ひな人形の種類は,

  • 内裏雛(だいりびな)あるいは親王と親王妃(男雛・女雛)。それぞれ天皇・皇后をあらわします。
  • 三人官女(さんにんかんじょ)宮中に仕える女官をあらわします。内1人はお歯黒・眉なしで既婚者(ないし年長者)です。
  • 五人囃子(ごにんばやし)能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし,向かって右から,謡(うたい),笛(ふえ),小鼓(こつづみ),大鼓(おおつづみ),そして太鼓(たいこ)の順です。
  • 随身(ずいじん,ずいしん)通称右大臣左大臣で,向かって右が左大臣で年配者,向かって左が右大臣で若者で,いずれも武官の姿です。

ここでよく問題になるのが,男雛・女雛の並び方ですが,
現在,男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多く,それが一般的になっており,結婚式の新郎新婦もそれに倣っています。

ところが,日本の伝統では「」が上の位でした。
ですから,男雛も左大臣も左側,つまり向かって右に居るのが正式でした。

京雛では伝統的な並びで,関東雛と男雛と女雛の並ぶ位置は逆となっています。
ちなみに飾り物や紫宸殿(ししんでん,儀式が行われる正殿)の植栽でも,「左近の桜」「右近の橘」は,桜が左側(向かって右)にあります。

明治天皇の時代までは左が高位という伝統があったため帝は左に立ちましたが,文明開化により西欧の並びに合わせて,大正天皇以降は右に立たれています。

祭りの日が終った後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説とされており,旧暦の場合,梅雨が間近なので,早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから,というのが理由だとされています。

また,地域によっては「おひな様は春の飾りもの,季節の節できちんと片付ける,というけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という,躾の意味から言われています。

この時季の歌としては,なんといっても最もなじみのあるのがこの曲です。

うれしいひな祭り山野三郎・作詞 河村光陽・作曲(1936)

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花を上げましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り

お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉(ねえ)様に
よく似た官女の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り

サトウハチロー(03-73)は東京出身の詩人・童謡作詞家・作家,山野三郎は数ある変名の一つ,作家の佐藤愛子は異母妹。
愛子さんは若いころは美形で遠藤周作などの憧れの存在だったらしいのですが,乱暴者の兄ハチローを嫌っており,その理由として「やっぱり兄妹どこか似ている」といわれるのが我慢できなかったそうです。
代表作は「リンゴの唄」「長崎の鐘」「お山の杉の子」「かわいいかくれんぼ」「おかあさん」など。

河村光陽(97-46)は福岡出身の作曲家,本名は直則,代表作は「グッドバイ」「かもめの水兵さん」など。

この「うれしいひな祭り」には正しくない表現が含まれており,サトウハチロー本人も気にしていたと言います。具体的には,男雛女雛を「お内裏様とお雛様」と呼ぶのはこの歌から広まった誤用で,また右大臣を「赤い顔」としているのも誤りです。

でも,いいじゃありませんか。こんなにみんなに親しまれ歌われて,やっぱり名曲だからです。
間違いは間違いとして正しく説明すれば,認識が深まってより良く後世に伝わるでしょう。

梅の花がかおると

東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花
主(あるじ)なしとて 春な忘れそ

これは菅原道真が京を去るときに詠んだ,あまりにも有名な和歌です。
最後は「春を忘るな」(拾遺和歌集)が初出ですが,古典の時間に「な・そ」で禁止の意味を強めると習ったことを思い出してその形で記しました。(これは正式には係り結びとは呼ばないそうです)

は,早春,葉に先だって開く花は,5弁で香気が高く,平安時代以降,とくに香をめで,詩歌に詠まれました。
たんに「」といえば「」を指しましたが,平安後期以降は「」を指すことに変っていきました。

菅原道真(845-903)は,平安時代の学者・漢詩人・政治家で,右大臣まで昇りましたが,左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ,他人をおとしいれるため目上の人にありもしないことを告げること)され,大宰府権師(ごんのそち)として左遷され,現地で亡くなりました。
死後,天変地異が多発し,道真の祟りと怖れられ,その怨霊を鎮めるために,京都の北野に北野天満宮が建てられました。
その後,「天神様」として天神信仰が全国に広まり,もともと学者だったことから,「学問の神」として信仰されることになりました。

その梅が,京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅」伝説も有名です。

道真(菅家)の「古今和歌集」の歌は,小倉百人一首の24番にも選ばれています。

このたびは 幣(ぬさ)も取り敢へず 手向山
紅葉の錦 神の随(まにまに)

この度の旅は,あわただしく発ちましたから,幣(ぬさ)の用意もできませんでした。手向山の神よ,このみごとな美しい紅葉の錦を私のささげる幣として,み心のままにお受けください。

ここで,幣(ぬさ)というのは,神主さんがお祓いのとき手にもつ白い紙ですが,この時代のは,色の絹を小さく切ったものだといいます。旅へ行くときはそれを幣袋に入れて,峠でまき,神に無事を祈るのです。

道真は,6月25日に生まれ,2月25日(いずれも旧暦)に亡くなっているので,25日は特別な「天神さん」の日になっています。

2月25日は,京都の北野天満宮梅花祭です。
しかし実際には,梅が咲くにはまだ少し早い時季です。
とくに今年は,気象庁の暖冬という長期予報がヤッパリはずれ,厳しい寒さがつづきましたから,開花は平年よりも遅くなるはずです。(ほんとに長期予報はよく外れますね)

7月25日大阪天満宮天神祭(日本三大祭の一)です。

この道真の失脚事件は,『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)として,人形浄瑠璃歌舞伎の演目になっています。
江戸時代の1746年,大坂の竹本座で初演,とくに四段目の『寺子屋』は,子供を殺してその首実検でわが子が身代りになっているのを知る,というなんとも恐ろしげな芝居ですが,独立して上演されることも多く,歌舞伎の代表的な狂言の一つになっています。

この季節の歌はこれにしましょうか。

春よこい相馬御風・作詞 弘田龍太郎・作曲

春よ来い 早く来い
あるき始めた みいちゃんが
赤いはなおの ジョジョはいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている

相馬御風(1883-1950)は新潟県出身の詩人・歌人・評論家,早稲田大学卒業,早稲田大学校歌『都の西北』の作詞。

弘田龍太郎(1892-1952)は高知生まれ,小学校は千葉,中学は三重,東京音楽学校(現・東京藝術大学)ピアノ科卒業,「赤い鳥」運動に参加,北原白秋と組んで多くの童謡を作曲,代表作は『鯉のぼり』『浜千鳥』『叱られて』『靴が鳴る』など。

ところで,
2月26日は玉筋魚(いかなご)シンコ(稚魚)漁の解禁日で,阪神地区の家庭の多くでは大きな鍋で炊いて,いわゆるイカナゴ釘煮(くぎに)にして食べます。
これは佃煮の一種で,醤油・みりん・砂糖・生姜などを入れて水分がなくなるまで煮込みます。
炊きあがったイカナゴは茶色く曲がっており,錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになりました。

このころは,三寒四温といって,3日寒くなって後4日暖かくなるというような変動を繰り返して春になってゆく季節です。

少し暖かくなったからといって油断せずに,あしたの天気予報をよく聞いて(あしたの予報は当たります)衣装の選択を間違えないようにして,元気で本格的な春をお迎えください。

肉のはなし

毎月29日は「肉の日」だそうです。
語呂合せで,29をニクと読んで肉の日になったということです。

ご存知のように,といえば,西牛東豚が,もう常識になっていますね。
肉ジャガにもカレーライスにも,関西では当然牛肉なのに,関東では豚肉を使うそうです。

関西では551蓬莱の「豚まん」なのに,関東では井村屋の「肉まん」で,〇〇家の「牛どん」がでたときに,関西では「肉どん」というのに,と違和感を持ちました。

そういえば,最後の将軍・第15代徳川慶喜(1837-1913)は薩摩の豚肉が好みで,「豚一(ぶたいち)様」と呼ばれたそうです。「一」は一橋家の出の意味です。
この人,維新の志士たちや幕臣たちのほとんどが早逝しているのに,76歳,大正期まで生きてのびています。

ちなみに,徳川御三家とは尾張・紀州・水戸であり,8代将軍吉宗(紀州家の出)以降に御三卿すなわち,田安・一橋・清水ができました。
慶喜水戸藩主・徳川斉昭の子ですが,一橋家に養子に入り,将軍家を継承しました。

先日,TV番組で,夫が「今夜,肉が食べたい」と連絡すると,妻はどんな料理を出すか,というような他愛のないことをやっていました。

結果,豚肉のしょうが炒め,トリのから揚げ,トンカツなど,ほとんど牛肉料理以外で,1軒だけすき焼きで,その夫は大喜びしていました。
これは妻の確信犯的行動で,健康のため,経済のため,分っていて作ったようです。現代の妻たちも頭が良いですね。

ここで,牛肉豚肉鶏肉の特徴を比較してみましょうか。

牛肉タンパク質脂質,ビタミンB2を多く含んでいます。赤身には鉄や亜鉛,リンなどのミネラルが豊富です。タンパク質は筋肉や血液をつくったり,体内の組織を再生したりするはたらきを持っていますが,体内に摂り入れるだけではなかなかエネルギーに変わりません。そこで活躍するのがビタミンBとミネラルで,代謝を促し,効率良くエネルギーに変えてくれます。太りやすくなるのは動物性脂肪が体内で固まりやすいことが原因です。

豚肉ビタミンB群牛肉の約5倍も含まれています。特に多く含まれるビタミンB1は,脳や中枢神経の働きを活性化させるはたらきがあるため,集中力や記憶力を高め,イライラを抑える効果があります。必須アミノ酸をバランス良く含んでいることも大きな特徴です。そのほか血管を拡張するはたらきもあり,動脈硬化や高血圧の予防に効果的とされるコリンも多く含まれていたりと,何かと健康効果が期待できるのが豚肉です。

鶏肉脂肪が少なく,消化が良いことが利点です。脂肪分が皮の部分だけなので,皮を取り除けば,脂質やコレステロールを抑えられるため,肥満防止に効果があります。必須アミノ酸のひとつであるメチオニンも多く,肝機能の強化や肝臓に脂肪が溜まる脂肪肝の予防効果があります。ビタミンA,ビタミンB6,ナイアシンを多く含んでおり,眼精疲労の緩和,精神安定などの効果が期待されます。また,皮や骨まわりの部位はコラーゲンが豊富で,肌の新陳代謝を促進します。

相撲取りは牛肉豚肉は食べず,鶏肉を食べます。
それは四足は負けを意味するので,二足で立つ鶏を好むのです。

また,かつての陸上競技短距離の王者カール・ルイスは鶏肉しか食べないことで有名でしたが,それはダイエットのためだったようです。

欧米人は肉食中心で進化してきており,腸の長さは肉食動物並みの4mになってきています。大腸ガン潰瘍性大腸炎になりやすく,肉食大国アメリカでは大腸ガンは死亡率の第2位です。

日本人も戦後の欧米化によって肉食中心の生活になりましたが,もともとは野菜や穀類で進化してきたため,欧米人に比べ長めの腸(7m)ですので,日本人が肉食すると,腸が長い分だけ腐敗便を作りやすく,悪玉菌増殖の危険性,増加した動物性脂肪の影響などで大腸ガン潰瘍性大腸炎その他の成人病を引き起こす可能性は他の民族に比べて大きいことになります。

日本は農耕民族で穀物を主食とし,300年前まで玄米菜食でした。675年天武天皇により肉食禁止令が出されて以来,7世紀から19世紀(江戸末期)までの間,原則として肉食は禁止されていました。しかし体が温まるなど薬膳として,あるいは猟師などが密かに食べてはいました。

人間の歯は動物を取ってしとめるキバはなく,草食に適した臼歯があります。

人類が進化する過程で,肉食するようになって,脳細胞が飛躍的に増大して,絶大な思考力を得るようになったという説があります。
しかし,現在,肉食を増やしても,残念ながら脳が増大することはありません。

必要なたんぱく質を摂取するために,肉食は必要ですが,控えめにして,牛肉よりも豚肉や鶏肉を中心にする方が健康維持には良いでしょう。

さて,
寒い冬の歌はこの曲にしましょうか。

ペチカ北原白秋・詞 山田耕筰・曲(1925)「子供の村」

雪のふる夜は たのしいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
むかしむかしよ 燃えろよペチカ

雪のふる夜は たのしいペチカ
ペチカ燃えろよ おもては寒い
栗や栗やと 呼びますペチカ

雪のふる夜は たのしいペチカ
ペチカ燃えろよ じき春来ます
いまにやなぎも 萌えましょペチカ

雪のふる夜は たのしいペチカ
ペチカ燃えろよ 誰だか来ます
お客さまでしょ うれしいペチカ

雪のふる夜は たのしいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
火の粉ぱちぱち はねろよペチカ 

ペチカпечка,pechka)はロシアの暖炉調理装置です。
煙道がめぐらしてあるレンガなどで造った壁面の輻射熱で部屋を暖めます。

ここで,熱の伝わり方を簡単に説明しますと,伝導・対流・輻射の3つの移動方法があります。

熱伝導とは,物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる移動現象です。鍋の取っ手が熱くなるのは,その一例です。

熱対流とは,流体(液体,気体)内の加熱された部分は膨張し密度が小さくなって上昇し,そこへ周囲の低温の流体が流入して行われる熱移動です。鍋で湯を沸かすと,液体の熱移動が見られます。

熱輻射(ふくしゃ,放射)とは,高温の固体表面から低温の固体表面に,その間の気体の存在に関係なく,直接に電磁波の形で伝わる熱移動をいいます。太陽からの熱の伝わり方がその例です。

輻射型の暖房装置には,中国にかん),朝鮮はオンドル(温突)という伝統的な床暖房がありました。
これは台所のかまどで煮炊きしたときに発生する煙を居住空間の床下に通し,床を暖めることによって部屋全体をも暖める設備です。

日本でこのような本格的な暖房システムが普及しなかったのは,比較的温暖な気候のせいでしょう。

田舎ではいろり(囲炉裏)という調理・暖房器がありました。

温暖地ではせいぜい火鉢という局所暖房器でしょうか。
しかし,火鉢に入れた炭火五徳(ごとく)の上で鉄瓶がチンチンと鳴っている様には風情がありました。
また,五徳に金網をのせて,餅ないしオカキをじっくり焼きあげるのは,味わい深いものがありました。

春までもう少し,インフルエンザなどに罹らず,元気にお過ごしください。