まどさんを偲ぶ

詩人のまど・みちお(1909.11.16-2014.2.28)さんが亡くなりました。
享年104歳というのは天寿をまっとうされたと言えるのかもしれませんが,限りなく透明で優しい作品を作り続けてこられただけに,とても残念な気がします。

今回は数あるまどさんの作品から,作曲されているモノを中心に,いくつか紹介します。

まどさんのご本名は石田道雄とおっしゃり,山口県の徳山のご出身です。
お父さんの仕事の関係で,幼いころに台湾に渡り,そこで成長されています。
台北工業学校土木科に在学中,同人誌『あゆみ』を創刊し,そこに詩を発表されていました。

小説家・詩人の阪田寛夫(1925-2005)は
(大阪の人で『サッちゃん』の作詞でも有名),評伝小説『まどさん』新潮社(1985)〔ちくま文庫1993復刻〕で,まどさんの人間像と作品の原点を掘り下げています。
一部を紹介すると

横断歩道を渡りかけていた雑踏の中にまどさんのかがんだ背中をみつけて,うしろから「まどさん」と呼んだら,振返ったまどさんは,一寸恐縮した表情で眼を伏せて,わざわざあと戻りをした。
 ― 中略 ー
「おかわりありませんか」
そう言って七十何歳のまどさんの方から先に,先生に出逢った子供のように古いピケ帽をとって急いで頭を下げた。むかし初めて会った時と,態度も服装も変っていない。
 ― 中略 ー
まどさんの童謡だけを知っている人がこの場に立ち会ったとすれば,その言葉づかいが,ずいぶん年下の者に対しても,隅々まで丁寧であることになるほどとうなずくと共に,その声が意外に甲高いのに驚くかも知れない。

すごい観察力ですね。愛情に裏打ちされているからでしょう。

ぞうさん團伊久磨・作曲

ぞうさん
ぞうさん
おはなが ながいのね
そうよ
かあさんも ながいのよ

ぞうさん
ぞうさん
だあれが すきなの
あのね
かあさんが すきなのよ

やぎさんゆうびん團伊久磨・作曲

しろやぎさんから おてがみ ついた
くろやぎさんたら よまずに たべた
しかたがないので おてがみ かいた
さっきのてがみの ごようじ なあに

くろやぎさんから おてがみ ついた
しろやぎさんたら よまずに たべた
しかたがないので おてがみ かいた
さっきのてがみの ごようじ なあに

びわ磯部 俶・作曲

びわは やさしい
木の実だから
だっこ しあって
うれている
うすい 虹ある
ろばさんの
お耳 みたいな
葉のかげで

さくらのはなさん磯部 俶・作曲

さくらのはなさん
さいたけど
きだから
あるいて こられない
みんなで みんなで
みにいって あげよう

ドロップスのうた大中 恩・作曲

むかし なきむしかみさまが
あさやけみて ないて
ゆうやけみて ないて
まっかななみだが ぽろんぽろん
きいろいなみだが ぽろんぽろん
それがせかいじゅうに ちらばって
いまではドロップス
こどもがなめます ぺろんぺろん
おとながなめます ぺろんぺろん

ネコ」 こんな楽しい詩もあります。

あくびを するとき
ネコのかおは花のようになります

だれも 見ていなくても
じぶんにも 見えなくても

でも るすばんの ざしきで
ネコが かおを
クレオメの 花にしたとき
それを 見ていました

たたみのイグサの 一ぽん一ぽんが
しょうじの さんの 一ぽん一ぽんが
てんじょうの木目の 一ぽん一ぽんが
かおを すりよせるようにして

猫もまどさんも,いっそう好きになったでしょう?
わが家にも7kgになろうかというゴンタなのがいますが,彼が大きなあくびをするとき,いつもこの詩を思い出します。

画家の安野光雅(1926.3.20-)が,サトウ・ハチロー『ちいさい秋みつけた』と対比して
「小さい秋」というような表現は作為的で自然には出てこない
そこが,まどさんと違うところである,というような発言をしていました。
これは,なにもサトウ・ハチローをおとしめて言っているのではなくて,作風や好みのことだと理解してください。

合掌

やむにやまれぬこと

よのなかには
やむにやまれぬ」ということが存在します。
今回は,私にとって,どうしても言っておきたい,言っておかねばならないと思うことを書きます。

環境」という大きなテーマの下で研究をしてきました。

明確に「環境」という言葉を意識したのは,学会主催の講習会で,大阪大学名誉教授・新津靖博士の話を聞いてからです。
新津先生(1905-2005)は長野県佐久のご出身で,長身・痩躯の大音声の持ち主で,話がまことにおもしろく,引き込まれます。
大阪大学に日本で初めて環境という名を付した「環境工学科」(1968)を創設されました。

大阪万博(1970)のころ,公害がすさまじく,企業も防止の努力をすべく,学習会が義務付けられ,そこで「エコロジー(生態学)」という言葉を初めて,大阪市立大学教授・吉良竜夫博士から聞きました。
吉良先生(1919-2011)は大阪市の生まれですが,穏やかな語り口で,「自然界の生態系を乱すのは,神をも冒涜するしわざ」という主旨の鮮烈な言葉を伺いました。

建築の分野に,建築環境工学という論理的な分野を確立されたのは,京都大学総長で名誉教授・前田敏男博士でした。
前田先生(1908-1991)は高知県のご出身で,古武士を思わせる風貌と体格で,まわりを圧倒する存在でした。
先生の「徹底的に考える」という風習は弟子の先生方にも連綿として受け継がれており,じつは私も孫弟子の末席を汚すものの一人ですが,その洗礼は充分に受けました。

ところで,これからが本題ですが
関西電力大飯原発3,4号機(福井県おおい町)に,再稼働は危険だ,として福井県の住民ら189人が関西電力を相手取って運転差し止めを求めた訴訟の判決が5月21日,福井地裁でありました。
樋口英明裁判長は「大飯原発の技術や設備は冷却や放射性物質の閉じ込めに欠陥がある脆弱なもの。運転により人格権が侵害される危険がある」と厳しく指摘しました。
原発の運転差し止めを命じた司法判断は福島事故後初のことです。

ここで
原子力発電の問題点を整理しておきましょう。

原発の利点
・安定した電力供給の可能性
・発電時に二酸化炭素を排出しない(地球温暖化の防止)
・燃料が少なくてすむ
・経済性が高い(重大事故を考慮しなければ)

問題点
・重大事故による周辺の被害
・放射性廃棄物を作り出す
・ウラン資源の枯渇問題
・施設建設にコストがかかる(火力発電とくらべて)
・軍事転用による核拡散の可能性(国際的に)
・立地場所が限定される(地質学的に)
・発電施設および廃棄物へのテロの危険性

もともとそんなにすぐれた発電方法ではない,むしろとても危険性をはらんでいるもの,という認識を,当初から私は持っていました。
初期に開発に携わった関係者からも,問題が多すぎて,欠陥が多すぎて,とても商業ベースに乗るような代物ではない,という意見を聞きました。
それらを覆い隠すようにしてこんにちまで来たのではありませんか。

この判決結果に対する各新聞社の社説の見出しは

朝日
判決「無視」は許されぬ
毎日
なし崩し再稼働に警告
読売
不合理な推論が導く否定的判決

と,大新聞といわれる3社で,こうも意見が分かれるのか,という実感です。
よく読んで何が正しいのか,自分自身で判断することが必要です。

ものはついでに
放送マスメディア(大量伝達手段)のNHK籾井勝人会長の問題発言について,商社時代の先輩OBが彼のことを語っています。

「『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』という就任会見での発言は籾井君の商社マン人生そのもの。彼は上司から『右向け右』と命じられたら忠実に一晩中でも右を向いているような男だった。上司は絶対。自分の部下にも服従を求めた。彼の辞書に『不偏不党』はない。こういう人物を公共放送のトップに任命した人たちの常識を疑う」

常識を疑われているのは任命した安倍首相です。

「集団的自衛権」の問題も,こじつけのような論理展開で,勝手に決めてしまおう,という姿勢が見えます。
国境線が長大な日本で,外からの攻撃に,軍事力で防衛することは本来,不可能なことを理解すべきです。
海岸線に設置した原発を攻撃されたら,日本はたちまち沈没してします。

だからこそ
少々の摩擦があっても,近隣の国々とは,友好的な外交関係を維持する努力を怠ってはならないのです。
それが最大の安全保障の方法です。

最近はやりの
近隣国へのヘイト・スピーチ(憎悪表現)によって,不安をあおるような言動は避けなければなりません。

いまわが国は,独裁化・軍国化へのノー・リターン・ポイント(帰還不能点)にいる,と本気で心配している人たちが大勢います。

祖父・岸信介を敬愛する安倍晋三首相ですが,なにぶん三代目ともなると

売り家と唐様で書く三代目

と故川柳にもあるように,家どころか,国まで,国民まで,売ってしまいかねない危うさを感じているのは,私だけでしょうか?

旬な歌と歌手

いま
ディズニー映画「アナと雪の女王」が大ヒットらしいのです。
原案はアンデルセンの童話「雪の女王」らしいのですが,内容は全く原作とは異なっています。

その主題歌「Let It Go」のサウンドトラック盤(映画上映で同時に流れる音楽)が,最近のオリコン(オリジナルコンフィデンスの略,社名)週間アルバムランキングで1位を獲得しました。

さらに
日本版主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」も評判で,松たか子とMay J. が競っていて,どちらがいいかとか,今年のNHK紅白歌合戦(略称・紅白)に出演が当確だとか,いろいろとかまびすしいのです。

なぜ同じ歌を同時に2人が歌うのか,ですが
松たか子はアナの姉エルサ役の吹替えで,劇中でこれを歌い,May J. は,エンドロール(終了時に出演者・スタッフ名などが長々と流れるシーン)で歌っています。
原版のアメリカでも,同じように2人の歌手が競っています。

ご存知のように
松たか子(36)は歌舞伎役者・松本幸四郎の娘ですが,その歌は小田和正も認める実力派で,親父さんとは比較になりません。
彼女の歌う「ありのままで」を聴きましたが,とても素直に歌っています。
好感が待てました。

いっぽう
May J. (本名:橋本 芽生,25)はハーフですが,当初なかなか売れず,テレビ朝日「関ジャニ仕分けエイト」に出演し,カラオケ対決で,2年間無敗の26連勝を続けて名をあげました。
ところが最近,オーストラリア出身のサラ・オレイン(この人もハーフ)と,この歌「Let It Go」で対決して初めて敗れる,という皮肉な結果になりました。

このサラ・オレイン(27)という人,正式な音楽教育を受けており,ヴァイオリン奏者・作曲家でもあり,このようなポピュラーな番組に出るのはいささか畑違いな感がしました。

歌手も
クラシック畑の人は声楽家と呼ばれます。
歌の基本は,まず声を低温から高音まで美しく発声することを主眼とし,音程・リズムは楽譜に従うことが前提で,その先にどう表現するかが来ます。
ポピュラー歌手は,発声が少々変わっていてもそれは個性ととらえ,音程やリズムが少々ずれていても,それ以上に感情が先にくる感があって,そのへんが声楽家と呼ばれる人たちと違うところです。
よく 「気持ちを前面にだして一生懸命歌いました」という人がいますが,あとさきが逆のような気がします。

しかし
声楽家の人でも,音程の悪い人はいます。
「お墓のまえで,たくさん風が吹いて,泣かないでー」とか歌う声楽家,名前は失念しましたが,はっきり言って音程が良くないです。
2006年,私が海外に赴任していたとき,暮れの紅白で,はじめてこの歌を聞いたとき,これでは流行らないであろう,と予測したのですが,その後の展開は意外でしたね。
この歌は,作曲者自身が歌っているものの方が,私はよっぽど良いと思っています。

ところで
昭和の歌姫と呼ばれた美空ひばり(1937-1989)ですが,「悲しい酒」(作詞:石本美由紀,作曲:古賀政男)の歌唱では,速度を限界まで遅くし,しかも最後は泣きながら歌うという曲芸じみたことをやりました。
元夫の小林旭は,泣きながらも音程を外さずに歌うのがすごい,とおかしなほめ方をしておりました。

とうとつですが
能(当時は「猿楽」,明治以降に「能」と呼ぶ)を父・観阿弥とともに大成した世阿弥(1363?-1443?)ですが,多くの著作を残しております。
その一つ『花鏡』のなかに,とても興味深い言葉があります。
それは「離見(りけん)の見」です。
「自分が演じている舞台を,観客の目でみること」の必要性を言っています。
決して独りよがりになってはいけない,熱くなりすぎてもいけない,頭の中にいつも冷静な自分を存在させて,観客からどう見えているか,を感じながら演じることが大切だ,ということでしょうか。
これは舞台に立つ全てのプレイヤーに共通する心構えではないでしょうか。

最後に
私のもっとも好きな歌手の一人,20世紀最高のバリトンと呼ばれたディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.25-2012.5.18)が歌う「冬の旅」(シューベルト作曲)の最後の歌「ライエルマン(辻音楽師)」を紹介します。

道ばたに立てる ライエルマン
凍えし指もて 弾けり
素足もて よろめきつつ
小さき皿に なにもなし

そおば きく者だになく
ただ犬のみ ほえかかる
されど 彼はうち捨て
たて琴おば 弾き続く

おお 不思議なる
かの人よ
われも行かん
ともどもに

この歌を確かに生で聴きました。
ピアノ伴奏は指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(1923-2013)でした。
2,700席の大ホールでたった二人で演奏しました。
感動しました。

日本人スポーツ選手

テニスの錦織圭(にしこり・けい,24)が
スペインのマドリード・オープンでベスト4(4強)に残り,界ランキング10位以内を確定させました。
ほかの外国人選手と比べて,きわだって小柄に見える錦織選手の活躍は,快挙と言っていいでしょう。

現在の年間のランキングポイント制になってからの日本人選手では
1995年・伊達公子(25)4位
2004年・杉山愛(28)8位
があります。

しかし
もっともっと以前に世界で活躍した日本人選手がいたのをご存知ですか?
それは佐藤次郎(1908.1.5-1934.4.5)選手です。
グランドスラム大会(4大大会,全豪・全仏・全英・全米)に3回ベスト4に残っています。
1933年には世界3位にランキング(ただし,現在のようなポイント制ではなく,評論家ウォリス・マイヤーズが選定)されました。
しかし
この当時の日本では,個人戦よりも団体戦のデビスカップの方が優先される時代でした。
責任感の人一倍強かった佐藤は,逆にそのプレッシャーの過大さゆえにデ杯では好成績を残せず,まわりから非難されました。

そしてついに
1934年4月5日,ヨーロッパ遠征からの帰途,マレーシアのマラッカ海峡にて「箱根丸」から投身自殺をしたのでした。

この悲劇の系図は
1964年・東京オリンピッに引き継がれるのです。
マラソンの円谷幸吉自衛隊員,1940.5.13-1968.1.9)は堂々の3位・銅メダルを獲得しました。
しかし,ゴールの国立競技場に2位で入って来たのに,イギリスのヒートリーに直前で抜かれたのが,かなり悔しかったようです。
当然のこと,つぎにメキシコでは「金メダル」を,と期待されました。
ですが,ついに
「幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」という遺書を残して,自殺しました。

ところで
1936年・ベルリンオリンピックの200m平泳ぎで,前畑秀子(1914.5.20-1995.2.24)がドイツ選手とデッドヒートする際に,NHKアナウンサー河西三省がラジオ中継で
前畑がんばれ!」を絶叫して連呼したのが話題になりました。

ナチス独裁下のベルリンで,前畑選手は見事金メダルに輝きました。
めでたし,めでたし。
でも
最近の放送は,実況ではなくて既に応援放送になってしまっていますから,むしろ元テニス選手の「熱い男」が登場したりすると,逆にこちらが興ざめで「冷えて」しまって放送を変えたりしてしまいます。

いっぽう
1948年・ロンドンオリンピックには敗戦国の日本は出場できませんでした。
オリンピック水泳の決勝と日本選手権を同日に開き,古橋広之進(1928.9.16-2009.8.2)は400mと1500m自由形で,金メダリストの記録と当時の世界記録のどちらをも上回りました。
しかし
つぎの1952年・ヘルシンキオリンピックに出場しますが,選手としてのピークを過ぎていたことと,アメーバ赤痢に罹患して発病しており,本番の400m自由形では8位に終わりました。
そのとき
NHKの飯田次男アナウンサーは
「日本の皆さん、どうか古橋を責めないでやって下さい。古橋の活躍なくして戦後の日本の発展は有り得なかったのであります。古橋に有難うを言ってあげて下さい」
と日本に向けて放送したのでした。

さいきん
明治天皇の玄孫(孫の孫,やしゃご)とかいう人が,オリンピック選手に対して
「メダルをかむ行為はするな」
「国歌が流れる際には聴くのではなくて歌え,直立不動で」
「思い出になったとか,楽しかったとかはありえない」
のような発言をしていますが,前述のような過去の歴史を踏まえて仰っているのでしょうか。
天皇家につながるような人が,一般国民の自由な行動にイチャモンを付けるのは,それこそふさわしくない行為だと思います。

私としては
河西さんの熱い応援よりも飯田さんの思いやりのある表現の方に好感がもてます。

現在も日本選手が世界で大活躍しています。
米・大リーグで
レンジャーズのダルビッシュ有(27)は2度目の9回2死までノーヒットでした。
ヤンキースの田中将大(25)は開幕から無傷の5連勝です。
田中の試合時の修正能力はすばらしく見事で,実際の脳の働きは若妻ともども不明ですが,野球脳が優れていることだけは疑いもないようです。

スポーツは楽しむものです。
阿波踊りの文句に「踊るアホウに 見るアホウ 同じアホなら 踊らにゃなソンソン」とあるように
スポーツも見るより,やる方が数倍楽しいです。
この新緑の季節はスポーツにも最適です。
紫外線に気を付けて大いに楽しみましょう。

季節と花と歌と

この季節の代表的な歌
「夏は来ぬ」作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

うの花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)
早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす
夏は来ぬ

さみだれのそそぐ山田に 早乙女(さおとめ)が
裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗ううる
夏は来ぬ

この歌はつぎのYouTubeで聴けます。

じつは
この歌には,現代人には不審に思う点がいくつかあります。

まず
「卯の花」は4月の花です。
というのも
4月のことを陰暦では「卯月(うづき)」,「卯の花月」と言ったのです。

それから
題名にもなっている『夏は〈来ぬ〉』は〈きぬ〉で,決して〈こぬ〉とは読みません。
つまり,夏は来た(完了形)のであって,夏は来ない(否定形)のではないことを確認しておいてくださいね。

また
「さみだれ」は「五月雨」と書いて,これは「梅雨(つゆ)」のことです。
ここで,五月雨を歌った俳句を3句。

五月雨を あつめて早し 最上川  松尾芭蕉(1644-1694)
五月雨や 大河を前に 家二軒   与謝蕪村(1716-1783)
五月雨や 上野の山も 見飽きたり 正岡子規(1867-1902)

不審がいっぱいですね。
4月に夏が来て,梅雨になるんですか?

これは
実際の季節感と陰暦での季節の区分が違うことが原因の一つです。
一般の慣例的な季節感では,春は3,4,5月ですが,陰暦では1,2,3月です。
年賀状に「賀春」,「初春」と書いたりするでしょう。
ですから
陰暦の夏は4,5,6月なんです。
大相撲の五月場所を夏場所というのも同じ理由です。

さらに
陰暦では1か月の日数が少ないため,閏(うるう)月を作ったりして調整する必要があるのです。
ですから1か月ぐらい実際(太陽暦)とずれることがよくあることです。
たとえば
東大寺二月堂のお水取りは,現在は3月ですが,以前は2月でした。
二月堂の名の由来は2月にその行事を行ったからなのですから。

ところで
この季節の花としてツツジ,少し小ぶりなサツキツツジがあります。
文字通りの5月の花です。

tutuji

じつは
ツツジはわが町「池田市」の市花で,市立文化会館の大ホールは通称「アゼリア・ホール」と呼ばれていますが
アゼリア(azalea)とはツツジのことです。

ツツジが満開になると,いよいよ夏が来る,と夏の暑さを予感させる花です。

緑の切妻屋根の家

いま
NHK連続テレビ小説(通称・朝ドラ)がおもしろいです。
「あまちゃん」,「ごちそうさん」,「花子とアン」と3回続いての大ヒット,これはもうホームランと呼ぶべきです。

ほとんど
1985年4月17日,阪神甲子園球場において,巨人・槙原投手から,バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発に匹敵する快挙です。

もちろん
「花子とアン」は翻訳家・児童文学者の村岡花子(1893.6.21-1968.10.25)〈誕生:安中はな〉の1代記ですが
代表翻訳「赤毛のアン」の孤児院で育ったアンと花子さんの貧しい生い立ちを重ねて共感を得ています。

カナダの作家L・M・モンゴメリ(1874.11.30-1942.4.24)の小説「赤毛のアン」(1908)の原題は”Anne of Green Gables”で,直訳すると「緑の切妻屋根のアン」となります。
場所はカナダの東海岸,プリンス・エドワード島にその家は今も建っています。

g_gables

じつは
私がカナダに留学していたとき,職場のカナダ人の女性に
「プリンス・エドワード島に行ってみたい」と言うと
「なんで?あんな何もない辺鄙なところに」と返されて,驚いたことがありました。
日本ではこんなに有名なのに,カナダではそれほどでもないのか,と思いましたが,彼女が東欧からの移民の人と聞いて,納得しました。

ドラマに登場する「はな」さんの“腹心の友”になる蓮子さんには,実在の人物がいます。

歌人の柳原白蓮(1885.10.15-1967.2.22)本名:燁子(あきこ)です。
じつは
燁子さんの叔母の柳原愛子は大正天皇の生母なのです。
ということは
大正天皇と白蓮さんは従兄妹(いとこ)同士ということになります。
また
彼女は大正三大美人の一人で,非常なる美貌の持ち主です。

byakuren

そのせいもあって
不幸な結婚を2度もさせられています。
最初は十代で子爵と,つぎは年の離れた九州の炭鉱王と,政略結婚と言ってもいいでしょう。
しかし
最後は駆落ち(白蓮事件として有名)をします。
相手は宮崎龍介という編集者・弁護士・社会運動家で,彼の父・宮崎滔天(とうてん)は中国革命を支援し,孫文の盟友であった社会運動家でした。
それまでの人たちと比べて,地に着いた生き方の龍介に,きっと白蓮さんは心惹かれたのではないかと思われます。
そして
ついに結婚しますが,そのとき白蓮36歳,龍介29歳でした。

さきの3連発のうち,あとの二つは,どちらも女性の1代記で,明治・大正・昭和そして戦争と,過酷な時代を,けなげに生き抜きます。
そのまえの「カーネーション」(2011.10-2012.3)もそうでした。
驚異的な支持を得た「おしん」(1983.4-1984.3)も同様の展開でしたね。

次回の朝ドラは
ニッカウヰスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」と呼ばれた竹鶴政孝(1894.6.20-1979.8.29)の1代記で「マッサン」。
ヒロインは妻のリタ(役名はエリー)さんというイギリス・スコットランドの人です。

上記の考察から推論すると
ヒットする,いやホームランの可能性が高いと思われます。

ノーベル賞

アルフレッド・B・ノーベル(1833.10.21-1896.12.10)は,不安定なニトログリセリンを扱いやすくしたダイナマイトを発明し,巨額の富を得ました。

いまでも,ダイナマイトは強力なものの代名詞として
阪神タイガースはダイナマイト打線で,小林旭はマイト・ガイと呼ばれました。

ノーベルは,『死の商人』としての悪名を払拭すべく,「換金可能な財は,安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し,その毎年の利子について,前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」という旨の遺言状を残しました。
それがノーベル賞です。
第1回は1901年から始まっています。
現在は,物理学,化学,医学生理学,文学,平和,経済学の6部門です。

日本のこれまでの受賞者は18人で
物理学6人,化学7人,医学生理学2人,文学2人,平和1人です。

最初は1949年の湯川秀樹博士の物理学賞で「中間子の存在の予想」が受賞理由でした。
第2次世界大戦直後の受賞で,古橋広之進選手の「フジヤマのトビウオ」とともに,落ち込んでいた日本人に勇気を与えました。
後日,湯川博士はアインシュタインオッペンハイマー(原爆の父)から大いなる祝福を受けましたが,彼らは広島・長崎の贖罪のつもりだったのでしょう。

ノーベル賞の候補者になるためには,しかるべき推薦者が必要なのです。
たとえば,川端康成は,同時期に文学賞受賞をとりざたされていた三島由紀夫に推薦文を依頼しました。
後輩である三島は,どういう心境であったのか,推測するすべもありませんが,おそらくは複雑な気持ちで,推薦文をしたためたことと思われます。

もともと
賞というものは,誰かが決めるものですから,それが本当にふさわしいかどうか?について,常に疑問符が付きます。

たとえば
佐藤栄作は,1974年に平和賞を受賞しましたが
その受賞理由は「非核三原則の提唱」ということになっています。
いわゆる「核兵器をもたず,つくらず,もちこませず」というものですが,実際,米の原潜が寄港するときに,核で自らを武装するのは常識のことでした。
最近になって,選考したノルウェー・ノーベル委員会は,授与は適正でなかった,というコメントを発表しています。

ことしは興味深いものがノーベル賞の候補になっています。
戦争放棄をうたう憲法9条を保持し続けてきた「日本国民」が,今年のノーベル平和賞候補にエントリされました。
きっかけは神奈川県の主婦(37)が「9条に平和賞を」とノーベル委員会に訴えつづけてきた結果です。

第2次世界大戦で,日本では軍人・民間人を含めて310万の人々が亡くなりました。
310万の命と引換えに獲得した世界に類をみない平和憲法を大切にしようとする動きは,静かですが,力強いです。

ところが
現政府は,集団的自衛権(直接に攻撃を受けている他国を援助し,これと共同で武力攻撃する権利)を,憲法改正という正式な過程を経ずに,勝手に獲得しようとしています。
せっかく誇り高く,不戦を誓った,戦争をしない特別の国であった日本が,軍事力を行使するような,ただの普通の国に成り下がろうとしています。

5月3日は憲法記念日です。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して,翌年,祝日法によって制定されました。

もし,先の平和賞が日本国民にもたらされたら,さぞや楽しいことでしょうね。
期待せずに,待ちましょう。

お茶はなに色

5月2日は立春(2月3日)から数えて88日目,いわゆる八十八夜で,この日に摘んだ茶は上等なものとされ,この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。

茶摘」文部省唱歌(作詞・作曲は不詳)

夏も近づく 八十八夜
野にも山にも 若葉が茂る
あれに見えるは 茶摘みじゃないか
あかねだすきに 菅(すげ)の笠

日和(ひより)つづきの 今日此頃を
心のどかに 摘みつつ歌う
摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の 茶にならぬ

この歌はつぎのYouTubeで聴けます。


ところで
お茶はなに色?
と問われると,ふつう「緑色」と答えますよね。
日本人ならお茶は「茶色」とは言いません。
なぜでしょう?

お茶の歴史は
最澄(767-822)や空海(774-835)らが留学中の唐から茶を持ち帰りましたが,薬用や儀式に用いられるだけで普及はしませんでした。
臨済宗の開祖・栄西(1141-1215)は 宋から抹茶系の製茶法,抹茶式のお茶のたて方を初めてわが国へもたらしました。

そして
緑茶(日本茶)は もともとは中国茶のように「茶色」でしたが 摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げ,「緑色」をとどめました。
おかげで
カテキン(渋み成分)血中コレステロールの低下,抗酸化作用
カフェイン(苦み成分)覚醒作用
テアニン(旨み成分)リラックス効果
その他,ビタミン類・サポニンなど多彩です。

風薫る5月,新茶でなくても,緑茶の効用を再確認して,おいしく飲みましょう。

コイの季節

恋の季節は「わっすれられないのー」ですが,鯉の季節は「こどもの日」です。
いくつもあるなかで,いちばん勇壮なのは
「鯉のぼり」作詞は不詳 作曲:弘田龍太郎(文部省唱歌)

甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも吞(の)まん 様見えて
ゆたかに振う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ 姿あり

つぎのYouTubeで聴けます。

つぎのコイの季節は
広島東洋カープはいったいどうしたんですか
今年は強すぎですね!
現在(5月1日時点)でセ・リーグの堂々トップです。
なにしろ前健を筆頭に先発投手陣が素晴らしいところに,4番のエルドレッドという外人が打率もホームランもすごい。
例年,開幕後に好調でも,なぜか5月以降急に低迷し,「鯉のぼり」をしまい込むと「カープの季節」は終了,などと散々に言われていました。
このまま突っ走るのでしょうか?

でも
2位の阪神タイガースも良いんじゃないですか。
投手陣は明らかに広島より数段落ちますが,打撃はそれ以上ですよ。
その中心が新4番ゴメス。
開幕前までは,オープン戦に全く良いところがなくて,「打てなくて,ゴメんス」」という自虐派の虎ファンがダジャレを言うはずの予測を,良い方に裏切ってくれました。

ところが
お金をかけて補強しているはずの東の方のチームはなかなか浮上せず

江戸っ子は
皐月(さつき)の鯉の吹流し
口先ばかりで
腸(はらわた)は無し

という狂歌のように,老害代表の爺さんがいくら吠えてみても,このざまではねェ。

五月は新緑のよい季節です。
紫外線には気を付けて,屋外でスポーツを楽しみましょう。