私たちはどう生きるか

私たちはどう生きるか」ということは幾つになっても,とても大事な人生の課題です。

子供に読ませたい本として長きに渡って評価され続けているのが,吉野源三郎君たちはどう生きるか』岩波文庫(1937)です。

この1937年(昭和12年)という時代は

1931  満州事変
1937  盧溝橋事変
1939  第二次世界大戦勃発
1941  太平洋戦争勃発

日本の軍部がいよいよアジア大陸に進攻を開始して,国内では軍国主義が日ごとにその勢力を強め,ヨーロッパではムッソリーニ(伊,1883-45)やヒトラー(独,1889-45)が政権をとって,ファシズムが諸国民の脅威となり,第二次世界大戦の危険は暗雲のように全世界を覆っている頃でした。

1935年10月に山本有三心に太陽をもて』が新潮社から出ました。これは山本の編纂による『日本少国民文庫』全16巻の第12巻で第1回の配本でした。だいたい毎月1巻ずつ出して,1937年7月に完結し,それが吉野『君たちはどう生きるか』第5巻で,最後の配本でした。

日本少国民文庫』の刊行は,このような時勢を考えて計画されたものでした。
当時,軍国主義の勃興とともに,すでに言論や出版の自由は著しく制限され,労働運動や社会主義運動は,凶暴といっていいほどの激しい弾圧を受けていました。
その中で,山本・吉野らは少年少女に訴える余地はまだ残っているし,せめてこの人々だけは,時勢の悪い影響から守りたい,今日の少年少女こそ次の時代を背負うべき大切な人たちであり,この人々には,偏狭な国粋主義や反動的な思想を越えた,自由で豊かな文化のあることを,人類の進歩についての信念をいまのうちに養っておかねばならない,と考えて,少国民(年少の国民の意,少年少女のこと)のための双書の刊行を思いたちました。

吉野源三郎(1899-1981)東京生れ,東京帝国大学文学部哲学科卒,編集者・児童文学者・評論家・反戦運動家・ジャーナリスト

山本有三(1887-1974)栃木県生まれ,呉服商の跡取り息子として育ち,東京帝国大学文化大学独文学科選科卒,小説家・劇作家・政治家,代表作「女の一生(32)」・「真実一路(35)」・「路傍の石(37)」,日本芸術院会員,文化勲章受章(65)

『君たちはどう生きるか』の内容は,主人公はコペル君というあだ名の中学二年生です。本名は本田潤一で小柄で成績は優秀ですがいたずら好きの少年で,その友人は「ガッチン」というあだ名の頑固で毅然とした北見君,お金持ちで有力者の息子の水谷君,後に友達になる豆腐屋の浦川君,そして二年前に亡くなった父親代わりで近所に住む叔父さん(お母さんの弟)が登場します。
コペル君のいうあだ名は地動説を唱えたコペルニクスからとって叔父さんが名付けました。
コペル君がいろいろと体験する中で,悩み考えたことを,若い叔父さんが「おじさんのノート」として,極めて的確な助言をするのです。この叔父さんは大学を出て,まだ2,3年という設定ですが,これほど見事なアドバイスができるなんて,普通の人なら,自分にはこれほどのふるまいはとてもできないと,劣等感を持ってしまいます。

私は子供のころにはこの本に出合わず,十分な大人になってから本屋で見つけ,読んでみて感銘を受け,子供が出来たらぜひ読ませたいと思っていたのですが,最近,読み直そうと本棚を探しても見つからず,また買い直すことにし,当時,岩波新書の棚で見つけた記憶があったのですが,思い違いか,岩波文庫にありました。

一.へんな体験(ものの見方について)
二.勇ましき友(真実の経験について)
三.ニュートンの林檎と粉ミルク(人間の結びつきについて)
四.貧しき友(人間であるからには)
五.ナポレオンと四人の少年(偉大な人間とはどんな人か)
六.雪の日の出来事
七.石段の思い出(人間の悩みと,過ちと,偉大さについて)
八.凱旋
九.水仙の芽とガンダーラの仏像
十.春の朝

以上のように全10章からなります。ちなみに,( )内は「おじさんのノート」の題です。

いまはマンガにもなっているようで,羽賀翔一『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)。
しかし,平易な文章で読みやいので,ぜひ普通の本で読んでみてください。

今回は,梅雨時ということで,この歌にしましょう。

城ヶ島の雨北原白秋・作詞 梁田貞・作曲(1913)

雨はふるふる 城ヶ島の磯 (いそ) に
利休鼠 (りきゅうねずみ) の 雨がふる

雨は真珠か 夜明けの霧か
それともわたしの 忍び泣き

舟はゆくゆく 通り矢のはなを
濡 (ぬ) れて帆上げた ぬしの舟

ええ 舟は櫓 (ろ) でやる 櫓は唄でやる
唄は船頭さんの 心意気

雨はふるふる 日はうす曇る
舟はゆくゆく 帆がかすむ

北原白秋(1885-1942)熊本生れ福岡育ち,詩人・歌人,早稲田大学英文科卒,『赤い鳥』に童謡を発表,山田耕筰・中山晋平・小松耕輔などに作曲,三木露風と並び「白露時代」と言われる,代表作:「からたちの花」「ゆりかごのうた」「砂山」「この道」「ペチカ」など。

梁田貞(やなだ ただし,1885-1959)北海道出身,教育者・作曲家,東京音楽学校本科声楽科ピアノ専攻科卒,代表作:「どんぐりころころ」「城ヶ島の雨」など。

今年の梅雨は気温が上がらない,と思っていたら,本日6月18日午前7:58ころ,大阪府北部で,震度6弱の地震が発生しました。当家では,棚から物が落ちる程度で実害がなかったのですが,大揺れで驚きました。
南海トラフ地震の一環ではないと気象庁から発表されましたが,数日は余震に対する注意が必要です。
1995年1月17日5:46に発生した阪神・淡路大震災から23年5ヶ月,天災は忘れたころにやってきました。

みなさんも,備えあれば患えなし,なので,くれぐれも気をつけてお過ごしください。