1989年の思い出

いまの時期は,二十四節気の処暑で,暑さがやみ涼しくなりはじめるころで,季節の替り目といっていいでしょう。

ものごとには節目というものがあり,時代にも特別な転換点ターニングポイント)と思えるような年があります。

その一つが,いまから四半世紀・25年前の1989年ではないでしょうか。

1月7日,昭和天皇が崩御されました。
昭和元年は12月25日からですから,元年と64年は7日づつ,つまり昭和時代は62年と2週間ということになります。

昭和天皇(1901.4.29-1989.1.7)は第124代の天皇で,諱(いみな)は裕仁,まさしく激動の87年の生涯でした。

このたび,宮内庁による『昭和天皇実録』という公式記録が24年かかって完成しました。全60冊,約12,000ページという膨大なものです。9月中旬に公表されるそうです。

誕生日の4月29日は,平成になってから「みどりの日」,2007年からは「昭和の日」に,5月4日が『みどりの日』となりました。

2月10日,オウム真理教による信者殺害事件発生。
教団代表の松本智津夫(麻原彰晃)が主導して,世間的には有能とされるような若い信者を勧誘・洗脳し,松本サリン事件,地下鉄サリン事件などのテロ行為,信者殺害,弁護士一家殺害などを行い,世の中を震撼とさせました。

2月13日,リクルート事件で,リクルート社会長の江副浩正が逮捕。
未公開株を賄賂として,多くの有力政治家たちに贈った戦後最大の贈収賄事件でした。

4月1日,消費税施行。
当初は3%,1997年4月から5%,そして2014年4月から8%となりました。

6月4日,北京で天安門事件発生。
4月の胡耀邦の死をきっかけとして,中国北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民のデモ隊に対し,中国人民解放軍が武力弾圧し,多数の死傷者を出した事件です。
中国当局はいまだに,事件はなかった,という隠蔽工作をつづけています。

11月10日,ベルリンの壁崩壊。
ベルリンの壁とは,冷戦の真っ只中にあった1961.8.13に東ドイツによって建設された西ベルリンを包囲する壁です。
1990.10.3に東西ドイツが統一されるまで,この壁はドイツ分断や冷戦の象徴となっていました。

12月3日,米のジョージ・H・W・ブッシュ大統領とソ連のミハイル・ゴルバチョフ最高会議議長がマルタ島で会談し,冷戦の終結を宣言しました。
その後もソ連のペレストロイカ(再構築)路線は行き詰まり,東欧各国の独立や連邦からの離脱が進み,ついに1991.12.25にソ連は消滅します。

ここに,冷戦とは,第二次世界大戦後の世界を二分した,アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と,ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造です。

12月29日,東証の大納会で,日経平均株価が38,957円(史上最高値)を記録し,翌1990年の大発会から株価は下落へ転じ,バブル景気は崩壊に向かいます。

この年には,多くの著名人が亡くなっています。

2月4日,手塚治虫さん死去(60)
手塚治虫(1928.11.3)は漫画家・アニメータ・医学博士であり,生存中から「マンガの神様」と称されました。
豊中市で生まれ,宝塚市で育ち,大阪帝国大学医学専門部在学中に漫画家としてデビューし,『新宝島』がベストセラーとなり,大阪に「赤本」ブームを作りだします。
1950年より漫画雑誌に登場,『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』などを大ヒットさせます。
1963年から鉄腕アトムをTVアニメーションとして製作します。
1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』を創り,晩年には『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』などの青年漫画をも創り出しました。
デビューから亡くなるまで第一線を走り続け,夢を与え続けた60年の生涯でした。

藤子不二夫,石ノ森章太郎,赤塚不二夫,横山光輝など多くの人たちが手塚さんの影響を受け,漫画家を志しました。

漫画家たちばかりではなく,ロボット開発に携わる技術者たちが「アトムのようなロボットを作りたい」と言うほど後々まで社会に影響をあたえました。

手塚作品は海外にも影響を与えており,アメリカ映画『ミクロ決死圏』(1966)は,『吸血魔団』(1948)の,ディズニーの『ライオンキング』映画(1994)舞台(1997)は『ジャングル大帝』マンガ(1950-54)アニメ(1965-66)の明らかに盗作と言ってよい作品です。

じつは,少年のころ,貸本屋で「赤本」と呼ばれた手塚作品を見つけ出して,読み漁りました。まったく他の作者とは一線を画した胸躍るような内容に魅了され,雑誌「少年」に連載された『鉄腕アトム』も発売日の前から,貸本屋で予約し,誰よりも先に読むことを小学校の卒業まで続けました。
手塚さんの影響で,自分でも漫画を描いていたのが,クラスでも有名で,「マンガの先生」というありがたいアダナを頂戴していました。
もし,いまのように自由で余裕のある時代だったら,漫画家を目指していたかもしれません。

4月27日,松下幸之助さんが死去(94)
松下幸之助(1984.11.27)は松下電器(現パナソニック)を一代で築き上げた経営者で,経営の神様と称されています。
和歌山の出身で,尋常小学校を中退して丁稚奉公から会社を立ち上げ成功し,長者番付1位を長年続け,のちにPHP研究所を設立し倫理教育に乗り出し,晩年には松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも力をそそぎました。死亡時の遺産総額は約2,450億といわれ日本最高です。

松下さんは大阪の経営者らしく,大社長になってからも,言葉づかいは誰に対しても丁寧で,面長で耳が大きく,仏様のような感じの人でした。

6月24日,美空ひばりさんが死去(52)
美空ひばり(1937.5.29)は横浜市の出身,幼少のころから才能を発揮し,母親の支援で成功し,昭和の歌謡界を代表する歌手といわれています。
山口組三代目・田岡一雄が父親代わりで,日活の人気スター・小林旭と結婚(1962-64)するも入籍せずに離婚,実弟の不祥事や暴力団とのつながりを指摘されるも,人気は不動でしたが,身内はみんな早逝し,本人も晩年は病魔に苦しみます。
代表曲は, 『リンゴ追分』(1952),『』(1964),『悲しい酒』(1966),『川の流れのように』(89)など多数。
同い年の江利チエミ(1937-82),雪村いづみ(1937-)と東宝映画『ジャンケン娘』(1955)で共演,元祖三人娘を結成しますが,実際は,圧倒的に美空の存在が大きかったようです。

個人的には江利チエミが贔屓だったのですが,東映の高倉健と結婚(1959-71)しますがやむなく離婚,明るい表情とは裏腹に,不幸が付きまとった45年の短い人生でした。

7月16日,ヘルベルト・フォン・カラヤン死去(81)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908.4.5)はオーストリア・ザルツブルグ出身の指揮者,ベルリン・フィルハ-モニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督をつとめ,暗譜で眼を閉じて指揮することでも有名で,一時期,クラシック音楽界の主要ポストを独占し,楽壇の帝王とも称されていました。
当時のソニー社長・大賀典雄と親交があり,大賀がカラヤンの自宅を訪ねているときに倒れ,大賀の胸に抱かれて絶命しました。

大賀典雄(1930-2011)は日本の実業家・指揮者・声楽家です。
東京藝術大学音楽学部卒業・同専攻科修了後ドイツに留学,テープレコーダーの図面を東京通信工業(現ソニー)に送ったりした縁で,留学後,井深大に誘われて入社(1959)します。
最初は歌手と実業家の2足の草鞋を履いていましたが,そのご実業に専念し,CBSソニーレコードやソニー商事の社長を経てソニーの社長に就任(1982),会長等を経て退職,退職慰労金の16億円を全額軽井沢町に寄付し,軽井沢大賀ホールを建てました。

大賀さんの歌うフィガロをFM放送で聴いたことがあります。
良いバリトンでした。
もし,人生をやり直す機会があるとすれば,音楽家になりたかった,と本人も言われていました。

12月9日,開高健さんが死去(58)
開高健(1930.12.30)は大阪市天王寺区の出身,天王寺中学(現天王寺高校)卒,大阪市立大学文学部卒,在学中に牧羊子と結婚(1951),壽屋(現サントリー)宣伝部に入社(1954),数々の名キャッチコピーを創作,朝日新聞の臨時特派員としてベトナム戦争に従軍(1964)命をはって取材,帰国後に小田実らとともにベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)に参加します。
裸の王様』で芥川賞受賞(1958),食と釣りを楽しみ,エッセイも多数。
開高さんの作品は海外でも評判が高く,もし,もう少し長生きしておれば,大江健三郎(1935-)ではなくて,開高さんがノーベル文学賞を受賞していたかもしれません。

盟友・谷沢栄一は『回想 開高健』(PHP研究所,1999)のなかで,「七つ年上の女につかまり,しだいに事態の意味するところに気づき,見る見る不機嫌となった」と書き,稀代の悪妻とまで言い切っています。開高さんが海外にまで釣りに出かけたのは,妻から逃げるためだった,とも言っています。

編集者・菊谷匡祐も『開高健のいる風景』(集英社,2002)で,開高の葬儀のとき,牧羊子(1923-2000)が郷土の先輩・司馬遼太郎(1923-1996)に弔辞を依頼しますが,「開高さんは口にこそ出しませんでしたが,司馬さんの作品を認めていなかった」と証言しています。さほどに,食い違った夫婦であったようです。
しかし,悪妻が故に,夫がいい仕事をした実例は,古今東西いろいろとありますからね。

この1989年という年は,個人的にも特別な年でした。
この年の9月から12月までの3か月余り,フランスに滞在する機会を得ました。
それまで学校や仕事には生まれた自宅から通っていましたから,初めて自宅を離れるのが,海外,しかも伝統あるフランスのパリということで,期待と少々の不安がありました。
居住地は,地下鉄1号線の,凱旋門の直下のシャルル・ド・ゴール・エトワール駅(通称エトワール)から乗って終点のヴァンセンヌにあるホテル兼アパートでした。
じつはヴァンセンヌは市で,パリ市の隣町ですが,フランス人によるとほとんどパリと言ってよいそうです。
パリの西にブローニュ―の森があり,東にヴァンセンヌの森があります。しかしブローニュ―の森はパリではないそうです。
勤務先が高速地下鉄RERとバスを乗り継いて15km東の新興都市シャンスルマルヌにあるCSTB(建築科学技術研究所)でしたので,パリの東が適当であろうと,フランス人(日本で私の研究室で研修した人)が思って確保してくれたのだと思います。
それと夜のジョギングをするのに,ヴァンセンヌの森が適切ではないかとも言っていました。
しかし,フランスの道は犬のフンだらけで,踏まずに歩くことはできません。フンを踏みながら走るのはなかなか慣れませんでした。

フランスの思い出はいろいろありますが,また別の機会にゆっくりとお話ししましょう。

この季節の歌は『誰もいいない梅』にしましょうか。

山口洋子・作詞 内藤法美・作曲 越路吹雪・歌(1970)

今はもう秋 誰もいない海
知らん顔して 人がゆきすぎても
わたしは忘れない
海に約束したから
つらくても つらくても
死にはしないと

今はもう秋 誰もいない海
たった一つの夢が 破れても
わたしは忘れない
砂に約束したから
淋しくても 淋しくても
死にはしないと

今はもう秋 誰もいない海
いとしい面影 帰らなくても
わたしは忘れない
空に約束したから
ひとりでも ひとりでも
死にはしないと

作曲者・内藤法美(1929-88)は,歌手・越路吹雪(1924-80)の夫です。
長らくヒット曲がなかった夫にやっとヒットが出たということで妻は非常に喜んだということです。
ですからここはトア・エ・モアではなくて越路吹雪にしました。
作詞者・山口洋子(1933-)は詩人で,「横浜たそがれ」の同名の作詞者とは別人です。

昼間はまだ残暑がありますが,夜は虫の音が聞こえる秋になりました。
本格的な秋にはもう少しですが,季節の替り目には体調を壊すことがありますので,夏の疲れがでませんように,すこやかにお過ごしください。

忘れてはならないこと

そのむかし,
菊田一夫・作『君の名は』(1952-1954)というラジオドラマがあり,その冒頭で,

忘却とは忘れ去ることなり
忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ

という名セリフが来宮良子(きのみや・りょうこ,1931-2013)さんのナレーションで流れました。
劇中のBGMは古関祐而(1909-1989)さんがハモンドオルガンで毎回即興で演奏していました。

菊田一夫(1908-1973)さんは横浜の生まれ,他人の手で転々と育てられ,小僧の傍ら夜学に学び,サトウ・ハチロー等に師事し,苦労して後に東宝の専務にまで上りつめました。
代表作は,歌謡曲『イヨマンテの夜』(1949),舞台『がめつい奴』(1959),舞台『放浪記』(1961)など多数。

しかし,世の中には決して忘れてはならないことがあるのです。

8月15日太平洋戦争で,昭和天皇による玉音放送によってポツダム宣言受諾を国民へ表明し,戦闘行為を停止した日で,終戦記念日と呼ばれています。

ポツダム宣言とは,1945年7月26日に,アメリカ合衆国・トルーマン大統領,イギリス・チャーチル首相,中華民国・蒋介石主席の名において大日本帝国(日本)に対して発せられた,「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条からなる宣言。

この時期に改めてキッチリと過去の歴史を正しく認識しておく必要があります。

なにしろ, その直前の1945年8月6日には広島に,8月9日には長崎原子爆弾が投下され,多くの人命が失われました。

作家の司馬遼太郎(1923-1996)さんは,

なぜこんな馬鹿な戦争をする国に産まれたのだろう?
いつから日本人はこんな馬鹿になったのだろう?
昔の日本人はもっとましだったにちがいない。
22歳の自分へ手紙を書き送るようにして小説を書いた。

と述懐しています。

第二次世界大戦は大きく欧州戦線太平洋戦線に分けられます。
太平洋戦争というのは後者のことで,日本と米・英・中国・豪州との戦争のことです。

一般に,太平洋戦争の開戦は,1941年12月8日に日本の真珠湾攻撃によって米・英に戦線布告をした日,と思われていますが,1937年7月7日に始まった日中戦争(支那事変)からとする見方もあります。

当初は優勢に戦っていた日本ですが,
1942年6月5日-7日ミッドウェー海戦で大敗北し,戦力が大幅に低下し,回復しないまま,戦況が劣勢になっていきます。
このころから大本営が戦況を隠蔽するようになっていきます。

1943年4月18日,連合艦隊司令長官の山本五十六海軍大将の搭乗機が暗号解読により撃墜されます。
これは決定的事件ですが,これも公表を遅らせました。

1943年10月21日,東京・明治神宮外苑にて出陣学徒壮行式開催(学徒出陣のはじまり)
将来を担うべき学生まで戦場に駆り出さねばならないというは,その国の将来はない,という末期的な状況です。

1944年10月25日神風特別攻撃隊,レイテで初出撃。
訓練した飛行士を突撃で死なせるよう攻撃は,もはや作戦とはいえません!

1945年2月18日-3月22日硫黄島の戦い。
小説や映画になった栗林忠道陸軍中将の守備隊は玉砕します。

1945年3月10日,東京大空襲
1945年3月12日,名古屋大空襲
1945年3月14日,大阪大空襲
1945年3月16日,神戸大空襲
1945年3月25日,名古屋大空襲
1945年4月1日-6月23日沖縄戦

この間,日本中の多くの都市が空襲を受けます。

1945年8月6日広島に原爆投下。

1945年8月8日ソ連が日ソ中立条約(1941年4月締結)を一方的に破棄し,対日宣戦布告する。
すでに死に体(しにたい,力士の体勢が崩れて立直りが不可能になった状態)状態の国に宣戦布告するというのは卑怯なやり方です。

1945年8月9日長崎に原爆投下。

1945年8月15日玉音放送により戦争終結。

この戦争における日本人の戦死者は

軍人  210万
民間人 100万人
合計  310万人

せめて,もう半年前に戦争の終結を決断しておれば,沖縄戦も,広島・長崎の原爆も,内地の多くの空襲もなくて,民間人の戦死者を激減させることができたのに,と強く思います。
なにしろ,1939年開戦前の日本の人口7,140万人に過ぎなかったのです。

しかし,もし中途半端に戦争を終結していたなら,軍隊組織は残り,戦後の朝鮮戦争をはじめとする種々の戦争に加担して,今の平和の国・日本はなかったでしょう。

いわば,壊滅的な敗戦により,310万人の方々の尊い命と引換えに平和の国を獲得した,ということが言えるのかもしれません。

作詞家・作家のなかにし礼(1938-)さんが次のような詩を若者に向けて書きました。

平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう

2014年7月1日火曜日
集団的自衛権が閣議決定された

この日 日本の誇るべき
たった一つの宝物
平和憲法は粉砕された

つまり君たち若者もまた
圧殺されたである

こんな憲法違反にたいして
最高裁は何の文句も言わない

かくして君たちの日本は
その長い歴史の中の
どんな時代よりも禍々(まがまが)しい
暗黒時代へともどっていく

そしてまたあの
醜悪と愚劣 残酷と恐怖の
戦争が始まるだろう

ああ,若き友たちよ!

巨大な歯車がひとたびぐらっと
回りはじめたら最後
君もその中に巻き込まれる
いやがおうでも巻き込まれる

しかし君に戦う理由などあるのか
国のため? 大義のため?
そんなもののために

君は銃で人を狙えるのか
君は銃剣で人を刺せるのか
君は人々の上に爆弾を落とせるのか

若き友たちよ!

君は戦場に行ってはならない
なぜなら君は戦争にむいてないからだ

世界史上類例のない
六十九年間も平和がつづいた
理想の国に生まれたんだもの

平和しか知らないんだ
平和の申し子なんだ
平和こそが君の故郷であり
生活であり存在理由なんだ

平和ぼけ? なんとでも言わしておけ
戦争なんか真っ平ごめんだ
人殺しどころか喧嘩(けんか)もしたくない

たとえ国家といえども
俺の人生にかまわないでくれ
俺は臆病なんだ
俺は弱虫なんだ

卑怯者(ひきょうもの)? そうかもしれない
しかし俺は平和が好きなんだ
それのどこが悪い?

弱くあることも
勇気のいることなんだぜ
そう言って胸をはれば
なにか清々(すがすが)しい風が吹くじゃないか

怖(おそ)れるものはなにもない
愛する平和の申し子たちよ

この世に生まれ出た時

君は命の歓喜の産声をあげた
君の命よりも大切なものはない

生き抜かなければならない
死んではならない
が 殺してもいけない

だから今こそ!
もっともか弱きものとして
産声をあげる赤児のように
泣きながら抵抗を始めよう

泣きながら抵抗をしつづけるのだ

泣くことを一生やめてはならない
平和のために!

分りやすい言葉で真理が語られています。
戦争に関心のない人たちにぜひ読んでもらいたい詩です。

長崎に原爆が投下されたとき,長崎医科大学永井隆博士は自らも被爆しながら被爆者たちの治療に当たりました。3日後,自宅に戻りましたが,台所跡で骨片状態の奥様の遺骸を発見され,埋葬されました。その後も病気に苦しみながら,救護活動をつづけ,6年後,奥様の下に旅立たれました。

その事実をもとに,『長崎の鐘がサトウハチロー・作詞,古関祐而・作曲,藤山一郎・歌(1949)で発表されました。

こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の鐘が鳴る

召されて妻は 天国へ
別れて一人 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き 我が涙
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の鐘が鳴る

こころの罪を うちあけて
更け行く夜の 月すみぬ
貧しき家の 柱にも
気高く白き マリア様
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の鐘が鳴る

先日,懐かしのメロディーのTV番組で,若手の歌手がこの曲を歌いました。
音程も発声も不安定で,全く歌い込んでいません。
それどころか,歌の終了後,あろうことか,満面の笑みを浮かべたのです。
この曲は,鎮魂歌です!
それまで永井博士のお孫さんが登場して,事実の話があった後ですよ。
そんな歌は聴きたくない,そんな歌では何にも伝わらない。
こんなことなら,藤山一郎さんの録音をながして,長崎の風景でも写しておく方が,何倍も良かったです。

私たち日本人は,この悲惨な戦争のことを,いつまでも決して忘れてはならないのです。

美しく逞しき日本女性アスリートたち

頭の中で想像していたことと実際が違っていたということは多々あることです。

外国へ行く前になんとなく思っていたこと
1.外国の食事は問題なく食べられる
2.外国人(西欧人)はカッコいい

元来,偏食の方ではないので,なんでも食べられる,と思っていたのですが,やはり外国の食事は美味しくないのです。

長期に滞在していると,無性に日本食が食べたくなりました。
醤油味噌という最高の調味料があれば問題はないのですが。
和食がないところでは,中華で代用させることができます。
中国人は世界のあらゆるところに進出しているので助かります。

カナダ最大の都市トロントチャイナ・タウン(中華街)へ足を踏み入れると,ここはカナダか?と思います。
街の表示は漢字であふれ,音楽はテレサ・テンの歌う耳慣れた,中国語の歌でした。
現地の中国人たちが食べるレストランなので,値段も格安です。

フランスの首都パリの高級和食店では,入口を入ると,日本語で「いらっしゃいませ」と案内されます。
店内は黒い背広を着た日本人たちの日本語であふれています。
ビールはキリンビールがでます。
招待したフランス人は「ここはパリなのか?」と驚いておりました。

パリで,通勤に使う地域高速鉄道(RER)でも,パリ中心街のメトロ(地下鉄)でも,超高速列車TGVの車内でも,シャンゼリゼ通りを歩いても,職場でも,魅力的と思えるマドモアゼルには残念ながらお目にかかりませんでした。

カナダのスポーツジムでは,シャワールームで自然に目に入るのは,細い長い脚とたるんだお腹のカナダ人たちでした。
脚の長いことが必ずしも美的ではないのですね。

やっぱりカッコのいい西欧人というのは映画の中だけの虚構だったのだ,と気づきました。
日本でも,映画では美男・美女が目立ちますもんね。

さて,ここからが本題です。
女子の体操競技で
池田敬子(旧姓:田中,1933-)さんは,1954ローマの世界選手権で平均台金メダルを獲得(日本史上唯一),1964東京オリンピックで団体銅メダル,1966ドルトムントの世界選手権で段違い平行棒銀メダル個人総合銅メダル団体銅メダルと長期にわたり活躍し,日本女子体操の先駆者として,36歳までママさん選手として現役を続け,選手養成にも力をそそがれました。
その池田さんが「お尻の位置がもう一つ上にあったら」と外国選手との体型の違いを嘆いておられました。

女子フィギュアスケートの
伊藤みどり(1966-,145cm)さんは1992年アルベールビル・オリンピックの女子シングルで,世界初となるトリプル・アクセル(3回転半)を飛び,銀メダルを獲得しました。
技術点では最高点を取りましたが,芸術点では低い評価となりました。
技術は高いのに背が低かったり,スタイルが良くなかったりすると不利になるというのは,スポーツとしてはどうかと思います。

いつも思うことですが,スポーツ競技で採点によって結果の出る種目は,審判員の主観に必ず左右されるし,ときには不正が起きやすいので,納得のいかないことも少なくないのです。

しかし,その後の女子フィギュアスケート界はすごいですね。

まず,
荒川静香(1981-,166cm)さんは,2004ドルトムント世界選手権で金メダル,そして2006トリノ・オリンピックでは念願の金メダルを獲得しました。
時の首相は,すぐに祝福の国際電話を掛け,その後フリー演技に使ったプッチーニのオペラ「ツゥーランドット」を席を並べて鑑賞するという,職権乱用,越権行為もしくはパワハラを行い,ヒンシュクを買いました。

つぎに,
安藤美姫(1987-,162cm)さんは,2007東京,2011モスクワの両世界選手権で金メダルを取りました。
天才的なところがあり,反面,気まぐれなところもあって伸び悩みましたが,若いころ,公式戦で4回転を成功させています。

そして,
浅田真央(1990,163cm)さんは,2008ヨーテボリ,2010トリノ,2014さいたまの3回の世界選手権で金メダルを獲得し,2010バンクーバー・オリンピックでは惜しくも銀メダルとなりました。
2014ソチではショートプログラムで大失敗をし,フリーで完璧な演技をして,メダルには届きませんでしたが,感動させました。

荒川・安藤・浅田さんらは,各国の選手と比べても,優るとも劣らない,美しい容姿の持ち主です。

いっぽう,外国の選手を見ても,
クリスティ・ヤマグチ(日系アメリカ人,1971-)は,1992アルベールビル・オリンピックで金メダル,1991ミュンヘン,1992オークランドの両世界選手権で金メダルを取っています。

ミッシェル・クワン(中国系アメリカ人,1980-)は,1996エドモントン,1998ミネアポリス,2000ニース,2001バンクーバ,2003ワシントンDCの5回の世界選手権で金メダルを取りながら,オリンピックでは1998長野銀メダル,2002ソルトレーク銅メダルと結果が出ませんでした。

金妍児(キム・ヨナ,韓国,1990-)は2009ロサンゼルス,2013ロンドンの世界選手権で金メダル,五輪ではバンクーバー金メダルソチ銀メダルでした。
浅田と同年齢でジュニアの時代から競い合い,最終的に競い勝ったといえるのかもしれません。

男子でも
パトリック・チャン(中国系カナダ人,1990-)は2011モスクワ,2012ニース,2013ロンドンの3回の世界選手権で金メダルを取りましたが,2014ソチ五輪では銀メダルに終わりました。

もちろん
羽生結弦(はにゅう・ゆづる,1994-)が2014ソチ金メダルに輝いたのは記憶に新しいことです。

このように,日本を含む東アジアの人々が,このような結果を残しているということは,何か特別な理由があるのか,考察してみるのも面白いかもしれません。

ひとつには,東洋人特有の繊細さが生かされるスポーツなのかもしれません。
また,一つ一つの技術を時間をかけてコツコツ積み重ねて完成度を高めてゆく必要があるので,我慢強い忍耐力が求められ,それらの気質を民族的に有しているのかもしれません。

さて,女子体操やフィギュアスケートに共通する素養はなんでしょうか?

それはバレエです。
スイスのローザンヌ国際バレエコンクールは若手の登竜門として有名ですが,数々の日本人受賞者がいます。

1983 吉田都(1865-)スカラーシップ賞 ロイヤルバレエ団 元プリンシパル
1989 熊川哲也(1972-) 最優秀特別賞 ロイヤルバレエ団 元プリンシパル Kバレエ・カンパニー主宰
2000 鍛冶屋百合子(1984-) スカラーシップ賞 ヒューストン・バレエ団 ファースト・ソリスト
2001 倉永美沙(1987-) プロ研修賞 ボストン・バレエ団 プリンシパル
2012 菅井円加(1994-) プロ研修賞,コンテンポラリー賞1位 ドイツのナショナル・ユース・バレエ団
2014 二山治雄(1996-) スカラーシップ賞1位 サンフランシスコ・バレエ学校・留学予定

そのほか,今年2014年にはアメリカのジャクソン国際バレエコンクールのシニア部門で金賞の加瀬栞(1992-)や,ブルガリアのヴァルナ国際バレエコンクールのシニアとジュニア両部門でも日本人を母とするハーフの人たちが銀賞を取っています。

今後活躍が大いに期待される新進気鋭の菅井円加さんが2012年のローザンヌ国際バレエコンクールのコンテンポラリー部門でグランプリを取ったときの映像です。
現代のバレエはクラシックコンテンポラリ―に分かれており,今やヨーロッパのバレエでは自由な表現が許されるコンテンポラリーに重心が寄っています。

もちろん,バレエ・ダンサーアスリートではありませんが,バレエは身体全体を使った究極の踊りであり,いろいろな踊りやスポーツの原点となっています。

たとえば,
フィギュアスケートでは,スピードを出して滑ってきて,その勢いを利用して4回転しますが,
バレエでは,垂直に自力でジャンプして4回転して降りるダンサーがいくらでもいます。

いずれにせよ,
日本人女性が世界中で美しく,そして健気に活躍する姿を見たり,聞いたりするのは,とてもうれしいことです。

眠れぬ夜に

日本の気候は,そのほとんどが「温帯」に属しています。

したがって,1年のうちに春・夏・秋・冬と四季の移り変わりがあり,美しい自然を楽しむことができます。
また,季節風の影響を受けるのも特徴としてあげられます。
冬は,大陸から冷たい風が吹くため寒く,日本海側には雪をもたらします。
夏は,太平洋からの湿った風が吹くため,暑く雨の多い気候となります。
そして,春と秋には梅雨や秋雨と呼ばれる時期があります。
しかし,日本列島は北から南へと細長く,緯度の差が大きいため,気温・降水量は様々で,地域によって気候が変わります。

ところが,最近,多くの地域で熱帯夜がつづいています。
雨がふれば,夕立というより,熱帯のスコールのような驟雨が降ります。
ということは,日本は熱帯化しているのではないか,という議論があります。

そんな暑い夜に,眠られぬ夜に,子守歌などどうでしょうか?

世界三大子守歌というのがあります。
1.モーツァルトの子守歌
2.シューベルトの子守歌
3.ブラームスの子守歌
いずれも日本語の名訳があります。

ドイツのヴェルニゲローデ合唱団がこの3つの子守歌を歌っています。順番は逆です。

通称モーツァルトの子守歌といわれているものは,じつは同時代の医師ベルナルト・フリースが作曲したことが判明しています。

モーツアルトの子守歌』(フリースの子守歌
F.W.ゴッター (Friedrich Wilhelm Gotter)・作詞

Schlafe, mein Prinzchen, schlaf’ ein!
Schäfchen ruh’n und Vögelein.
Garten und Wiese verstummt,
auch nicht ein Bienchen mehr summt,
Luna mit silbernem Schein
gucket zum Feaster herein.
Schlafe beim silbernen Schein,
Schlafe, mein Prinzchen, schlaf’ ein,
schlaf’ ein, schlaf’ ein!

Alles im Schlosse schon liegt,
Alles in Schlummer gewiegt;
reget kein Mäuschen sich mehr,
Keller und Küche sind leer,
nur in der Zofe Gemach
tönet ein schmachtendes Ach!
Was für ein Ach mag dies sein?
Schlafe, mein Prinzchen, schlaf’ ein,
schlaf’ ein, schlaf’ ein.

Wer ist beglückter als du?
Nichts als Vergnügen und Ruh!
Spielwerk und Zucker vollauf,
und noch Karossen im Lauf,
Alles besorgt und bereit,
daß nur mein Prinzchen nicht schreit,
Was wird da künftig erst sein?
Schlafe, mein Prinzchen, schlaf’ ein,
schlaf’ ein, schlaf’ ein.

堀内敬三・訳/作詞

ねむれよい子よ 庭や牧場に
鳥もひつじも みんなねむれば
月はまどから 銀の光を
そそぐ この夜
ねむれよい子よ ねむれや

家の内外 音はしずまり
たなのねずみも みんなねむれば
奥のへやから 声のひそかに
ひびくばかりよ
ねむれよい子よ ねむれや

いつも楽しい しあわせな子よ
おもちゃいろいろ あまいお菓子(かし)も
みんなそなたの めざめ待つゆえ
夢にこよいを
ねむれよい子よ ねむれや

シューベルト(Franz Peter Schubert,1797-1828)が19歳のときに作曲された子守歌。15歳のときに亡くなった母親への思いが切ないほどに込められた名曲です。

シューベルトの子守歌』(1816)

Schlafe, schlafe, holder süßer Knabe,
Leise wiegt dich deiner Mutter Hand,
Sanfte Ruhe, milde Labe,
Bringt dir schwebend dieses Wiegenband.

Schlafe, schlafe in dem süßen Grabe,
Noch beschützt dich deiner Mutter Arm,
Alle Wünsche, alle Habe
Faßt sie liebend, alle liebewarm.

Schlafe, schlafe in der Flaumen Schoße,
Noch umtönt dich lauter Liebeston,
Eine Lilie, eine Rose
Nach dem Schlafe werd’ sie dir zum Lohn.

Schlafe, schlafe in der Mutter Schoße,
Noch umtönt dich holder Liebeston,
Eine Lilie, eine Rose
Nach dem Schlafe werd’ sie dir zum Lohn.

内藤 濯(あろう)・訳/作詞

眠れ眠れ 母の胸に
眠れ眠れ 母の手に
こころよき 歌声に
結ばずや たのし夢

眠れ眠れ 母の胸に
眠れ眠れ 母の手に
暖かき そのそでに
包まれて 眠れよや

眠れ眠れ かわい吾子
一夜(ひとよ) 寝(い)ねて さめてみよ
くれないの ばらの花
開くぞや まくらべに

ブラームス(Johannes Brahms,1833-1897)がハンブルクで指導していた女声合唱団の一員ベルタ・ファーバーに次男が生まれたことを記念して作曲されました。

ブラームスの子守歌』(1868)

Guten Abend, gut’ Nacht
Mit Rosen bedacht
Mit Naglein besteckt
Schlupf unter die Deck’
Morgen fruh, wenn Gott will Wirst du wieder geweckt
Morgen fruh, wenn Gott will Wirst du wieder geweckt

Guten Abend, gute Nacht,
von Eng’lein bewacht,
die zeigen im Traum
dir Christkindleins Baum;
schkaf’nun selig und suess, schau’ im Traum’s Paradies,
schkaf’nun selig und suess, schau’ im Traum’s Paradies.

堀内敬三・訳/作詞

眠れよ吾子(あこ) 汝(な)をめぐりて
美(うるわ)しの 花咲けば
眠れ 今はいと安(やす)けく
あした窓に 訪(と)いくるまで

眠れよ吾子 汝が夢路を
天(あま)つ使い 護(まも)りたれば
眠れ 今はいと楽しく
夢の園に ほほえみつつ

日本の子守歌は,大阪ローカルですが,私の伯母がよく歌っていたそうです。
天満の子守唄(天満の市)』があります。
NHKのTVドラマ「銀二貫」で流れていました。ドラマ自体の出来は今一でしたが。

ねんねころいち 天満の市で
大根(だいこ)そろえて 舟に積む

舟に積んだら どこまでゆきゃる
木津や難波の 橋の下

橋の下には 鴎(かもめ)がいやる
鴎とりたや 竹ほしや

竹がほしけりゃ 竹やへござれ
竹はゆらゆら 由良之助

ところで
子守歌ではないですが,眠れぬ夜にピッタリの曲があります。
1951年,当時すでに早稲田大学グリークラブのOBであり,かつ指導者であった磯部俶(1917-1998)が,神奈川県津久井渓谷・夫婦園で夏合宿をしていたとき,なかなか寝ない部員たちを鎮めるために即興でつくったのが,合唱曲「遥かな友に」です。

静かな夜ふけに いつもいつも
思い出すのは おまえのこと
おやすみやすらかに たどれ夢路
おやすみ楽しく こよいもまた

明るい星の夜は 遥かな空に
思い出すのは おまえのこと
おやすみやすらかに たどれ夢路
おやすみ楽しく こよいもまた

寂しい雪の夜は いろりはたで
思い出すのは おまえのこと
おやすみやすらかに たどれ夢路
おやすみ楽しく こよいもまた

これだけ聴くと,頭が冴えてきて,さらに寝つきが悪くなるかもしれませんね。