メイドインジャパンの値うち

かつて,大阪の朝日放送で「ABCホームソング」という人気番組がありました。
開局翌年の1952年9月から1972年7月までつづきました。
月に2曲のオリジナルで20年間に作られた作品は全440曲,そのなかで,フランク永井こいさんのラブコール』,三浦洸一踊子』,中曽根美樹川は流れる』などのヒット曲も生まれました。

こんなユニークな作品もありました。
かぐや姫』三木鶏郎・作詞作曲 河井坊茶・歌(1955.9)

最初の男は 印度に渡る
仏陀の石鉢 天然記念物
ぴかぴか光らず 真黒なので
よくよく見たらば メイドインジャパン
泣く泣く かぐや姫
月の出を見て 泣きじゃくる

三木鶏郎(1914-1994)東京出身の作詞家・作曲家・放送作家・演出家,本名は繁田裕司,東大卒,陸軍で大尉まで昇進,作曲を諸井三郎に師事,
芸名は,好きなミッキーマウスとデビュー当初3人で活動していたことから「トリオ」をかけて命名,アナウンサーが「とりお」を「とりろー」と誤読したことから,トリローが定着する。
戦後,「冗談音楽」で人気を博す,初めてCMソングを作る,女性門下に楠トシエ中村メイコがいる。「三木トリロー」とも表記する。ジャズ評論家・司会者の三木鮎郎は実弟。
主な作品は,
僕は特急の機関士で
田舎のバス中村メイコ・
ミツワ石鹸「ワ,ワ,ワ 輪が三つ
松下電器(現パナソニック)「明るいナショナル
森下仁丹「ジンジン仁丹,ジンタカタッタタ~
三共「くしゃみ三回,ルル三錠
牛乳石鹸「牛乳石鹸,良い石鹸
京阪電鉄「天満橋から三条へ」『京阪特急楠トシエ・
など多数。

河井坊茶(1920-1971)東京出身の俳優・歌手,本名は秋元善雄,早稲田大学卒,中学で数学教師,戦後,三木らと「トリオ」を結成し芸能活動。

最近は少なくなりましたが,以前はアメリカのコメディー番組がよくTVで放映されていました。
笑いどころで,笑い声が入るのが特徴でした。

あるコメディーで,
男が「良いヴァイオリンを買ったんだ」と嬉しそうに言う,
裏を見て「メイドインジャパン!」と読んでガッカリする,
爆笑の音が入る。

単純なものでしたが,アメリカで「メイドインジャパン」が安物の常識であることに,こちらの方がもっとガッカリしました。

当時,学校で,戦後の日本経済は輸出に頼るしかなく,安く売って外貨を稼ぎたいが,品質の良いものを作れず,「安かろう,悪かろう」と言われていると,学んでいましたが,現実を知らされると情けないものがありました。

しかし,いつの頃からなんでしょうか,「メイドインジャパン」が高品質で高級品の代名詞になってきたのは。
一度張られた悪いレッテルを逆の良いイメージに変える過程は,簡単なことではなかったはずです。

私の個人的経験からは,
1989年にフランスへ行ったときには,すでに日本車の優秀さが定着しており,「日本車がほしいのだけど,高いから」というフランス人の生の声を聞きました。

フランスのスキー場で親しくなったイタリアの二人連れ(歯医者と建築士,ともにスキーインストラクタ)は三菱パジェロに乗ってやって来ました。

スキー場からの帰りのタクシーはベンツのワゴン車でしたが,後部にスキー板を載せて,助手席に乗って,話しながら帰りましたが,誇り高いフランス人運転手が「フランスの車は全然だめ,プジョーシトロエンも,ルノーはまし,日本車は良い,メルセデス(ベンツ)はなお良い」と自国の車を批判し,他国のものを評価しました。

1996年にカナダに行ったとき,空港まで迎えに来てくれたカナダ人の助教授は,見つけやすいようにと,トヨタのスープラに乗って来ました。

彼はまた,私の持ってきたノートPCのカラー液晶画面の解像度が高く鮮明なことに「さすがメイドインジャパン!」と感心しました。

職場のNRC(National Reseach Council of Canada)で一緒になった日本からの国費留学の助教授は,帰国時にホンダのアメリカ製を買って帰りました(いわゆる逆輸入車)。

カナダ人の英語教師は「ステレオタイプ」(stereotype,定型概念)を説明するために,たとえば「日本人は勤勉」と言いました。

こんなことでも日本人がほめられたようで,うれしいものです。

2005年に,とある開発途上国に行ったとき,外国人向けの ”高級” アパート(現地の1か月分の生活費の2倍以上の家賃)のオーナーは,電化製品が冷蔵庫も電子レンジも炊飯器も韓国製なのに,TVはパナソニックであることを胸を張って自慢しました。

日本から持ち込んだ20台の測定器の全てに,”高級” な東芝製の乾電池が使われていることに現地の大学教員は驚き,そのことに,こちらが驚きました。

一般的に,技術の進歩は経済の成長に応じて進みます。

1960年,池田勇人首相は「国民所得倍増計画」を打ち上げ,7年で達成します。

1968年,GNP(Gross Nationa Product,国民総生産)がアメリカに次いで世界第2位となります。

1986年,国民一人当たりGNPがアメリカを抜きます(~97年)。これはバブル経済(1986~91)の時期とちょうど重なります。

このころ,E. F. ヴォーゲルジャパン・アズ・ナンバーワン:アメリカへの教訓』弘中・本木: 訳(Japan as Number One:  Lessons for America,1979)では,戦後の日本経済の高度成長の要因を分析し,日本的経営を高く評価しています。

それまで,欧米に追い付け追い越せで来た日本は,目標が分らなくなり,当惑しました。
それどころか,現在のリストラと称する首切りによって,日本的経営を崩壊させました。

おなじころ,石原慎太郎・森田昭夫・共著『「NO」と言える日本』(1989)では,アメリカのビジネスの方法に批判的な目を向け,日本が多くのこと,ビジネスから国際問題にまでに関して他国に依存しない態度を取るべきだ,と主張しています。

現在でも,日本は他国(ドイツでも,まして韓国でも)の追随を許さない技術大国であることは間違いのない事実でして,「メイドインジャパン」に誇りと自信を持つことは大切ですが,それが過信に陥らないようにだけは注意すべきでしょう。

この時期はこの歌,
里の秋』斎藤信夫・作詞 海沼・作曲 川田正子・歌(1945)

静かな静かな 里の秋
お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんとただ二人
栗の実 煮てます いろりばた

明るい明るい 星の空
鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
ああ 父さんのあの笑顔
栗の実 食べては 思い出す

さよならさよなら 椰子(やし)の島
お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよ御無事(ごぶじ)でと
今夜も 母さんと 祈ります

ここで,背戸とは,家の裏門・裏口のことです。

作詞は,最初『星月夜』という題で,1941年12月に作られています。齊藤信夫が太平洋戦争開戦の臨時ニュースをきき,そのときの高揚感で書いたといわれています。

終戦の年の12月,海沼實から突然の電報があり,斎藤が送っていた『星月夜』を示して海沼は,1番,2番はこれでいいが3番,4番を作り直してもらいたい,と告げたのです。3番,4番は戦意高揚の内容だったのです。
3番を改作し題も『里の秋』として,1945年12月24日,NHKのラジオ番組「外地引揚同胞激励の午后」の中で川田正子の新曲として全国に向けて放送されました。
放送直後から多くの反響があり,翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われました。

たんなる秋の歌ではなくて,戦争の影響を大きく受けた曲だったのですね。

この曲を悲しく歌わなくて済む平和の時代を継続していかねばなりません。

こどものうた

日本には昔から,わらべうた(童歌)というものがありました。
子供が遊びながら歌う,むかしから伝えられ歌い継がれてきた歌です。

わらべうたは絵描き歌・数え歌・遊び歌の3つに分類されます。

絵描き歌, たとえば「へのへのもへじ

日本人ならだれでも知っている絵ですが,むかしは,この落書きがよくありました。

数え歌, たとえば「京都の通り名数え歌」(北から南へ)

丸竹夷二押御池(まるたけえびすに おしおいけ)
姉三六角蛸錦(あねさんろっかく たこにしき)
四綾仏高松万五条(しあやぶったか まつまんごじょう)
雪駄ちゃらちゃら魚の棚(せったちゃらちゃらうおのたな)
六条三哲通りすぎ(ろくじょうさんてつ とおりすぎ)
七条越えれば八九条(ひっちょうこえれば はっくじょう)
十条東寺でとどめさす(じゅうじょうとうじでとどめさす)

京都の通りの名前を覚えるのに最適で,実用的で役に立ちました。

遊び歌, たとえば「かごめかごめ

かごめかごめ
籠の中の鳥は  いついつ出やる
夜明けの晩に  鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?

子供のころ,この遊びをした覚えがあります。

童謡(どうよう)とは,広義には子供向けの歌を指しますが,狭義には大正時代後期以降,子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指します。

また,唱歌(しょうか)は,正式には文部省唱歌といいますが,明治から昭和にかけて文部省が編纂した,尋常小学校,高等小学校,国民学校および学制改革後の小学校の唱歌,芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称です。

つまり,教科書に載っていたのが唱歌で,それ以外が童謡と思えば分りよいでしょう。もちろん,わらべうたは別です。

戦後10年を経て,新しい子供の歌を創るグループができました。
その一つが「ろばの会」で,「新しいこどものうた」第1集のあとがきに,グループ最年長者の磯部俶さんの言葉があります。

”ろばの会” は私たち五人のメンバーによる童謡作曲の研究グループです。よい詩によい曲を付すためには,どうしても外部から依頼される仕事のほかに,自主的にこどもの歌の創作に努めるべきだと思ったのです。幸い多くの詩人たちの協力があり,毎月たくさんの詩稿がこの会のために寄せられるので,その中から各人が選んで作曲をします。出来上がったものについてはお互いにきびしく批判し合い,更には詩人たちを招いて演奏し,意見をきくこともしてきました。こうして発足以来一年半の間にたまった作品の中から,作曲者の自薦によって一巻としたのがこの曲集です。
私たちはこの曲集を仕事の第一歩として,意義深いこどもの歌の創作に信念を持って努力をつづけたいと思っています。
ー 後略 -      1956年9月     磯部俶

その五人のメンバーとは,

磯部俶(1917-1998)
さくらのはなさん」(まど・みちお・詞),「びわ」(まど・みちお・詞)など。

宇賀神光利(うかじん,1923-1967)
たなばた」(清水たみ子・詞),「冬の夜」(勝見晃敏・詞)など。

大中恩(1924-)
サッちゃん」(阪田寛夫・詞),「いぬのおまわりさん」(さとう よしみ・詞)など。

中田一次(1921-2001)
おこりっこなしよ」(深尾須磨子・詞),「キリン」(清水たみ子・詞)など。

中田喜直(1923-2000)
もんく」(小林純一・詞),「おんぶとだっこ」(サトウ・ハチロー・詞)など。

中田喜直さんには,この曲集には入っていませんが,「めだかの学校」(茶木滋・詞,1951)など多数あります。

ろばの会編「新しいこどものうた」は,宇賀神さんが早逝されたことによって第5集(1967)で終了します。
ご健在なのは,大中恩さんだけになってしまいました。

紹介したい曲は数々ありますが,季節がら,この曲にしましょうか。


ちいさい秋みつけたサトウ・ハチロー・詞 中田喜直・曲(1955)

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが 見つけた
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた
目隠し 鬼さん 手の鳴る方へ
澄ました お耳に かすかに沁みた
呼んでる口笛 百舌(もず)の声
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが 見つけた
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた
お部屋は 北向き 曇りのガラス
うつろな目の色 溶かしたミルク
わずかな 隙から 秋の風
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが 見つけた
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた
昔の 昔の 風見の鳥の
ぼやけた 鶏冠(とさか)に はぜの葉一つ
はぜの葉 赤くて 入日(いりひ)色
小さい秋 小さい秋
小さい秋 見つけた

この曲も第1集に集録されています。

新しい「こどものうた」の活動のおかげで,たくさんの名曲が生まれました。
しかし,古い童謡・唱歌も日本人の心を慰めますから,歌い続けていきたいものです。
秋の夜長,聴くのもよし,歌うのも更によし,です。

カタカナ語が気になる

こんな川柳をご存知ですか?

ギヨエテとは おれのことかと ゲーテ云ひ

作者の斎藤緑雨(1868-1904)は明治時代の小説家・評論家。
ゲーテGoethe)の発音が日本人にとって難しく,「ギョエテ」「ゲョエテ」「ギョーツ」「グーテ」「ゲエテ」など数十種もの表記が存在したといいます。

とくに外国人の人名はむずかしいですね。
その祖国の発音に従う,というのが原則です。

ヘボン式のローマ字表記を考案したヘボンさんと女優のオードリー・ヘップバーンはおなじ名前 “Hepburn” です。
これは,いわゆる「車夫英語」と「書生英語」の違いと言っていいのでしょう。
前者は,耳から聞いたそのままを発音,後者はつづりを見て発音した違いのように思えます。

童話作家のアンデルセンAndersen)は,デンマーク語ではアナスンとなります。

FとVの発音にこだわる人がいます。
ドイツ語ではそれがVとWになります。
クラシック音楽の世界では保守的な人が多いのか,ワーグナーヴァーグナー(Wagner)とかたくなに表記する人がいます。

おなじ表記にすると,車のフォルクス・ワーゲンはフォルクス・ヴァーゲン(Volks Wagen)と言わねばなりません。

音楽の都ウィーンもおかしいですよね。
ドイツ風にちゃんというならヴィーン(Wien)だし,英語ではヴィエンナ(Vienna)となります。

楽聖ベートーヴェンBeethoven)は,ドイツ風に発音すると,ベートホーフェンになります。

さらに,語尾に着目すると,
コンピュータデータと書くのに,エネルギーには長母音が付きます。
もともとエネルギーEnergie)はドイツ語で,英語ではエナジーenergy)ですが,長母音にはどちらも違和感があります。

というのは,日本の技術語は日本工業規格JIS)に規定され,語尾の長母音はないのが原則です。
たとえば,モーター・カーモータ・カとなります。
カーcar)がでは,かえって分かりづらいような気もしますが,これが日本の技術規格です。

ですから,技術用語としてはエネルギが正しい表記ですが,いまやエネルギーは一般用語になってしまっていますから,立脚点がどこにあるかによって,記述が分れるといっていいでしょう。

ところで,いまや日本は外来語であふれています。
日本語で言った方が分りよいのに,なぜにカタカナ語を使いたがるのでしょうね。
カッコいいとでも思っているのでしょうか。

若いタレントがエム・シーMCmaster of ceremonies)などと言ったりすると,意味を分かって使っているのか,「司会者」と日本語で言う方が万人に分るのに,と思ったりします。

あきらかに間違った使い方もあります(いわゆる和製英語)。

文字盤(キーボード)を見ないで打つことをブラインド・タッチと言ったりしますが,正式には,”touch-typing” と言います。

遊園地の遊具施設で上下左右に走る滑走車をふつう,ジェット・コースターと言っていますが,あれは “roller coaster” です。

レベル・ダウン   → level decrease(名詞に副詞は付かない)
アイドル      → teenage star,pop star
オフィス・レディ  → female office worker
ガソリン・スタンドgas station(米),petrol station(英)
グレイド・アップ  → upgrade
チャッチ・ボール  → play catch(チャッチボールをする)
スキン・シップ   → (close) physical contact
フライング     → false start
シャープ・ペンシル (automatic) mechanical pencil
ホチキス      → stapler

数え上げたらきりがないので,このへんでやめますが,よく使っている英語は和製英語である可能性が高いので,英語として表現するときにはよく調べてからにしてください。

敬老の日の前日の土・日は大阪の岸和田だんじり祭りです。
この日ばかりは岸和田市民は全国から帰郷し,町は祭り一色となります。

村祭』尋常小学唱歌 作詞・作曲者不詳(1912)

村の鎮守の神様の
今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓

年も豊年満作で
村は総出の大祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
夜までにぎわう宮の森

治まる御代に神様の
めぐみ仰ぐや村祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
聞いても心が勇み立つ

歌詞にある通り,聴いても心が勇み立ちますね。

朝晩は秋らしく涼しくなってきました。
風邪などひかないように,そして蚊はまだ存在しますので,デング熱にかからぬよう,気を付けてお過ごしください。

秋のきざし

9月8日の夜は中秋の名月で,十五夜とも言います。

本来,十五夜は満月のことなので年に12回または13回めぐってきますが,とくに旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため,平安時代から観月の宴が催され,江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり,十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。

9月8日は二十四節気の一つ,白露で,このころから秋気がようやく加わります。

秋来(き)ぬと 目にはさやかに 見えねども
風の音にぞ おどろかれぬる

藤原敏行『古今和歌集』

敏行さんは「風の音で秋の気配を感じて驚いた」と言っていますが,今年の夏は,雨が多すぎて 驚きました。

8月の降雨量はわが国で気象観測(1875)が始まって以来,各地で最高値を示しました。
大阪では8月の猛暑日(最高気温が35℃を超えた日)がゼロで,日照時間が不足して,おかげで涼しい夏となりました。
しかし,そのせいで野菜の生育に異常をきたし,高値がつづいています。
このぶんでは,コメの収穫も不作が予想されます。

8月20日,広島で同時多発的に大規模の土砂災害が発生し,73名もの人が亡くなりました。

1923年9月1日,関東地域にマグニチュード7.9の大地震が発生して(関東大震災),99,000名の人が亡くなりました。
ちょうどこの日は,立春から数えて210日目の二百十日でした。
以降,9月1日は「防災の日」になっています。

1995年1月17日午前5時46分,阪神・淡路大震災が発生し,6,434名の人が亡くなりました。
地元のオリックス・ブルーウェーブは「がんばろうKOBE」を合言葉に,この年パリーグを制覇しました。

広島カープも頑張っていることだし,早く立ち直っていただきたいと思います。

元来,日本は地震・台風・大雨のような自然災害の多い地域です。
被災しても,すぐに立ち直り,おかげで我慢強い民族性が醸成されたのかもしれません。

錦織圭選手(24,178cm)はニューヨークで行われている全米オープン・テニスで,
4回戦はラオニッチ(カナダ,196cm),
準々決勝はワウリンカ(スイス,183cm),
準決勝はジョコビッチ(セルビア,188cm)に全て粘り勝ち,
決勝はチリッチ(クロアチア,198cm)と対戦します。
大男たちを相手に非常に頑張っているじゃありませんか。

この時期は,夜ともなると,虫の鳴く声に一段と秋を感じるものです。

虫のこえ』尋常小学読本唱歌 作詞・作曲者不詳(1910)

あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も鳴きだした
りんりん りんりん りーんりん
秋の夜長を鳴き通す
ああ おもしろい虫のこえ

きりきりきりきり きりぎりす
がちゃ がちゃ がちゃ がちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょん ちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を鳴き通す
ああおもしろい虫のこえ

ここで,「きりぎりす」はコオロギのことです。

聞きかじりですが,外国人には虫の声はあまり届かないそうです。
日本人のみが,繊細な虫の音に,秋を感じることができるのです。