お茶はなに色

5月2日は立春(2月3日)から数えて88日目,いわゆる八十八夜で,この日に摘んだ茶は上等なものとされ,この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。

茶摘」文部省唱歌(作詞・作曲は不詳)

夏も近づく 八十八夜
野にも山にも 若葉が茂る
あれに見えるは 茶摘みじゃないか
あかねだすきに 菅(すげ)の笠

日和(ひより)つづきの 今日此頃を
心のどかに 摘みつつ歌う
摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の 茶にならぬ

この歌はつぎのYouTubeで聴けます。


ところで
お茶はなに色?
と問われると,ふつう「緑色」と答えますよね。
日本人ならお茶は「茶色」とは言いません。
なぜでしょう?

お茶の歴史は
最澄(767-822)や空海(774-835)らが留学中の唐から茶を持ち帰りましたが,薬用や儀式に用いられるだけで普及はしませんでした。
臨済宗の開祖・栄西(1141-1215)は 宋から抹茶系の製茶法,抹茶式のお茶のたて方を初めてわが国へもたらしました。

そして
緑茶(日本茶)は もともとは中国茶のように「茶色」でしたが 摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げ,「緑色」をとどめました。
おかげで
カテキン(渋み成分)血中コレステロールの低下,抗酸化作用
カフェイン(苦み成分)覚醒作用
テアニン(旨み成分)リラックス効果
その他,ビタミン類・サポニンなど多彩です。

風薫る5月,新茶でなくても,緑茶の効用を再確認して,おいしく飲みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です