旬な歌と歌手

いま
ディズニー映画「アナと雪の女王」が大ヒットらしいのです。
原案はアンデルセンの童話「雪の女王」らしいのですが,内容は全く原作とは異なっています。

その主題歌「Let It Go」のサウンドトラック盤(映画上映で同時に流れる音楽)が,最近のオリコン(オリジナルコンフィデンスの略,社名)週間アルバムランキングで1位を獲得しました。

さらに
日本版主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」も評判で,松たか子とMay J. が競っていて,どちらがいいかとか,今年のNHK紅白歌合戦(略称・紅白)に出演が当確だとか,いろいろとかまびすしいのです。

なぜ同じ歌を同時に2人が歌うのか,ですが
松たか子はアナの姉エルサ役の吹替えで,劇中でこれを歌い,May J. は,エンドロール(終了時に出演者・スタッフ名などが長々と流れるシーン)で歌っています。
原版のアメリカでも,同じように2人の歌手が競っています。

ご存知のように
松たか子(36)は歌舞伎役者・松本幸四郎の娘ですが,その歌は小田和正も認める実力派で,親父さんとは比較になりません。
彼女の歌う「ありのままで」を聴きましたが,とても素直に歌っています。
好感が待てました。

いっぽう
May J. (本名:橋本 芽生,25)はハーフですが,当初なかなか売れず,テレビ朝日「関ジャニ仕分けエイト」に出演し,カラオケ対決で,2年間無敗の26連勝を続けて名をあげました。
ところが最近,オーストラリア出身のサラ・オレイン(この人もハーフ)と,この歌「Let It Go」で対決して初めて敗れる,という皮肉な結果になりました。

このサラ・オレイン(27)という人,正式な音楽教育を受けており,ヴァイオリン奏者・作曲家でもあり,このようなポピュラーな番組に出るのはいささか畑違いな感がしました。

歌手も
クラシック畑の人は声楽家と呼ばれます。
歌の基本は,まず声を低温から高音まで美しく発声することを主眼とし,音程・リズムは楽譜に従うことが前提で,その先にどう表現するかが来ます。
ポピュラー歌手は,発声が少々変わっていてもそれは個性ととらえ,音程やリズムが少々ずれていても,それ以上に感情が先にくる感があって,そのへんが声楽家と呼ばれる人たちと違うところです。
よく 「気持ちを前面にだして一生懸命歌いました」という人がいますが,あとさきが逆のような気がします。

しかし
声楽家の人でも,音程の悪い人はいます。
「お墓のまえで,たくさん風が吹いて,泣かないでー」とか歌う声楽家,名前は失念しましたが,はっきり言って音程が良くないです。
2006年,私が海外に赴任していたとき,暮れの紅白で,はじめてこの歌を聞いたとき,これでは流行らないであろう,と予測したのですが,その後の展開は意外でしたね。
この歌は,作曲者自身が歌っているものの方が,私はよっぽど良いと思っています。

ところで
昭和の歌姫と呼ばれた美空ひばり(1937-1989)ですが,「悲しい酒」(作詞:石本美由紀,作曲:古賀政男)の歌唱では,速度を限界まで遅くし,しかも最後は泣きながら歌うという曲芸じみたことをやりました。
元夫の小林旭は,泣きながらも音程を外さずに歌うのがすごい,とおかしなほめ方をしておりました。

とうとつですが
能(当時は「猿楽」,明治以降に「能」と呼ぶ)を父・観阿弥とともに大成した世阿弥(1363?-1443?)ですが,多くの著作を残しております。
その一つ『花鏡』のなかに,とても興味深い言葉があります。
それは「離見(りけん)の見」です。
「自分が演じている舞台を,観客の目でみること」の必要性を言っています。
決して独りよがりになってはいけない,熱くなりすぎてもいけない,頭の中にいつも冷静な自分を存在させて,観客からどう見えているか,を感じながら演じることが大切だ,ということでしょうか。
これは舞台に立つ全てのプレイヤーに共通する心構えではないでしょうか。

最後に
私のもっとも好きな歌手の一人,20世紀最高のバリトンと呼ばれたディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.25-2012.5.18)が歌う「冬の旅」(シューベルト作曲)の最後の歌「ライエルマン(辻音楽師)」を紹介します。

道ばたに立てる ライエルマン
凍えし指もて 弾けり
素足もて よろめきつつ
小さき皿に なにもなし

そおば きく者だになく
ただ犬のみ ほえかかる
されど 彼はうち捨て
たて琴おば 弾き続く

おお 不思議なる
かの人よ
われも行かん
ともどもに

この歌を確かに生で聴きました。
ピアノ伴奏は指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(1923-2013)でした。
2,700席の大ホールでたった二人で演奏しました。
感動しました。

「旬な歌と歌手」への2件のフィードバック

  1. 博覧強記で、コメントするのが難しいですね!

    ”Let It Go”については映画の予告編で何度か耳にしましたが、
    なかなかいい歌だと思っていました。

    ここから、歌唱力の話題へ展開していくのは、さすがですが孺子には、それほどの知識や見識がないので、先日某新聞のコラムでこの歌に寄せて、”Let It Be”の話に持っていったのが記憶に
    残っていますので、このあたりに寄せてコメントを書いてみましょう。

    孺子の年齢の心情としてはやはり、”Let It Be”の方がしっくり
    きますね。若ければ”Let It Go”でしようがね、。ちなみに、”Fool on the Hill”(だった思いますが)もいいですね!
    少し、離れてしましますが、”AS Time Gose By”も良いですね。
    そうそう、カサブランカのバーグマンを初めて見たとき、世の中に
    こんなきれいな女人がいるのか!!と驚嘆したことをいまだに覚えています。

    孺子的には、歌はやはり情感が伴うのが一番で、歌い手とその状況、情感なが合わさった時が一番聞き手の心に響くのではと
    思っています。”May Way”はポールアンカが歌うより、シナトラの方が断然良いように思いますが、いかがですか?

    1. 独善老人さん
      コメントをありがとうございます。
      やはりビートルズですか。
      ポールさんも少し頑張りすぎたようで,公演がすべて中止になったようで残念でしたね。
      シナトラもずいぶん長く活躍した人で,日本人の歌手も彼を見本にしようとした人たちが何人もいました。
      個人的な趣味としては,私はシナトラよりもペリー・コモの自然な優しい歌い方が好みです。
      歌手というのは,音楽家のなかで,もっとも選手寿命が短い過酷な商売です。
      ですから
      越路吹雪や美空ひばり,あるいはナット・キング・コールやカレン・カーペンターのように早逝する人たちの方が美しい歌声のみが残っていて,後々まで語り継がれるのでしょう。
      声楽家のように必然的に引退を余儀なくされる場合と違って,ポピュラー歌手の場合,すでに大物になってしまって周りは遠慮しますから,老醜をさらす,というようなことにもなってくるのです。
      この辺が,プロの生き方としてむづかしいところですね。
      そのてん,素人はそんな心配はないので,いくつになっても自由に歌うことができます。
      独善老人さんも,おそらく楽しまれているのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です