3月19日に桂米朝さんがお亡くなりになりました。享年89歳。
翌朝の新聞では,全国紙からスポーツ紙にいたるまで,こぞって1面のトップ記事で伝えました。亡くなってから偉大さがわかる,というものです。
追悼文で「知的でハンサム,上品で博学」と表現した人がいましたが,芸風・人柄・存在感がそのとおりでした。
桜餅 一つ残して 帰りけり 八十八(やそはち)
八十八とは米の字を分解した米朝さんの俳号です。
私のブログでも,
2014年12月20日付「落語とわたしと」
のなかでいろいろと書いておりますので,ご興味のある方はクリックしてみてください。
昔からいろいろな人が亡くなるときに辞世の和歌・俳句を詠んでいます。(米朝さんのは辞世の句ではありません,念のため)
願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月のころ
西行
つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを
在原業平
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢
豊臣秀吉
風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん
浅野長矩(内匠頭)
あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし
大石良雄(内蔵助)
此の世をば どりゃお暇に せん香の 煙とともに 灰左様なら
十返舎一九
昨日まで人のことかと思いしが俺が死ぬのかこれはたまらん
太田蜀山人
身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
吉田松陰
旅に病んで夢は枯野をかけめぐる 松尾芭蕉
おもしろきこともなき世をおもしろく 高杉晋作
人魂で行く気散じや夏野原 葛飾北斎
糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 正岡子規
行列の行きつく果ては餓鬼地獄 荻原朔太郎
名人とは,技芸にすぐれて名のある人,ということです。
米朝さんは重要無形文化財保持者(人間国宝)ですから,当然,落語の名人といってよいでしょう。
名人のもともとは,囲碁・将棋から来ています。
名人の最初は,織田信長が本因坊算砂(日海)に「そちはまことの名人なり」とほめたことが起源とされます。
ちなみに,本因坊とは囲碁の家系の一つで,昭和になって本因坊秀哉が引退するときに日本棋院に名跡を譲渡し,以後タイトルとなりました。
世襲制・推挙制であった名人位を,大正になって十三世名人関根金次郎が実力制名人戦を提案したことから,名人位はタイトルになりました。
ちなみに,関根金次郎といえば,王将で有名な大阪の坂田三吉と何度も対局したことでも有名です。
囲碁のタイトルは,本因坊・王座・名人・十段・天元・棋聖・碁聖の7つで,井山祐太は2013年に棋聖を除く六冠を取りました。
井山祐太(89.5.24-)は東大阪市の出身,石井邦生九段の門下,ネットを通じて師匠と1000局を超える対局をして実力を高めたことで話題になり,夫人は将棋女流棋士の室田伊緒二段で生年月日が同じです。現在は,棋聖・名人・本因坊・碁聖の4冠。
将棋のタイトルは,名人・棋聖・王位・王座・竜王・王将・棋王の7つです。
羽生義治(70.9.27-)は現在,名人・王位・王座・棋聖の4冠を達成しています。
1995-96に7冠独占を達成し,維持したのは167日間でした。
すでに,永世の称号を6つも持っており,十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世棋聖・永世王将で,いずれも引退後に襲名することになっています。
ところで,名人のことを英語ではマスター(master),ドイツ語でマイスター(Meister),イタリア語でマエストロ(maestro)といいます。
マスターというと,喫茶店の店主のようで軽く聞こえますが,学位の修士はマスター(Master)といいます。
マイスターといえば,いかにも熟達した職人の感じがして,ドイツ人の技を大切にする伝統が生き続けています。
マイスタージンガー(Meistersinger,職匠歌手)という言葉を聞かれたことはありますか? ワーグナー作曲の楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は有名です。
ドイツでは大学へは無料で行けますが,誰もが行くわけではなくて,一方ではマイスターを目指す若者も多いのです。
指揮者のことを万国共通で,マエストロと呼びますが,カール・ベームという著名なドイツ人の指揮者が来日したとき,「マエストロ」と呼びかけたところ,「ドクターと呼んでください,若い頃,頑張って取得したのですから」と言いました。グラーツ大学で法学博士の称号を得ています。
ドクター(Doctor,Dr)とは学位の最高位で「博士」を指します。
ちなみに,学士はバッチェラー(Bachelor)と言います。じつは「独身の男子」のことも,bachelor というのです。
いよいよ桜の季節です。
ある気象予報士のデータによると,2月からの1日の平均気温の積算値が400℃を超える頃に桜が開花するそうです。
今年は短い周期で暖かい日と寒い日が大きく変動する春でしたが,今週末には桜の開花が見られそうです。
桜の歌はたくさんありますが,なんといってもこの曲に尽きるでしょう。
『花』 武島羽衣・作詞 滝廉太郎・作曲(1900)
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
櫂(かひ)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき
見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言ふ 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳(あおやぎ)を
錦おりなす 長堤(ちょうてい)に
くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとふべき
武島羽衣(72-67)は東京出身の詩人・作詞家・国文学者,「美しき天然」(田中穂積・曲)など,享年94歳。
滝廉太郎(79-03)は東京出身の作曲家,東京音楽学校卒,ライプツィヒ音楽院に留学するも結核発症のため1年で帰国,代表作は「荒城の月」(土井晩翠・詞),「箱根八里」(鳥居忱(まこと)・詞)など,享年23歳。
『花』は日本最初の合唱曲で,ピアノ伴奏付きの女声二部合唱か女声二重唱で歌われます。
滝さんは早逝されましたが,すばらしい楽曲を残されました。
たんに「花」といえば桜をさし,ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ・ヒガンザクラなど種類も多く,日本の国花です。
桜が咲けば,本格的な春です。
夜桜の下で深酒して風邪などひかぬ程度に楽しんでください。