ささやかな気配り

世の中には,大したことではないけれど,ちょっとした気配りをすることで,みんなが快く過ごせることって,ありますよね。

前にも述べた私の通っているスポーツジムで,男子トイレに大便器1つしかない(小便器がない)箇所があります。もともとそのフロアになかった所に,後付けしたので,十分な面積が取れなかったのでしょう。
(これだけで,いかに高級でない施設か分るでしょう)

そこが,常時といっていいほど,ほとんどいつも,床が汚れているのです。
家庭では,汚れるので座ってするように,と同居人からきびしく指導されているお宅も少なくないでしょう。

粗相をしたら,(犬ではないんだから),自分で掃除して出ればよいのに,気づかないのか,いつも汚れたままになっています。

掃除係の人も,トイレ掃除だけに構っていられませんから,ほっておくと,いつまでも不潔な状態のままになります。
ですので,私が入った時には必ず掃除することにしています。
ひとつには,そのままにしておくと,私の直後に入った人が,私がやったと思われても癪だからです。

2010年,兵庫県川西市出身の植村花菜(1983-)が『トイレの神様』という曲を作って

トイレには
それはそれはキレイな女神様がいるんやで
だから毎日キレイにしたら
女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで

という歌詞が一世を風靡 (?) しました。
もちろん,毎日のように(週に6回はジムへ行くので),ほとんど入った回数分だけ,トイレ掃除をしている勘定ですが,いまのところまだその華々しい効果は出ていないようです。

また,
電車は一般的に横長の座席ですが,荷物を置いたり,余分な空間を空けたりして,詰めれば,もう一人二が掛けられるのに,と思うことがあります。
座り方にも,問題がありますよね。浅くかけて脚を前に伸ばしたり,脚を組んだりして,前に立っている人の邪魔になっているのが分らないのか,と思うことがよくあります。

日本の電車には,ほとんどシルバー・シート(優先座席)というものが設置されています。
しかし現状では,座るべき人が優先的に座っているとは,とても思われません。

これは人から聞いた話ですが,
優先座席に,茶髪の若い男性が,年配の人が乗って来たのに,譲らずに座っているのを見て,サラリーマン風の人が注意をして,若者は素直に従ったのですが,脚を引きずっていたといいます。

その若者が脚に障害を持っていたのか,怪我をしていたのかは分りませんが,外見からでは判断できないこともあるので,注意するのも難しいのです。

イスラム教の国に赴任していたことがありますが,そこではもちろん,優先座席などはありませんが,高齢(と思われる)者が乗ってくると,若者は黙って席を立ちます。
席を,これ見よがしに譲る,という感じではなく,出入口に老人風の姿が見えたとたんに,席を立ってどこかへ行きます。

40歳代の日本人男性が,電車で席を譲られて,そんなに自分は年寄りに見えるのか,とショックを受けていました。

しかしもともと,「初老」とは「40歳の異称」ですから,おかしいことではないのです。

今回はご当地ソングの特集です。

まずは,有名な民謡『秋田音頭』。

ヤートセー コラ 秋田音頭です 
ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナー 
コラ いずれこれより御免こうむり 
音頭の無駄を言う アーソレソレ 
 お気に障りもあろうけれども サッサと出しかける 
ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナー 

秋田名物 八森鰰々 (ハタハタ) 男鹿で男鹿ブリコ 
能代春慶 桧山納豆 大館曲わっぱ

ここで,曲わっぱ (まげわっぱ) とは,スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のことで,本体とふたで一組にして,米びつや,弁当箱として使われることが多いです。

最古のラップで,リズミカルに,歌詞もいろいろ自由に作って歌いますが,最初の所だけは定番です。むかし,秋田美人に教わりました。

つぎは,県民なら誰もが知っているけれど,県外では余り知られていない長野県の歌です。

県歌『信濃の国』浅井冽 (きよし)・作詞 北村季晴・作曲

  一.信濃の国は十州に 境連ぬる国にして
    聳 (そび) ゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
    松本・伊那・佐久・善光寺 四つの平は肥沃の地
    海こそなけれ物さわに 万 (よろ) ず足らわぬ事ぞなき

  二.四方 (よも)に聳ゆる山々は 御嶽・乗鞍・駒ヶ岳
    浅間は殊 (こと) に活火山 いずれも国の鎮めなり
    流れ淀まずゆく水は 北に犀川 (さいがわ) 千曲川
    南に木曽川・天竜川 これまた国の固めなり

  三.木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖 (うみ) には魚多し
    民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
    しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ
    細きよすがも軽 (かろ) からぬ 国の命を繋ぐなり

ここで,信濃に境連ぬる十州とは,越後・越中・飛騨・美濃・三河・遠江・駿河・甲斐・武蔵・上野です。

ちなみに,大坂(摂河泉,摂津・河内・和泉)は,紀伊・大和・山城・丹波・播磨の五州ですから,ちょうど半分ですね。

頻繁にスキーに行っていたころ,この歌を知りました。長い歌(6番まであります)ですが,長野県人のお国自慢の歌ですね。山も川も人も,信濃の人たちの誇りなんでしょう。
ちょうど,大阪や神戸の人たちの『六甲おろし』のようなもの(?)でしょうか。

いまは新緑の季節,なにをするにも絶好のころです。紫外線だけには気をつけて,外に出かけましょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です