言葉の力

言葉によって意思を伝える,ということはとても大事なことなんですが,実際,これがなかなか難しいのです。

発言者の表現力と,受け取り手の理解力に差異があって,十分に伝わらないことも多いんです。

これが教師や指導者の場合,発信者の言語表現能力が不足していると,思うように伝わらなくて,「言ってもわからない者には,力でわからせる」と,自分の能力不足を棚に上げて,腕力(暴力)を振るうことが,これまで多々ありました。
一見,その場が治まったように見えても,暴力を振るわれた被害者にとって,恨みが潜在して後々までも残ります。
このような単純な発想の人たちは明らかに指導者失格で,真剣に取り組んでいる誠実な指導者の足を引っ張っています。

言葉による発信力を最も必要とされる仕事の一つが,政治家でしょうか。

2016.5.27,オバマ米大統領は広島の平和記念公園で17分間にわたりスピーチを行いました。
ゆっくりとした明瞭な発音で,原稿もなしで,話しかけるような態度で,中学生でも分るような英語でした。
これが政治家のいわゆる「記憶に残る演説」か,と思いました。
大統領側近の副補佐官は,オバマ氏は演説直前まで推敲(すいこう)を重ねていたと証言しています。
彼の訪問の主たる目的は,追悼・慰霊よりも,歴史に「核時代放棄」を宣言することだったのです。

このスピーチに続いて,安倍首相も所感を述べましたが,ライターの差もあって,国際社会に訴える点で弱いと感じました。

ここで保阪氏(6.11「毎日新聞」保阪正康の記事から)は,オバマのスピーチに対抗しうる,原稿なしで被爆国の悲しみと怒りを国際社会に伝え,そして核廃絶を訴えうる指導者は誰だろうか,と考えました。

戦後,首相の座にあったのは33人でした。オバマ大統領に対抗して,詩人や哲学者・宗教家・政治家などあらゆる能力を駆使して即興で所感を述べられるのは,吉田茂,石橋湛山,大平正芳,細川護熙,福田赳夫,小泉純一郎などではなかろうか,と述べています。

現在,参議院選挙の真っただ中です。自公連立政権は2/3の議席を確保し憲法改正を現実化しよとしていますが,選挙演説では自公のどの候補者も争点として「憲法改正」を公言していません。

これは,まったく選挙民を誤魔化す不誠実なやり方ではないでしょうか。

自民党の憲法改正草案のなかでも「9条」とともに,多くの賢人たちから問題視されているのが,「緊急事態条項」です。
これは,大災害や有事の際に国に強力な権限を与えるもので,かつてヒトラーワイマール憲法を無力化して独裁化したやり方に匹敵する,使い方のよって非常に危険なことが起こり得る恐ろしい条項です。

ご存知のように,英国で国民投票によってEU離脱が決まりました。
驚いたことに,現在,英国でのネット検索ワードの1位2位が「EU離脱で何が変わるの?」「EUってなに?」なんだそうなんです。
投票した人たちは,そんなこともよく知らないで,熱く舞い上がって,よくわからないまま,乗せられて投票した,ということです。

今回から,18歳から選挙権が与えられるようになりました。
将来のことをよくよく考えて投票しましょう。

ところで,今,ア・カペラ(a cappella)が熱いですね。
本来はイタリア語で「礼拝堂風に」という意味で,ルネサンス時代の教会合唱の様式で,無伴奏の合唱の様式でした。

1960年代に,スウィングル・シンガーズという男女8名のグループが,クラシックの名曲を歌詞なしで声だけの無伴奏演奏で,一世を風靡しました。

ポピュラー音楽では,ジャズでルイ・アームストロングが歌詞を忘れて即興で「ダバディダ…」とやって,スキャット(scat)が生まれたといいますが,1980年代に,マイク使用を前提に,声でパーカッション効果を出したりして,演奏に厚みを加えて流行ってきました。

以前は,グリー(glee)というのは,無伴奏の男声合唱を指し,大学のサークルで「グリー・クラブ」と名のる男声合唱団が質の高い演奏をして全盛の時代もありましたが,どうも,現在は,「アカペラ」グループにその座を奪われているような状況です。

それで,今回紹介するのは,Little Glee Monstor(リトル・グリー・モンスター)という女子高校生の6人組(大阪3,北海道1,山梨1,静岡1)です。2013年結成の若いグループですが,日本の女性ボーカルもここまで来たか,の感慨があります。

若い力は音楽だけにとどまりません。

2016.6.10,世界最高峰の一つ,英ロイヤルバレエ団は,平野亮一(32),高田茜(26)さんの二人がそろって最高位のプリンシパル(principal)に昇格した,と発表しました。日本人では吉田都,熊川哲也さん以来となります。

ちなみに,世界三大バレエ団とは

フランス オペラ座バレエ
ロシア  ボリショイ・バレエ
イギリス ロイヤル・バレエ

バレエは,ルイ14世(1638-1715)の時代に完成したといわれ,バレエ用語は世界共通で,ロシアでもイギリスでも,フランス語です。自らも「太陽王」と名のり,舞台に立ちました。ベルサイユ宮殿もこの時代に建てられ,文芸で黄金時代を現出しましたが,経済は疲弊し,その影響で,2代後のルイ16世のときに,フランス革命(1789)が勃発します。

さらに,2016.5.18,世界で最も権威のあるバレエ・ダンス賞の一つ,ブノワ舞踊賞をオニール八菜(23)さんが受賞しました。
現在,彼女はオペラ座のプルミエ・ダンスーズ(第1舞踏家)で,最高位のエトワール(「星」の意)の一歩手前です。
八菜さんはニュージーランド人との混血ですが,古い言葉で言えば「和魂洋才」で,大和撫子の繊細で優雅な心を世界で表現してもらいたいものです。

現在,梅雨の季節です。これが明ければ暑い夏が待っています。この厳しい季節,熱中症に気を付けて,暑さをしのぎ,食事に気を付けて,元気に乗り切ってください。

名前の由来

ふたたび,NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「とと姉ちゃん」で,名前の由来を百人一首から付けられたという話がありました。

長女の常子は,

世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ 海人の小舟の 綱手かなしも
鎌倉右大臣(源実朝)

〈世は無常,常に変わるというけれど ああ どうか いつも変わらずにあってほしい。渚こぐ海人の小舟が 今日は曳綱で曳かれてゆく 天空と海のあわいに ぽつんと小さな人間の生の営み しぶきに濡れ 張ってはたゆむ曳綱のさま 海人のかけ声 この世は美しい 愛すべきものでみちみちている〉(田辺聖子・訳,以降も同)

母親(かか)の君子は,

君がため 春の野に出でて 若菜つむ 我が衣手に 雪はふりつつ
光孝天皇

〈あなたにと思って まだ寒い早春の野に 私は出て やっと生いそめた 緑の若菜を摘みました。その私の袖に 雪がちらちら〉

この歌だと思っていたのですが,じつは次の歌からだったのでした。

君がため 惜しからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな
藤原義孝

〈君への思いが実を結んで もし愛し愛される仲になるならば この命を捨ててもいい 死んでも惜しくはない そう思っていたんだ。しかし本当にそうなったら 気持ちは変わった。ぼくは生きたい 長く長く生きて いつまでも君と愛し合いたい そう思うようになったんだ〉

純情な恋の歌です。21歳で夭折(ようせつ)した美青年貴族の歌です。

この由来を聞いて,君子は母(祖母)滝子の自分への深い思いを知ることになるのでした。

百人一首からの命名は,タカラジェンヌ(宝塚歌劇団の女優)には昔からよくありました。たとえば,

天津乙女(1901-80)
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
僧正遍昭(へんじょう)

瀧川末子(初代:1901-没年不明,2代目:生年不明-1993,3代目:1974- )親・子・孫三代
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
崇徳院(すとくいん)

奈良美也子(1907-2000)
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
伊勢大輔(いせのたいふ)

有馬稲子(1932- )
有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
大弐三位(だいにのさんみ)

崇徳院の歌「せをはやみ~」は有名な落語『崇徳院』にもなっていて,若旦那が一目ぼれした女性(この歌の上の句を書き残す)を熊さんがこの歌を叫びながら必死に探し回るというお話でした。

落語といえば,『千早ふる』というのもあって,
ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは
在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)

これはこの歌の意味を聞かれ,相撲取りの竜田川が遊女の千早に振られ,豆腐屋になった竜田川が,落ちぶれた千早に仕返しをする,という知ったかぶりの隠居のホラ話です。

今回は宝塚歌劇が登場したので,この曲にしましょう。
「すみれの花咲く頃」作詞:F.Rotter(訳詩:白井鐵造)
作曲:F.Dölle(1930)

阪急電車・宝塚線の宝塚駅から梅田行の電車が発車するときにこのメロディーが流れます。同じ宝塚駅から西宮に向かう電車(今津線)は「鉄腕アトム」の主題歌が流れます。

ここまでは優雅な和歌のはなしで,これからは深刻な話です。

中国の高官の間で「三代目のブタ」と蔑称で呼ばれているのは,言わずと知れた,北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第一書記のことです。中国では,検索禁止ワードになっているそうですが,人の口に戸は立てられません。

お隣の国どころか,ごく身近で「三代目のムチ」と呼ばれている宰相をご存知ですか?「ムチ」は「無知」と「無恥」の両方をかけています。

安倍晋三首相の直系の祖父は父・安倍晋太郎の親である安倍寛(1894-1946)ですが,彼は太平洋戦争中の1942年(昭和17年)の翼賛選挙に,東条英機らの軍閥主義を鋭く批判,無所属・非推薦で出馬するという不利な立場でしたが,最下位ながらも当選を果たしました。議員在職中は東條内閣の退陣要求,戦争反対,戦争終結などを,それこそ命がけで主張しました。
大政党の金権腐敗を糾弾するなど,清廉潔白な人格者として知られ,地元の山口では「大津聖人」,「今松陰(昭和の吉田松陰)」などと呼ばれ人気が高かったといいます。

安倍晋三は,なぜそんな高潔な祖父・安倍寛ではなくて,正反対な外祖父(母方の祖父)のA級戦犯であり,昭和の妖怪とまで称された岸信介(1896-1987)を敬慕するのか,まったく不思議な話です。

そのことは,『週刊ポスト』(小学館)5/22号(野上忠興の記事)に詳しいです。

優秀な父・晋太郎への学歴コンプレックスによる反発から,反骨の政治家だった祖父・寛の存在を拒否し,自分の意識から消し去ってしまったというわけです。晋三は決してコンプレックスを乗り越えたわけではなく,外祖父・岸信介というもっと大きな権威にすがることで,自分のプライドを癒し,肥大化させてきたのです。

そして今,その権威と自己同一化をはかり,「おじいちゃんの悲願達成」という個人的な思い入れのために,集団的自衛権を容認し,安保法制関連法案を閣議決定し,そして憲法改正へと突き進んでいるのです。

もし,反骨の祖父・寛が長命で,岸以上に晋三に影響を与えていたら,まったく違った結果になっていたかもしれない,とあり得ないことを思うのです。

そういえば,源実朝も鎌倉幕府の三代目将軍ですが,実権は母方の北条一族に握られていて,実朝の心は好きな文学の道へ向かうしかなかったのかもしれません。

以前にも紹介した古川柳,

売り家と唐様で書く三代目

現代では世襲は排除されるべきです。特に政治の世界では。

そろそろ梅雨の季節が始まります。
天気予報には注意して,前の予想は変わりますから,できるだけ直前の予報に気を付けて,気候変動に合うように自ら衣服を調整して,健やかにお過ごしください。

使い回し

使い回し」とは

1.工夫してさまざまにつかうこと
2.さんざんに使うこと,酷使すること
3.同じものをくりかえし使うこと

などの意味に使いますが,一般にはあまり良い意味で使わないようです。

しかし,エコロジー(ecology,生態学,環境保護)の観点からは,まだ使えるものを使い回すことは決して間違ってはいません。

でも,最近のNHK連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)はちょっと使い回しがひどい状態ですね。

現在放送中の2016前期「とと姉ちゃん」のヒロイン(heroine,女主人公)高畑充希(みつき,1991-)は,2013後期の「ごちそうさん」でヒロイン・の義妹役でした。

ちなみに,現代の欧米では,性差別(gender discrimination)の観点から,女性だけを表す言葉であるヒロインは使わず,男女の区別なくヒーロー(hero)を使うことになっています。

2016後期は「べっぴんさん」に決まりましたが,主人公に抜擢されたのは,民放で「表参道高校合唱部」(2015.7-9)で主演した芳根京子(1997-)です。

2015前期の「まれ」は,2014前期の「花子とアン」で主人公・吉高由里子の妹役・土屋太鳳(たお,1995-)でした。

まあ,適役であればなんでも良いんでしょうが,余りにも短期間に,いまや自社NHKに限らず他局にまで手を伸ばし,評判になった若手女優の使い回しが目立ちます。
このぶんで行くと,好評で終わった前作「あさがきた」で好演した,主人公・波留の娘・千代役の小芝風花(1997-)か,亀助の幼妻になった元女中ふゆ役の清原果耶(2002-)あたりが,次々作あたりで再登場する可能性が高いのではないでしょうか。

さて,現在の放送に戻って,ヒロイン・小橋常子のモデルは,大橋鎭子(しずこ,1920-2013)さんです。
東京の深川で大橋武雄・久子の長女として生まれ,次女・晴子,三女・芳子の三姉妹,父親を早くに亡くし,小学5年生で喪主を努めました。

1948年,雑誌『暮しの手帖』は,花森安治を編集長に,鎭子(社長)さんが創刊しました。広告を一切排除し,衣食住をテーマにした紙面づくりで,独自の商品テストでは,当時めずらしく,実名をあげて結果を公表し,評判をとりました。

花森安治(1911-78)は,神戸市須磨区に生まれ,6人兄弟の長男,旧制松江高校,東大文学部美学美術史学科卒,太平洋戦争に召集され疾病により除隊,その後敗戦まで,大政翼賛会の外郭団体で国策広告に携わり,このことが生涯の反骨精神のもとになっていました。おかっば頭の奇抜な格好も印象的でした。
暮しの手帳』の創刊号から52号(死の直前)まで,表紙画はすべて花森の手によるものです。
朝ドラでは花山伊佐次として唐沢寿明が演じることになっています。

暮しの手帖』の記事の中で今でも鮮明に思い出すのは,まだ日本が貧しく,食料がそれほど潤沢ではなかったころ,「ダイエット(diet)」という言葉があって,アメリカでは重要な社会問題になっているという記事を目にした時でした。アメリカは豊かな国の代名詞で,それが行き過ぎて,国民が過食による肥満で悩んでいるという,なんとも退廃的な記事でした。
メイド・イン・ジャパン」が安物・粗悪品の代名詞だったころの話です。

いまや日本もりっぱ(?)にアメリカの後に続き,ダイエットに狂じる時代となってしまいました。
そして,メイド・イン・ジャパンは  Made in China に後釜を譲り渡しました。

当時の歌にこんなのがありました。

最初(はじめ)の男は 印度に渡る
仏陀の石鉢 天然記念物
ぴかぴか光らず 真黒なので
よくよく見たらば メイド・イン・ジャパン
泣く 泣く かぐや姫
月の出を見て 泣きじゃくる

 

かぐや姫』作詞・作曲:三木鶏郎,歌:河井坊茶(1955.9)「ABCホームソング」の初期の1曲です。
冗談音楽の祖・三木トリローの歌詞も旋律も独特で,河井坊茶の歌も絶妙で,今聴いても新鮮で,決して色褪せていません。

ところで,毎日新聞の夕刊の「憂楽帳」というコラムに,こういう記事(2016.4.26)があったので,再録します。

1936年春の横浜。1人の女が北米航路の船から下り立った。18年ぶりの帰国だ。話を聞こうという記者に,女は逆に尋ねた。1ヵ月余り前の「2・26事件の当時,東京市民はどうしていたか」。
「一旦は驚かされたようだが,平生の通りどこの娯楽場もにぎやか」だったと話す記者に,女は市民の「無関心」の理由を問う。「考えたってしかたがないというあきらめから来ている」という説明に,女は「考えたって仕方がないという時代は暗黒を思わせる」と記す。

大正期の人気作家,田村俊子が帰国後に雑誌へ寄せた随筆の一場面だ。近代最大のクーデター未遂事件への無関心の陰に「暗黒」を見通した俊子は,9年後の敗戦まで予感していたのだろうか。
(後略)

 極めて興味深い記事です。同じような過ちを繰り返さないために,歴史を知ることは大切です。

国境なき記者団」(本部・パリ)による世界の報道の自由度ランキングが発表され,今年2016年,日本はなんと72位でした。
2010,民主党政権下では11位でした。
2015,自民党政権下では61位に落ちました。

この大暴落を黙って見ていてはいけません。それだけ自由度が奪われている,知る権利が侵されている,ということなのです。

4.19,国連人権理事会が任命した特別報告者(表現の自由担当)デビット・ケイ米カリフォルニア大学アーバン校教授が訪日を終え,

「日本の報道機関の独立性が深刻な脅威にされされいる」として放送法特定秘密保護法の改正を求めました。

放送事業者に「政治的公平性」を求めた放送法第4条の規定に,高市早苗総務相が,放送局の電波停止に,繰り返し言及した問題について,「大いに懸念を抱いている,4条を廃止すべきだ」と述べました。
ケイ教授はなんども高市総務相に面会を求めたのに,彼女は拒否し,結局,一度も会いませんでした。

最近,「平和憲法であるワイマール憲法下でなぜナチス独裁が実現したか」という過去に何度も議論された問題をテレビでも放映していました。

それは,第1次大戦後に敗戦国ドイツが賠償問題で大いに苦しんでいた時期に,選挙で国民の不満を吸い上げたナチス党が第1党になり,憲法下で認めていた,危機に際して「緊急命令発布権」を悪用して,絶対権力を掌握したのでした。

安倍政権は憲法改正の争点に,「緊急事態条項」を新設することをもくろんでいます。
これは戦争や内乱,大規模災害などが起こったとき,国家が非常措置を取る権限を定めたものです。国を維持するため,憲法が保障する人権や三権分立を一時的に停止し,「国家緊急権」を条文化するものです。

さきほどのワイマール憲法の「緊急命令発布権」と同様の危険性を感じませんか?

独裁」につながる可能性のある項目を安易に認めては,今後,どのような災難が国民に降りかかってくるか,よくよく考えなければなりません。
取り越し苦労,と安易に構えていては,取り返しのつかないことになりかねません。

80年前,田村俊子さんが危惧したような状況に,再びおちいらないよう,われわれもしっかりと政治の行先を監視して行かなければいけません。

この季節,フランスのことわざに

4月には糸一本も脱いではいけない。
5月になったら好きなように。

というのがあります。確かにヨーヨッパの春は遅いのです。
日本の4月は春本番です。
しかし,天気の良い日と雨の日,あるいは風の強い日では,気温も湿度も体感も違ってきますから,気温変動には十分に気を付けて,それに合った服装で,元気にお過ごしください。

うまず たゆまず

倦(う)むとは「飽きる,嫌になる,退屈する」という意味です。
弛(たゆ)むとは「ゆるむ,おこたる,油断する」という意味です。

ですから,倦まず弛まずとは,飽きることなく緩むことなくコツコツとやること,の意味で使います。

現代は「コスパ」とかいって,効率化ばかりがもてはやされて,地道にコツコツと努力を積み重ねることが,ともすればなおざりにされているような気がします。
ここでコスパとはコスト・パフォーマンスcost performance)の略で「投入する費用に対する成果の割合」のことです。

トーマス・エジソン(1847-1931)は「あなたは発明の天才ですね」と言われて,「私を天才というのなら,天才genius)とは1%の霊感inspiration)と99%の発汗persupirarion)です」と答えた,という伝説めいた話があります。

実際,エジソンは試験体をたくさん用意して,片っ端から実験して,良いものを選び出す,といういわゆる試行錯誤trail and error)を繰り返して,より良いものを選択した,と言われています。

よく知られている白熱電球の発明は,実はジョセフ・スワンという人でしたが,エジソンは京都の竹をフィラメントに使って改良し,電灯の事業化に成功しました。

ノーベル賞級の研究でも,1つの結果が出るには99回の失敗程度では済まない,たくさんの時間と努力を継続した,愚直ともいえる繰り返しの試行が必ずあるのです。

例えば「錬金術」のように成功しなかった研究も,その試行の過程で,硫酸・硝酸・塩酸などの化学薬品の多くが発見され,実験用具も発明され,その成果は現代の化学に引き継がれています。
ここで錬金術とは,化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬する試みのことです。

女子フィギュア・スケートの宮原知子(1998-)さんのようにコーチからも「努力の天才」と呼ばれているような選手はきっと大成するはずです。みんなで応援してあげましょう。

なにごとによらず,倦まず弛まず努力を継続することで,きっと素晴らしい結果が生まれるものです。

よしんば,具体的な成果につながらなかったとしても,努力を継続したという逞しい経験が,その後の人生で宝物になるはずです。

ところで,先日オペラに行ってきました。
出し物はプッチーニの『蝶々夫人』。
歌手もオーケストラも日本人の公演でしたので,安心してみることができました。というのも,スタッフに振付・所作指導という人もいましたから,着物の着付けや所作に違和感が少なかったようです。

しかし,イタリア人のプッチーニは日本を訪れたことはなく,在ミラノ日本総領事夫人から日本の音楽の資料を得て作曲したので,耳馴染の旋律が何カ所も聞くことができますが,しょせん西欧目線の日本観で,違和感は隠せません。
想像の国・日本の明治時代の長崎を舞台に,アメリカの海軍士官・ピンカートンと没落藩士の娘・蝶々さんが出会い,夫婦となり,,そして悲劇的な最後になります。

じつは,オペラには3大失敗と呼ばれるものがあり,

1.ヴェルディの『椿姫』初演1853年
2.ビゼーの『カルメン』初演1875年
3.プッチーニの『蝶々夫人』初演1904年

現代では有名な3作品の初演がことごとく不評でした。

椿姫は,イタリア人のヴェルディが作曲,フランスのパリを舞台に,高級娼婦・ヴィオレッタと青年貴族・アルフレードとの恋の悲劇です。

カルメンは,フランス人のビゼーが作曲,スペインのセビリアを舞台に,自由奔放なジプシー女・カルメン,衛兵伍長・ドン・ホセ,闘牛士・エスカミーリヨの織りなす恋の悲劇です。

ここで,日本を舞台にしているからといって,日本オペラと言わないように,作曲者の国籍や書かれている言語によって,イタリア・オペラやフランス・オペラと呼ばれます。

今回は,『蝶々夫人』の第2幕で,ピンカートンを待ちながら,再会を想像しながら蝶々さんが歌う,余りにも有名な『ある晴れた日に』を聴きましょう。マリア・カラスが歌っています。

ある晴れた日
海の彼方にひとすじの煙が上がるのが見えるでしょう。
やがて船が姿を見せます。
その真っ白い船は港に入り 礼砲を轟かせます。
見える? あの人がいらしたわ!
でも私は迎えには行かないわ。行かないの。
あそこの丘の端に立って待つわ 長い時間。
長い時間待ってもなんともないわ。
すると・・・人々の群れから離れ
小さな点のように見えるひとりの人が
丘に向かって来るわ。

誰でしょう 誰かしら。
どんなふうにして着いたのかしら。
なんと言うでしょう。なんて言うかしら。
遠くから 「蝶々さん」 と呼ぶでしょう。
でも私は返事をしないで 隠れているわ。
それはちょっとはいたずらでもあるし
久しぶりに会うので喜びに死んでしまわないためでもあるのよ。
それであの人は少しばかり心を傷めて呼ぶでしょう。呼ぶわ。
「かわいい妻よ 美女桜の香りよ」
これはあの人が来た時私につけてくれた名前なの。
(スズキに)
すっかりこのとおりになるのよ 約束するわ。
あなたは心配していればいいわ。
私はかたく信じて あの人を待ってます。

やはり,恋愛は誠心誠意,真面目に対応しなければ,こんな悲劇を生むことにもなりかねません。

時は春,桜のシーズンとなりました。
しかし「月に叢雲(むらくも)花に風」のたとえにもあるように,好事にはとかく障害の多いもので,「花冷え」という言葉もあり,夜桜見物ではかなり冷えることもありますので,注意して,この良きシーズンをお楽しみください。

身過ぎ世過ぎ

作家の曽野綾子(1931-)氏が,
産経新聞(1月24日付)のコラム記事で,90代の病人がドクターヘリに救助を要請した話を持ち出し,「利己的とも思える行為」と批判し,「生きる機会や権利は若者に譲って当然だ」「ある年になったら人間は死ぬのだ,という教育を,日本では改めてすべき」と主張しました。さらに,ドクターヘリなどの高度な医療サービスについても「法的に利用者の年齢制限を設けたらいい」と踏み込んで発言しました。

この人,これまでも,「アパルトヘイト容認」などの顰蹙(ひんしゅく)を買うような自説を展開し,たびたび批判の的となって来ました。

本人も84歳という年齢なので,自分の生き方として,そのように覚悟しているというのなら,なんの問題もありませんが,他人にまで押し付けるのは,まったくの不遜極まりない行為で,役に立たなくなった者に費用を使うな,という「姥捨て山」に近い発想で,とても嫌な感じがしました。

また,川崎市の有料老人ホームで,1人の容疑者によって3人の入居者が転落死させられていた事件がありました。この施設,この殺人事件以外にも虐待や窃盗が常習化していたという,なんとも恐ろしい所なのです。

一般論として,介護施設における介護士の仕事が,業務の大変さに比べて,報酬が低すぎる問題がありました。
日本のように高齢社会まっただ中の世で,高齢者の面倒を見るという大切な仕事に,人が集まらないという現象が常態化しているのは残念なことです。

老人を配偶者の老人が介護する,いわゆる「老老介護」や,高齢者を高齢の子供が介護する場合,面倒を見切れずに行き詰って被介護者を殺して介護者も自殺を図る,というような何ともやり切れない事件が後を絶ちません。

これは明らかに政治の貧困で, 早急に,何とかしなければいけない問題です。

世の中,誠にせち辛く,生きにくくなってきました。

身過ぎ」とは,生活をして行くこと,なりわい,生計。
世過ぎ」とは,世渡りをして行くこと,くちすぎ,生活。

身過ぎ世過ぎの是非もなく」,わずかばかりの生活費のために働かなくてはならない人たちもたくさんいるのです。

是非に及ばず」とは,本能寺で明智光秀勢に囲まれて,織田信長が最後に言ったとされている言葉です。
死が迫っていて,良いとか悪いとか言ってる場合じゃない,ですものね。

堀口大學処女詩集月光とピエロ』(1919)でフランスの詩人・アポリネールの死を悼み,その一節を清水脩は『秋のピエロ』として作曲,第1回全日本合唱コンクール(1948)の課題曲となりました。翌年,男声合唱組曲月光とピエロ』として発表され,男声合唱曲の原点となっています。

秋のピエロ』堀口大学・作詞 清水脩・作曲(1948)

泣き笑いして 我がピエロ
秋じゃ 秋じゃ と歌ふなり
O(オー)の形の口をして
秋じゃ 秋じゃ と歌ふなり

月のようなる おしろいの
顔が涙を ながすなり
身過ぎ世過ぎの ぜひもなく
おどけたれども 我がピエロ

秋はしみじみ 身にしみて
真実 涙を 流すなり

 堀口大学(1892-1981)東京市本郷区に生まれ,新潟県長岡町で育つ,慶應義塾大学中退,詩人・歌人・フランス文学者。代表作は,『月光とピエロ』,『パンの笛』(歌集),『月下の一群』(訳詩集)など。

清水脩(1911-1986)大阪市天王寺区出身,大阪外国語学校(大阪外国語大学の前身,現大阪大学外国語学部)フランス語科卒,東京音楽学校(現東京藝術大学)選科に入学,橋本國彦に作曲を学ぶ,日本の作曲家,日本合唱連盟の設立,元カワイ楽譜社長。代表作は,オペラ『修善寺物語』,男声合唱組曲『月光とピエロ』など多数。

もちろん,イタリア・オペラにも似た題材があります。
それは,レオンカヴァッロ道化師』(原題:I Pagliacci,イ・パリアッチ)(1892)です。
判事だった父が裁判を担当した実在の事件をヒントに作曲したといわれています。

あらすじは,祭日に待ち焦がれた旅回りの一座がやってきます。
座長のトニオの若い妻ネッダは,村の青年シルヴィオと相思相愛の仲になっており,それを知ったトニオは道化師役の舞台で,芝居と現実との見境が分らなくなって,ネッダを刺殺し,情夫シルヴィオも殺し,「芝居は終った」とつぶやいて、幕となります。

最後にトニオが『衣装をつけろ』を切々と歌います。

芝居をするか!逆上しているこの最中に
俺は何を言っているのか
何をしているのか自分でもわからない!
それでもやらにゃあいかんのか 我慢してやるんだ!
ああ、それでもお前は人間か?
お前は道化師なんだ!

衣装をつけろ
白粉をぬれ。
お客様はここに金を払って笑いに来るんだ。
もしアレッキーノがコロンビーヌを盗んでいっても
笑うんだ道化師よ それでお客様は拍手喝采さ!
苦悩と涙をおどけに変えて
苦しみと嗚咽を作り笑いに変えてしまうんだ。

ああ! 笑うんだ道化師よ
お前の愛の終焉に!
笑え お前の心に毒を注ぎ込むその苦悩を!

 どちらも,胸のなかを秋風が吹き抜けるような,切ない内容で,この初春の季節にはふさわしくなかったかもしれませんが,現在の世の中を冷静に眺めていると,悲観的にならざるを得ません。

せめていろいろな問題点を忘れないようにして,少しでもよい方に向かうように地道に生きて行くしかありません。

この季節,三寒四温を持ち出すまでもなく,今年の気温変動は誠に激しく,少しでも気候にふさわしくない衣装を選択すると,ひどい目にあいます。直前の天気予報を注意深く聴いて,健やかにお過ごしください。

選手交代

選手交代といえば,まず思いつくのはプロ野球の投手でしょうか。

最近は,先発(starter),中継ぎ(setup man),抑え(closer)と分業化が進んでいます。
いつ,だれに交代させるのか,が監督にとって,采配の見せどころとなっています。

かつては,年間20勝がエースと呼ばれる条件,のようなものがあって,そのなかでも特筆されるのが,稲尾和久(1937-2007)西鉄ライオンズです。
18歳で入団し,新人の年から8年連続20勝以上,つまり

1956年  21勝   6 完投  262回
1957   35   20   373
1958   33   19   373
1959   30   23   402
1960   20   19   243
1961   42   25   404
1962   25   23   320
1963   28   24   386

なんとプロ入り7年で通算200勝を達成しています。
1959年は年間42勝ですよ。最近は20勝も挙げる投手なんていません。
昨年,藤浪(阪神)は14勝,7完投,登板199回,大谷(日ハム)は15勝,5完投,160回です。つまり,現在の一流と言われる投手の2倍以上の大活躍をし続けたのです。

1958年の日本シリーズでは,読売ジャイアンツを相手に,全7試合中6試合に登板,つまり出なかったのは第2戦のみ,第3戦から5連投,うち5試合に先発し,4完投。3連敗の後4連勝して,すべて稲尾の勝ち星で,「神さま,仏さま,稲尾さま」と崇められました。

現役のときに『鉄腕投手 稲尾物語』東宝(1959)という映画が作られ,父が志村喬,母が浪花千栄子,本人も出演し,評判になりました。
しかし,稲尾は鉄腕なだけではなく,映画のなかでも父・志村喬が「実るほど頭の下がる稲穂(稲尾)かな」と説いたように,謙虚な誰からも好かれる人柄の人でした。

最近,報道関係の番組のメーンキャスターの交代がめだってきています。

古館伊知郎(1954-)テレビ朝日『報道ステーション』(2004.4.5-2016.3.31)12年2,960回
東京都出身,立教大学経済学部卒,フリーアナウンサー。
プロレス中継で名前を上げました。紅白の司会も担当しました。
久米宏『ニュースステーション』を受け継いだ人気番組でしたが,「偏向報道」と何度もたたかれ,降板が決まりました。

国谷裕子(1957-)NHK『クローズアップ現代』(Today’s Close-up)(1993.4.5-2016.3.31)23年3,493回
大阪府出身,手塚山小学校,聖心インターナショナルスクール,ブラウン大学(国際関係学)卒,アナウンサー,同時通訳者。
政治・経済から芸術・芸能・スポーツまで硬軟取り混ぜて面白い番組でした。
才色兼備とは,この人のことをさす言葉,と思いました。
特に国際放送では,1日に6回,日本語と英語で放送し,英語版ももちろん国谷裕子さんの声でした。
さいきん番組で「やらせ疑惑」があり,降板が決まりました。
まったく,国谷さんの責任ではなく,損な役回りになってしまいました。

大越健介(1961-)NHK『ニュースウォッチ9』(2010.3.29-2015.3.27)5年
新潟県出身,東大文学部卒,NHK政治部記者。東大野球部では投手として通算50試合に登板し8勝27敗。
いわゆるNHKらしくなく,自分の意見を述べて,それが降板の原因になったらしいのです。

野球の投手交代は,監督が決めるので,その責任は明快です。

テレビ番組の場合,誰が交代を決定するのでしょうか。
ディレクターでしょうか,編成局長でしょうか,それとも社長なのでしょうか。
もし,時の政治勢力に遠慮して,自粛したとしたら,とんでもないことになります。

新聞やテレビなどのマスメディアは,時の権力に抗して,常に批判しチェックし続けなければ,世の中はおかしな方向へ行ってしまいます。

実際,国民の不安を無視し,原発は次々と再稼働に向かうし,集団的自衛権を容認する法案を強行採決するし,こんどは次の参議院選挙に自公が2/3以上の議席を確保してしまえば,いよいよ安倍首相悲願の憲法改正も射程圏内に入ったようにも見えます。

このような暴挙を黙って許しておいては将来の禍根となります。われわれの一人一人がしっかりと反対の意思表示をし,おかしな方向に行かないように言葉にし行動しなければなりません。

今回の曲は,この季節らしいこの歌にしましょう。

雪の降る街を』作詞:内村直也 作曲:中田喜直(1953)
歌:高英男ダーク・ダックス

雪の降る街を 雪の降る街を
想い出だけが 通りすぎてゆく

雪の降る街を
遠い国から おちてくる
この想い出を この想い出を
いつの日か包まん
あたたかき幸福(シアワセ)の ほほえみ

雪の降る街を 雪の降る街を
足音だけが 追いかけてゆく
雪の降る街を
一人心に 満ちてくる
この哀しみを この哀しみを
いつの日か解(ホグ)さん
緑なす春の日の そよかぜ

雪の降る街を 雪の降る街を
息吹とともに こみあげてくる

雪の降る街を
だれも分らぬ わが心
この空(ムナ)しさを この空しさを
いつの日か祈らん
新しき光ふる 鐘の音

この歌は,雪の中を一歩一歩踏みしめて歩くようなリズムで歌うのが良い,とされています(♩=72)。

内村直也(1909-1989)
東京生まれ,慶應義塾大学経済学部卒,岸田國士に師事,劇作家。ラジオドラマ,創成期のテレビドラマをてがけました。
代表作は「えり子とともに」など。

中田喜直(1923-2000)
東京の出身,東京音楽学校ピアノ科卒で,20世紀を代表する日本の作曲家です。
父は「早春賦」を作曲した中田章,兄は作曲家・ファゴット奏者の中田一次
代表曲は「雪の降る街を」のほか
夏の思い出江間章子・詞(1950)
めだかの学校茶木滋・詩 安西愛子・歌(1951)
ちいさい秋みつけたサトウハチロー・詩 伴久美子・歌(1955)
心のまどに灯を横井弘・詩 ピーナッツ・歌(1959)
君よ八月に熱くなれ阿久悠・詩 高岡健二・歌(1977)
など多数。

今の季節は二十四節気のうち大寒で,一番寒い時期とされています。暖冬と言われていたのに,大寒波が襲来しました。奄美大島では100年以上ぶりに雪が降り,沖縄でも初めて霙(みぞれ)が観測されました。この寒さを乗り切れば立春で,間違いなく春が訪れます。それまで,健康には十分に気を付けて,元気にお過ごしください。

有終の美

昔から,終わりよければ全てよしAll’s Well That Ends Well)と言いますが,もとはシェイクスピアの戯曲です。

スポーツ界では,名選手が引退しました。

2015.12.16,女子サッカーの澤穂希(1978-)選手が,現役引退を表明しました。
1993,15歳で日本代表に選ばれ,2015まで,FIFA女子ワールドカップ6回出場(ギネス記録),国際Aマッチ通算83得点,2011ワールドカップ(ドイツ大会)では優勝し,得点王,MVPに選ばれたのは我々の記憶に新しいできごとです。
日本の女子サッカー黎明期に22年間も先頭を走ってきた中心選手です。

2015.12.27,全日本女子サッカー選手権大会(皇后杯)の決勝戦で,アルビレックス新潟レディースINAC神戸レオネッサが対戦し,後半,INAC川澄が蹴ったコーナーキックに,がヘディングで合わせ,決勝点をあげました。
文字通り,有終の美を飾りました。

2015.9.30,プロ野球・中日ドラゴンズ山本昌広(1965-)投手は引退を発表しました。
1983,ドラフト5位指名を受け入団,当初は芽が出ませんでしたが,3年目のシーズンに初登板,5年目で初勝利,実働年数29年(在籍32年)で219勝,41歳25日でノーヒットノーラン,49歳1ヵ月5日で先発勝利,50歳57日で先発登板,など数々の年長記録があります。
それで,水島新司『野球狂の詩』の東京メッツの岩田鉄五郎を思い出しました。マンガだけの世界かと思っていたのに,50歳まで現役を続けた選手が実在しました。

ところで,
視覚障害者を助ける盲導犬にも引退の時期があります。
2歳から10歳まで8年間,盲導犬として活躍し,その後引退して,盲導犬引退ボランティアの新しい家庭で,一般の家庭犬のように,のんびりと余生を過ごします。
しっかりと躾をされた優秀な犬なので,飼いやすいですが,飼い主には,最後を看取るという大切な役目があります。

さて,
盲導犬を育てるのには,いろいろな過程があります。

現在,犬種はラブラドール・レトリバーがほとんどで,ゴールデン・レトリバーやそれらの雑種もいます。

まず,
母犬は,繁殖犬飼育ボランティアの家庭で出産,生まれた時には300~400g程度の赤ちゃんが,たった2ヵ月で4~5kgになり,1才で立派な成犬になるのです。
1回の出産で,子犬は平均6頭,母犬は授乳からトイレの処理まで,1人で世話します。もちろん,ボランティアさんがお手伝いをしますが,6人の赤ちゃんの世話なんて,人間の母親には想像ができないでしょう。

子犬は約1ヵ月で離乳,そのご2ヵ月間,母犬や兄妹犬と一緒に過ごし,たくさん遊びやけんかをすることで他人(他犬)との接触の仕方を学ぶ上で非常に重要な時期なのです。

2ヵ月から1才までは,パピーウォーカー子犬飼育ボランティア)宅に預けられます。人間の家族の一員として,「人間社会」をより深く経験してもらうためです。社会マナー(しつけ)を意識しながら,家族の一員として,愛情をたっぷり注いで育てるのが基本です。

1才から2才までは,犬舎での生活と訓練の日々です。
子犬たちが盲導犬になれる割合は30~40%ぐらいで,あとの60~70%は,一般の家庭でペットとして犬生を過ごします。

2才~10才まで,盲導犬ユーザー(視覚障害者)と一緒に生活します。
犬の10才は人間でいうと60才ぐらいに相当し,まだまだ元気ですが,元気なうちに引退させ,リタイア犬ボランティアとの生活をスタートさせます。
盲導犬の平均寿命は12才12ヵ月,ペット犬と比べて決して短くはありません。

みなさんも,パピーウォーカー盲導犬引退ボランティアになれますので,興味があれば,盲導犬協会に問合せてみてください。

みなさん, 自分で犬や猫など,ペットを飼おうとするとき,どうしていますか?

ペットショップで子犬・子猫を絶対に買ってはいけません!
と声を大にして主張している人たちがたくさんいます。

理由その1:感染症・てんかん・内臓障害・骨格障害を待っている可能性が高い

理由その2:生後1ヵ月足らずで母犬から離された子犬は,精神的に不安定,脳が未発達なので,その後の生活で問題行動を起こす確率が異常に高い

理由その3:犬や猫を「物扱い」するペットショップは要らない
たとえば,ペット先進国のイギリスでは,生体販売は行われていません。ペットショップにはグッズしか置いていません。

理由その4:大供給化された生体を生み続ける母犬は悲惨な状態にいる
狭いケージに幽閉同然,散歩にも出してもらえない,ひたすら交配と出産を繰り返させられてる,といいます。

良心的なブリーダー(犬を中心とするペットの交配や出産・繁殖を手掛け,流通させる仕事)は,ペットショップにペットを卸さない,といいます。
犬格形成上,大切な幼児期に,1匹づつ隔離された環境は,問題がある,ことを認識しているためです。

どのようにして,
一般の人は,ペットを手に入れれば良いのでしょうか?

まず,良いブリーダーを探すことです。
子犬を買う前に,施設を見学に行く,家族全員(子供も含めて)で。良いブリーダーなら先方から言われるはずです。
施設が清潔で,母犬を含め,飼育されている犬が健康であることを確認してください。
良いブリーダーは「飼い主」を選んで,譲り渡すものです。
したがって,手に入れるためには時間がかかります。

つぎに,動物保護団体から譲り受ける方法があります。
行き場を失った犬猫が毎年12万頭殺処分されているのです。
かわいそうな犬たちの里親になってやってください。
時間もかからないし,なにより費用が無料です。
ペット税をとってもよいので,どうにかして,殺処分をゼロにしてもらいたい,と切に願います。

みなさん,ペットショップへ行かないで,動物保護所へ行きましょう。

今回は,この季節らしいこの曲にしましょう。

冬景色』作詞・作曲者不詳 尋常小学校唱歌(5)1913

さ霧消ゆる湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の声はして
いまだ覚めず 岸の家

鳥啼きて木に高く
人は畑に麦を踏む
げに小春日の のどけしや
かへり咲きの花も見ゆ

嵐吹きて雲は落ち
時雨降りて日は暮れぬ
若し燈火の漏れ来ずば
それと分かじ 野辺の里

歌詞のなかで「小春日」とありますが,冬なのに春のように暖かいうららかな日,のことを指します。

わが家にも,丈夫でゴンタな猫が一匹いますが,ガラス戸越しに,うららかな陽だまりの中で如何にも気持ち良さげに寝ている様子を眺めていると,こちらもふかふかと心が癒される気がします。

みなさんも,元気に良いお年をお迎えください。

やまとなでしことは

やまとなでしこ(大和撫子)とは,日本女性の美称で,やまと(大和)は日本のこと,なでしこ(撫子)は愛撫する子,という意味です。

今や「女性の時代」と言われて久しいですが,本当にそうなんでしょうか?

2015.11.19,世界経済フォーラム(WEF)は,各国の男女格差(ジェンダーギャップ)の最新の報告書を発表し,世界145ヵ国中,日本は101位で,主要7カ国(G7:仏・米・英・独・日・伊・加)の中でダントツの最下位でした。
このランキングは,「政治への参加」「職場への進出」「教育」「健康度合い」の4分野の計14項目を使って,男女平等の度合いを指数化し,総合順位を決めました。
ちなみに,1位から4位は,アイスランド,ノルウェー,フィンランド,スウェーデンの北欧諸国が独占しました。

一般の皆さんが思っている以上に,日本の女性は,世界的に見て,かなり不平等な扱いを受けている,ということです。

ところで,いまNHKの連続ドラマが面白いです。

一つは高視聴率の朝ドラ「あさがきた」で,もう一つは不人気と言われる大河の「花燃ゆ」です。
どちらも,幕末から明治・大正にかけて,ほとんど同時期に生きた実在の女性が主人公です。当時の男女差別は,現代からは想像もつかないほど大変なものでしたが,両人とも,豪商と下級武士の家に生まれた違いはあるものの,壮絶なる差別社会の中で,逞しく自分の人生を生きた「やまとなでしこ」です。

あさ」のモデルは,広岡浅子(1949-1919)で,明治を代表する女性実業家で,教育者・社会運動家でもありました。
ペンネームを「九転十起生(きゅうてんじっきせい)」と称しました。
京の小石川三井家の四女として生まれますが,「女に教育は不要」という慣習で,学問に強い興味を持ちながら,読書を禁じられます。
16歳で,大坂の加島屋に嫁ぎ,簿記や算術を独学で学びます。
1884,筑豊の潤野炭鉱を買収して開発に着手。
1988,加島銀行を設立。
1901,日本女子大学校の設立。
1902,大同生命の創業に参画。
1904,夫の死去を機に,事業を女婿に譲り,社会貢献事業に専念しました。
1914から死の前年1918まで,毎夏,御殿場の別荘で,若い女性を集めた合宿勉強会を主宰し,参加者には若き日の市川房江村岡花子らがいました。

美和」のモデルは,楫取美和子(かとり,1943-1921)で,旧姓名は杉 文(すぎ ふみ),杉家の四女として誕生, 文(ふみ)という名は,叔父であり松下村塾の創立者・玉木文之進から1字とって付けられました。
吉田松陰(寅次郎,1830-59)の妹です。
久坂玄瑞(1840-64)とわずか14歳で結婚しますが,禁門の変で自刃したため,結婚期間はたったの7年でした。
1865,藩主世子毛利定広の正室・安子の女中,その長男・興丸の守役を勤め,このころから美和の名を使い始める。
1876,楫取素彦(小田村伊之助,1829-1912)が群馬県令になり,妻・寿(ひさ,次姉)が病気のため,同行する。
1881,素彦の妻・寿が死去。
1883,素彦と40歳で再婚,正式に美和子と改める。
1892,夫・素彦と共に防府町に華浦幼稚園を設立。
晩年は山口県防府町で過ごしました。

その後も,女性解放運動の歴史があります。

1871,津田梅子(1864-1929)ら五人が米国へ留学。
1874,東京女子師範学校が設立。

1886,矢島楫子(かじこ,1833-1925)により,東京婦人矯風会が設立され,一夫一婦制の要求,廃娼運動,婦人参政権の要求などが行われました。
ここに矯風とは,「悪い風俗を直すこと」です。

福田英子(旧姓:景山,1865-1927)は社会運動家で,婦人運動のさきがけとして知られ,「東洋のジャンヌ・ダルク」と称されました。

平塚らいてう(奥村明[はる],1886-1971)は,1911に雑誌「青鞜」発刊を祝い寄稿し,『元始,女性は太陽であった』という表題が,女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして,永く人々の記憶に残ることになります。

市川房江(1893-1981)は婦人運動家,政治家(参議院議員)。

奥むめを(1895-1997)は婦人運動家,政治家(参議院議員),「主婦連合会(主婦連)」を結成,消費者運動の先頭に立って活動しました。

いろいろな人たちが女性の地位向上のために命がけの活動を続けてきたというのに,現在のさまはどうでしょう。

たとえば,
大阪のABC-TVで,やまと「ナゼ?しこ」(火,23:17)という番組,副題が「男と女のギャップ発見バラエティ」となっていて,雨上がり,ケンコバ,やすとも,友近という豪華メンバーにも拘らず,昔ながらの通り一遍な「ステレオタイプ」なテーマでガッカリします。
ここに「ステレオタイプ(stereotype)」とは,「判で押したように多くの人々に浸透している先入観,思い込み,認識,固定観念,偏見,差別などの類型・紋切り型の観念」です。

同じお笑い番組でも,同局同時間帯・木曜の「ビーバップ」のような知的で面白い番組を推奨します。

世界に目を向ければ,ドイツのアンゲラ・メルケル(1954-)首相のような女性もいるのです。
彼女はハンブルクに生まれましたが,生後間もなく,父が牧師ということで,東ドイツに赴任します。理論物理学を専攻し,博士(物理学)を取得するという特別のリケジョでした。1989年のベルリンの壁崩壊後,科学アカデミーを辞め,政治家に転身しました。
東ドイツ出身の理科系の女子ということで,幾つもの障壁があるはずを,見事乗り越えて,首相にまで上り詰めました。現在の西側とイスラム国との対立でも,独自の立場を築いて,対処しようとしています。(アッパレ!)

今回は元気の出るこの曲にしましょうか。
長編アニメ『鉄腕アトム』の主題歌です。

鉄腕アトム』谷川俊太郎・作詞 髙井 達雄・作曲(1963)

空を超えて ラララ 星の彼方
ゆくぞ アトム ジェットの限り
心やさし ラララ 科学の子
十万馬力だ 鉄腕アトム

耳をすませ ラララ 目をみはれ
そうだ アトム 油断をするな
心正しい ラララ 科学の子
七つの威力さ 鉄腕アトム

街角に ラララ 海のそこに
今日も アトム 人間まもって
心はずむ ラララ 科学の子
みんなの友だち 鉄腕アトム

谷川俊太郎(1931-)哲学者・谷川徹三を父として東京に生まれ育つ,詩人・翻訳家・絵本作家・脚本家。代表作は「二十億光年の孤独(1952)」「マザー・グースのうた(1975)」「世間知ラズ(1993)」。

高井達雄(1933-)神戸市出身の作曲家・音楽家,国立音楽大学で菅原洋一高津善行らと作曲を学ぶ。アニメ・TVドラマなどの主題歌を手掛ける。代表作は「アテンションプリーズ(1970)」「タイムトラベラー(1972)」

とても残念なニュースがありました。
2015.11.13,フランスのパリとサン=ドニ同時多発テロが発生して,少なくとも130人の人が亡くなりました。

すぐさま,フランス軍はアメリカ軍と連携してシリアのラッカにあるイスラム国(IS)の施設を空爆しました。

このような繰り返しで,テロは撲滅できないし,報復に加担した国は,また次のテロの対象となります。
平和の国日本も,うかつにイスラム国(IS)に敵対するような発言は,控えたほうが安全です。

それにつけても,
このテロで妻を亡くしたフランス人ジャーナリスト,アントワーヌ・レスリさんの発したメッセージをじっくり読んでいただきたいのです。生後17か月の息子を残して命を奪われた妻と数日ぶりに対面したレスりさんはISに対して,

君たちに憎しみの贈り物を上げない。君たちはそれを望んだのだろうが,怒りで憎しみに応えるのは,君たちと同じ無知に屈することになる。君たちは,私が恐れ,周囲に疑いの目を向けるのを望んでいるのだろう。安全のために自由を犠牲にすることを望んでいるのだろう。それなら,君たちの負けだ。私はこれまでと変わらない。

このような勇気あるメッセージこそが,我々の方向性を示すように思われます。

今年の秋は暖かく,紅葉も進まず,初冠雪も遅れました。しかし,そのせいで野菜は豊作で値段が下がったし,多くの人にとって,寒いより暖かいほうが,過ごしやすいと思います。
けれども,これからは暖冬でも,冬は必ずやってきますから,その準備,心の準備だけは怠らないようにお願いします。

たまごの話

たまごは,われわれにとって,昔からとても馴染み深い食べ物です。

西洋では「生命の象徴」とされていて,Easter egg〈復活祭の卵〉と言われ,復活祭の前日にうさぎ(bunny)が卵を持ってくる,という言い伝えから,彩色したたまごを贈り物にしたりします。

ことわざや故事でも,

丸い卵も切りようで四角
(物事はやり方で次第で円満にも行けば,角が立つこともある)

● コロンブスの卵
(誰にも可能なことでも,最初にすることの難しさをいう語)

鶏が先か,卵が先か
(互いに循環する原因と結果の端緒を同定しようとする,因果性のジレンマ)

など,いろいろとたまごが使われています。

また,たまごには「未熟だけれども,これから成長の見込みがある」というイメージがあり,「学者の卵」とか「画家の卵」のように,初心者や駆け出しの者を意味する場合に使われます。

さらに昔から,たまごは滋養強壮で知られており,イタリア映画『ひまわり』でも,新婚のソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの住む家の窓辺に,毎朝,新郎の母親から籠いっぱいの卵が届けられて,二人は辟易する,というのもありました。

実際,たまごは栄養豊富で,たまご2個分で,( )内は1日の必要量の割合〔%〕

・エネルギー  157kcal (8%)
・たんぱく質  12.8g    (26%)
・脂質     10.7g    (19%)
・ビタミンA  15μg (26%)
・ビタミンB2  0.45mg(38%)
・ビタミンB12  1.0μg     (42%)
・ビタミンD   3.1μg    (62%)
・ビタミンE  1.1μg     (14%)
・リン     187mg  (21%)
・亜鉛     1.4mg    (20%)
・鉄      1.9mg    (18%)

たまごは栄養面だけではなく,その値段でも優等生です。
現在のたまご10個の値段は,地域によっても異なりますが,おおむね150~200円といったところでしょうか。もちろん,100円以下(88円とか98円)の特売もあります。

ところで,茶色いたまごと,白いたまごの違いをご存知ですか?
「茶色の方が栄養価が高い」「茶色の方がおいしい」「茶色の方が上等」などと思っていませんか?

じつは,殻の色を決めるのは,鶏のDNAによるものです。
すなわち,たまごを生む親鳥が白ければ白いたまご,茶色であれば茶色のたまごを産み落とすのです。
中身は,殻の色とまったく関係がありません。

一般に,茶色のたまごが高いのは,茶色の鶏の方が体のサイズが大きめなので,その分よく食べます。その餌代が値段に跳ね返ってきているのです。
栄養価の高いたまご,おいしいたまご,高級なブランドたまごは存在しますが,それは主として,餌の違いによるものです。

たまご料理,いろいろありますね。

子供のころ,なぜかオムライスが好きでした。外食ではいつも注文していた記憶があります。チキンライスが薄皮のたまごで包まれてケチャップがかかっていました。

丼物なら親子丼,スパゲッティならカルボナーラです。
サンドイッチもたまごサンドだけを売りにした店があります。

家庭の厚焼きたまごも,料亭では「だし巻きたまご」になり,究極はウナギを内包した「うまき」が最高です。

月見うどんも,「たまごとじ」になると少し高級感が出て,茶わん蒸しは全くの高級品です。

ゆでたまごは関西では「にぬき」と呼ばれ,最近では半熟の温泉たまごが人気です。

目玉焼き(sunny-side up),スクランブル・エッグ(scrambled eggs,炒り卵),ゆでたまこ(boiled egg),オムレツ(omelette,仏語)は外国語の表現が一般的になっています。

日本的な象徴は,スキ焼にたまごをつけて食べる食べ方,そして,究極のたまご掛けご飯は日本にしかありません。

ところで,
ある女医さんがこんな新聞記事を書いていました。
あるスポーツジムに併設されたレストランが良いと聞いて,出かけました。そこは一般客も入店できるようになっていて,彼女が座った近くに,痩身の若い男女が居て,テーブルにはゆでたまごが6個ものっていました。店頭に「持ち帰り不可」と書かれていたのを不思議に思い出して,不審に思っていると,彼らは黄身を上手に分けて捨て,白身だけを食べた,というのです。
また,べつのときに,アフリカの西海岸にある貧しい島国に立ち寄ったときに,トランクを紛失し,現地の店で買ったTシャツを着て所在なくとぼとぼと歩いていると,小さな薄汚れた少女に肩をたたかれて,少女は持っていたパンを半分に割って差し出した,というのです。
みなさんはこの対比をどう感じましたか?

この記事を見て思い出したのが,70年前の話です。
占領軍のGHQ(General HeadQuarters,総司令部)のマッカーサー(Douglas MacArthur,1880-1964)が,明日の朝食はたまご2個の目玉焼きにしてくれ,と頼のみましたが,朝食には注文した目玉焼きが出ず,昼過ぎになってようやくたまご一つの目玉焼きが出てきた,というエピソードです。
それで,彼は日本の食料事情がいかに逼迫(ひっぱく)しているかを実感し,ララ物資の支援につながるという話です。
ララ物資とは,ララ(LARA,Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体)が提供した日本向けの援助物資で,1946.11~1952.6まで続きました。
援助全体の75%は食糧,20%は衣料で,多くの日本国民は,この支援で飢餓から救われました。

たった70年前のことです。そして現在でも飢えている人たちは世界中にたくさんいるのです。
個人的な見せかけの肉体美のために,大切な食糧を捨て去るような不心得な日本人が,どうして出てきたのでしょうか。
歴史を忘れるな,歴史は繰り返すぞ!
この辺で考え方を徹底的に再考しないと,とんでもないしっぺ返しが来そうです。

今回は,季節がら,この曲にしましょうか。

まっかな秋』 薩摩 忠・作詞 小林秀雄・作曲
NHK「みんなのうた」1963.10

まっかだな まっかだな
ツタの葉っぱが まっかだな
もみじの 葉っぱも まっかだな
■沈む 夕日に てらされて
■まっかなほっぺたの 君と僕
■まっかな秋に かこまれている

まっかだな まっかだな
カラス瓜って まっかだな
とんぼのせなかも まっかだな
■夕焼雲(ゆうやけぐも)を ゆびさして
■まっかなほっぺたの 君と僕
■まっかな秋に よびかけている

まっかだな まっかだな
ヒガン花って まっかだな
遠くの たき火も まっかだな
■お宮の 鳥居を くぐりぬけ
■まっかなほっぺたの 君と僕
■まっかな秋を たずねてまわる

薩摩 忠(1931-2003)東京出身の詩人,慶応大学卒,堀口大学・藤浦洸に師事,海外児童文学の翻訳多数。

小林秀雄(1931-)東京出身の作曲家,東京藝大音楽学部作曲科卒,声楽・ピアノ曲の作曲,代表作は「落葉松(からまつ)」(野上彰・詞)。

最近,世の中がおかしな方向に向かっていて,非常に危惧しています。

ドイツでは,今年の8月に,自然エネルギー利用発電量が,需要量の84%を記録しました。
ドイツ議会は2011年の福島原発事故以後,原子力発電所は全て廃炉にする方針を全会一致でいち早く決議し,今回の快挙です。

それにひきかえ,当事国の日本は,福島原発の収拾も全くできていないのに,2015.8.11に九州電力の川内(せんだい)原発の再稼働を認めました。

2015.10.1に政府は防衛装備庁を発足させ,武器輸出を増大する方針を明確にしました。経済界は,もろ手を挙げて賛成しています。
日本は平和を愛し,戦争をしない国だったはずです。
戦争を助長するような「死の商人」に成り下がろうとするのですか!

これはカジノ(casino,イタリア語)建設を推進する考え方に共通します。
賭博(とばく)の寺銭(出来高の幾分を貸元や席主に支払う)で財政を補うやり方は,まったく不健全です。
儲かりさえすれば,何をやっても良いのでしょうか。

かつて,佐藤栄作内閣の1968年,「核を持たず,作らず,持ち込ませず」の非核三原則を打ち出し,国是となり,その後の歴代の内閣でも遵守されてきました。そして,このことで1974年にノーベル平和賞を受賞するに至ります。
もっとも後に,沖縄に核が持ち込まれていたことが明白になり,平和賞委員会は「ノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と表明しました。

しかし,「非核三原則」は,武器を輸出して外貨を稼ごうという,いやしい考え方とは対極にあります。

新聞の投稿欄にこういう記事がありました。
尖閣諸島(東シナ海,石垣島の北方),竹島(島根県),北方領土(択捉,国後,歯舞,色丹)などの領土問題が存在するので,安保法制は必要だ,というのです。

すごい意見ですね,しかし,同様の内容の意見を持つ人は少なからずいます。
いわく「軍事力が弱いから他国から舐められている」と,思っている人が結構いるのです。

しかし,軍事力を増強して,両国間の緊張感を高めても,問題は決して解説しません。
こんなことで戦争に発展したら,元も子もありません。

領土問題で,一方が引き下がることは,先ずないですから,辛抱強く平和的に交渉して,共同利用する,というような方向に持って行くしかないのかもしれません。

先の自民党の総裁選挙で野田聖子氏が立候補しようとしたけれど,できませんでした。党所属の国会議員20人の推薦人が必要でしたが,安倍氏の切り崩しで,集まらず,立候補が出来ませんでした。結果,無投票で安倍氏の続投が決まりました。

対立する意見を完全に封じ込めるというのは,独裁者のやり方です。

NHK報道番組「クローズアップ現代」のやらせ疑惑で,放送倫理・番組向上機構(BPO)は「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表しました。
その中で,この問題をめぐって放送に介入する政府・与党の動きが見られたことから「放送の自由と自律に対する圧力そのもの」と厳しく批判しました。

マスコミをコントロールしようとするのは独裁者の常とう手段です。

安保法制の反対運動で,シールズ SEALDsが活躍しました。
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy – s)は,「自由で民主的な日本を守るための,学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し,そして行動します」と掲げています。

若い世代も立ち上がりました。
黙っていては,まずます危うい方向に進んで行きます。
悪い流れを断ち切りましょう。

物言えば唇寒し秋の風   芭蕉

「何事についても余計なことを言うと災いを招く」という意味ですが,言わずにはおれない,言わないといけない,ことも世の中にはたくさんあるのです。

ますます秋風が身に染みる季節になりましたが,健康に注意して,元気にお過ごしください。

おはぎの季節

秋の彼岸の季節になるとなぜか,おはぎを思い出します。
米でできたの外側にあずきの餡(あん)をまぶすもので,日本の伝統的な家庭で作るお菓子です。

おはぎに似たものにぼたもちがありますが,それらの違いについて,諸説あります。

● もち米を主とするものがぼたもちで,うるち米を主とするものがおはぎ

● あずき餡を用いたのがぼたもちで,きな粉を用いたのがおはぎ

● こし餡を使ったのがぼたもちで,つぶ餡を使ったのがおはぎ

● 米を餅の状態までついたのがぼたもちで,粒の状態が残っているものがおはぎ

● 二口ほどで食べられる小さいのがおはぎで,それ以上の大きいものをぼたもち

しかし,一番有力なのが,
牡丹の花が咲く季節,すなわち春の彼岸のころに作るのが,牡丹餅(ぼたもち)で,の花が咲く季節,すなわち秋の彼岸のころに作るのが,御萩(おはぎ)というのが,もっともしっくりきます。

いずれも,神仏や先祖への供物とされた小豆(あずき)餡の様子を,牡丹の花や萩の花に見立てたことから,歴史的な伝統をかんじます。

ことわざもあって,

棚から牡丹餅

努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくること。「たなぼた」と省略することもあります。
この場合,お萩ではダメなようです。

漫才師に,メガネをかけた「おぎやはぎ」というのがいて,長く「おぎ」や「はぎ」と思っていました。
は間違えやすい漢字ですから,絶妙のコンビ名と思いましたが。

いまTVのCMがおもしろいですね。
日本の昔ばなしに登場する3人の「英雄」(かどうかは分からないけどスポンサー名から推測),すなわち金太郎桃太郎浦島太郎の三太郎を登場させて,いろいろ展開します。
桃太郎かぐや姫を一緒にさせたり,乙姫かぐや姫が姉妹だったりする,荒唐無稽のむちゃくちゃな内容ですが,おもしろいです。
こういうことで,売り上げに影響するんですから,バカになりません。
ライバルは,まえから,しゃべる白犬で,北大路欣也,樋口可南子,若尾文子,上戸彩など大物俳優を登場させていますが,若干おされ気味なようです。

今回は,三太郎にちなんだ誰でも知っている童謡・唱歌にしましょうか。

きんたろう』石原和三郎・作詞 田村虎蔵・作曲(1900)
幼年唱歌(初の上)

まさかりかついで きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイ シィ ドウドウ ハイ ドウドウ
ハイ シィ ドウドウ ハイ ドウドウ

あしがらやまの やまおくで
けだものあつめて すもうのけいこ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
ハッケヨイヨイ ノコッタ

桃太郎』作詞者不詳 岡野貞一・作曲(1911)
尋常小学唱歌(一)

桃太郎さん桃太郎さん
お腰につけた黍(きび)団子
一つわたしに下さいな

やりましょうやりましょう
これから鬼の征伐に
ついて行くならやりましょう

行きましょう行きましょう
あなたについて何処までも
家来になって行きましょう

ここで,よく間違うのが,2番で「やりましょう」を「あげましょう」と間違って歌う人が多いことです。ここでは,家来になるべき者に対してですから,「あげる」ではなくて,「やる」なのです。

浦島太郎』作詞・作曲者不詳(1911)尋常小学唱歌(二)

昔々浦島は 助けた亀に連れられて
竜宮城へ来て見れば 絵にもかけない美しさ

乙姫様の御馳走に 鯛や比目魚(ひらめ)の舞踊(まいおどり)
ただ珍しく面白く 月日のたつのも夢の中(うち)

遊びにあきて気がついて お暇乞(いとまごい)もそこそこに
帰る途中の楽(たのしみ)は 土産に貰った玉手箱

帰って見ればこは如何(いか)に 元(もと)居た家も村も無く
路(みち)に行きあう人々は 顔も知らない者ばかり

心細さに蓋とれば あけて悔しや玉手箱
中からぱっと白烟(けむり) たちまち太郎はお爺さん

浦島太郎は数十年間の楽しみを短期間に凝縮して過ごしたのでしょう。細く長く,楽しみも喜びもほどほどに過ごすのか,普通の人たちの人生なのかもしれません。

いま花といえばですが,むかしはでした。
ところが『万葉集』約4,500首のうち,最も詠まれている花は,で約140首,つぎがの約120首,そしては40余首に過ぎません。

秋の七草』は万葉集で山上憶良(やまのうえのおくら)がつぎの二首で示しています。二首目は旋頭歌(せどうか)で,五七七・五七七と片歌を反復した六句体です。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 撫子(なでしこ)の花
女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花

1. おみなえし(女郎花) オミナエシ
2. おばな(尾花)    ススキ
3. ききょう(桔梗)   キキョウ  朝貌の花
4. なでしこ(撫子)   ナデシコ
5. ふじばかま(藤袴)  フジバカマ
6. くず(葛)      クズ
7. はぎ(萩)      ハギ

また,『萩の寺』として有名なのが東光寺(大阪府豊中市)です。境内はいま萩の花で満ちています。かつては大坂豊崎の里にあり「南の四天王寺,北の東光寺」と並び称された名刹ですが,阪急電車敷設により,1914年に現在地に移転されました。最寄駅は宝塚線曽根駅で,9月中旬から下旬まで萩祭が行われています。

ところで,
消費税増税にあたって,生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入に,麻生太郎副総理は「複数の税率は面倒くさい」と発言し,与党は新設したマイナンバーカードで買い物ごとに精算時に記録し,後に2%分を還元する案を提出しました,それも還元分に上限を設けて。面倒なことを国民に押し付けるやり方はじつに腹立たしいです。

国民の反対の多い安保法案をゴリ押しして通そうするのは,本当に国民の安全を考えているのか,という思いが強いです。

やはり国民の意志を反映した政府を作らないと,恐ろしいことが起こりそうです。

おかしいことは,おかしいと,飽きずに言い続けましょう。

これから秋は,何をするにも良いシーズンです。夏の疲れを取って,大いに楽しみましょう。

季節・気候と衣・食・住と歌にかかわって発信します