夏の花

夏はよる。
月の頃はさらなり,
やみもなほ,
ほたるの多く飛びちがひたる。
また,ただひとつふたつなど,
ほのかにうちひかりて行くもをかし。
雨など降るもをかし。

清少納言枕草子』の「〔一〕春はあけぼの…」につづく余りにも有名な一節です。

ここに何度もでてくる「をかし」は「趣がある,風情がある,風流だ」という意味です。

しかし,現代は,夜も熱帯夜(最低気温が25℃以上の夜)になって,過ごしよいわけでもありません。

ついでに
都心部ではヒートアイランド(heat island)と呼ばれる現象がおきています。
これは,地図上に各地の温度分布を等温線で示し,それを等高線のようにみなすと,都心部を頂点とするような島の形状を表す現象です。
原因は,都市化に伴う環境の変化ですが
1.地表の被覆の人工物化(雨水が土壌に浸透しない)
2.人工排熱の増加(エアコン排熱など)
3.都市の高密度化
が主なものです。

この季節は,二十四節気のうちで「大暑」(7月23日~8月6日)と呼ばれて,文字通り,最も暑い期間です。
8月7日は「立秋」で暦の上では秋ですが,このあたりが一番暑くなる頃です。
しかし,手紙では,大暑のときは「暑中お見舞い」で,立秋になれば「残暑お見舞い」になりますので,その区別はお間違いのないように願います。

ところで
夏の花の代表はやっぱり向日葵(ひまわり)でしょうか。
茎に剛毛を生じ,高さは2mに達し,直径20cmもの大型の黄色い花を開きます。

ひまわりの種はペットの食用として用いられていますが,もちろん人間が食しても,有用な食糧です。
ヒマワリの種のもつ不飽和脂肪酸には,血中のコレステロールを減らす作用があり,血管を浄化して血行を良くします。
また一緒に含まれるビタミンEにも同様の効果があるため,しなやかな血管を保つにはおすすめの食材といえるでしょう。
生活習慣病の予防にも効果的です。

ひまわりといえば,この映画を思い出します。
映画『ひまわり』(イタリア,1970年9月日本公開)
ヴィットリオ・デ・シーカ・監督
ヘンリー・マンシーニ・音楽
第2次大戦中,洋裁師のジョバンナ(ソフィア・ローレン)と兵士アントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は海岸で知合い,愛し合い,すぐに結婚。しかし,戦場に行きたくないアントニオは仮病を装うが,すぐにバレて,過酷なソ連戦線に追いやられます。アントニオは極寒の地で倒れますが,少女マーシャ(リュドミラ・サベーリエワ)に助けられます。
待ち続けるジョバンナは,戦後,ソ連戦線からの帰還兵に彼の消息を尋ねます。わずかな手がかりを頼りにソ連に向かうジョバンナ。ようやく探し当てますが,そこに暮らすマーシャと幼な子に会い,事情を察します。仕事から帰るアントニオの姿を見て,逃げるように立ち去り列車に飛び乗り号泣するジョバンナ。

美しい映像と美しい音楽,みごとな反戦映画です。
印象的なのは,一面のひまわり畑とともに,一面のヘルメットが並んでいる墓地の光景です。
ひまわりの数と同じほどの人々がこの戦争で亡くなったことを象徴的に表しています。

この映画を見たときなぜか,この歌を思い出しました。
岸壁の母藤田まさと・詞 平川浪竜・曲 菊池章子・歌(1954)二葉百合子・歌(1972)
実在の母親が舞鶴で,出征した息子の帰りを待ち続けた話を歌にして長年にわたり流行しました。

イタリア人の妻は積極的に戦地まで探しに行き,日本人の母はただ岸壁で待ち続ける,その対比でした。

しかし,岸壁の母の息子さんは生存されており,実情を知りながら,日本には帰られませんでした。

いずれにせよ,
間違いなく戦争は悲惨なものであり,二度とやってはならないことだけは確かです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です