ぼやき漫才のように

「ぼやき」とは
「ぶつぶつと不平を言う」「ぐずぐす言う」「泣き言をいう」など,あまり良い印象の言葉ではありませんが,
野村克也(1935.6-)元監督のように,それを売り物にしている人もいます。

それどころか
ぼやき漫才で一世を風靡(?)したのが人生幸朗(1907-1982)ですが,おもに歌謡曲の歌詞の些細な矛盾にイチャモンをつけて
「何ぬかしとんねん,馬鹿にすなぁ!」
「どついたろか,馬鹿モノ!」
「責任者ででこい!」
などの定番のセリフで笑いをとっていました。
ぼやき漫才は彼の特許ではなくて師匠の都家文雄(1893-1971)を引き継いだものですが,師匠の芸は「陰」でしたが,人生さんは極め付きの「陽」でした。

正確には,ぼやきではありませんが,以前からしっくりとこない曲がありました。

それは
高校三年生』丘灯至夫・作詞 遠藤実・作曲 舟木一夫・歌(1963)

赤い夕陽が 校舎をそめて
ニレの木蔭に 弾む声
ああ 高校三年生 ぼくら
離れ離れに なろうとも
クラス仲間は いつまでも

泣いた日もある 怨んだことも
思い出すだろ 懐かしく
ああ 高校三年生 ぼくら
フォークダンスの 手をとれば
甘く匂うよ 黒髪が

残り少ない 日数を胸に
夢がはばたく 遠い空
ああ 高校三年生 ぼくら
道はそれぞれ 別れても
越えて歌おう この歌を

小説家・演芸評論家の安藤鶴夫(1908-1969)は,デビュー前に舟木のこの歌を聴いて,そのさわやかさに感動した,と言っていました。

しかし,私は初めて聴いたときから,かなり違和感を覚えました。
それは自分の高校生活と比べて「実感がない」という一言です。
「クラス仲間はいつまでも」なんて思ったこともないし,
「甘く匂うよ黒髪が」はフォークダンスのときも全く経験ありませんでした。
まして「夢がはばたく」ような思いとは反対の,なにか重ぐるしいような雰囲気でしたね。
それは大学受験という関門のまえで,高校が予備校化していることを肌で感じていたからでしょう。

遠藤実(1932-2008)は,17歳で上京して,さまざまな職業を経て,流しの演歌師になり,苦労して作曲家にまでなりました。
代表曲は「お月さん今晩は」「からたち日記」「北国の春」等。
彼は高校に行きたくても行けなかったアコガレから,この歌を作ったようです。
それを聞けば,納得がいきました。
こちらは大学に行ける状況での贅沢な悩みだったでしょうから。

さらに
知床旅情』森繁久弥・作詞作曲 加藤登紀子・歌(1960)
歌いだし

知床の岬に

森繁久彌(1913-2009)は大阪府枚方市の出身で,俳優・歌手・コメディアン,文化勲章・国民栄誉賞受賞。

誰でも知っているこの名曲と比べてください。
早春賦』吉丸一昌・作詞 中田章・作曲(1913)
歌いだし

春は名のみの

メロディーが全く同じでしょう?
ですから初めて「知床旅情」を聴いたとき,非常に違和感を持ちました。
作曲家の高木東六(1904-2006)は「作者がこのことに気づいたとき,すぐに作品を引っ込めるべきだった」と言いました。

すなわち,名作の「盗作」といわれても仕方のないほど酷似しています。

森繁という人,まぁ本職の作曲家でもないし,稀代のエンターテイナーですから,名作の盗作と言われても,そんなに硬いこと言わないでも,座興で作ったんだから,ぐらいの感じだったのかもしれません。

話しは飛びますが
万葉集で,額田王(ぬかたのおおきみ)の有名な歌

あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き
野守は見ずや 君が袖振る

この歌,宴席での戯れ歌として作られたことが明らかになっています。
当時,額田さんはすでに相当に高齢で,歌のウキウキ感を,実感として表現するという状況ではなかったということです。

しかし,知床旅情の歌詞にある「白夜は明ける」は,知床ぐらいの緯度(44度20分)では白夜現象は現れません。
白夜はおおむね緯度が66.6度以上でないと起こりません。

ちなみに,札幌(43度4分)と南仏のマルセイユ(43度17分)がほぼ同じくらいの緯度で,ヨーロッパに比べて日本はかなり南に位置することがわかります。

さらに
森繁が歌っているときにはそれほど流行らなかったのに,加藤登紀子が歌いだしてからヒットしたのですが,「白いカモメ」とあるのに「白いカモメ」と,勝手に変えて歌っていたのを森繁自身が加藤に注意しています。
いい加減な歌詞に,いい加減な曲でも,作者としてはヤッパリ気になるのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です